認知症で親族が入院経験のある方、または関連職業の方に質問です。



私の祖父(祖母・叔父との3人暮らし)が頭部CTスキャンで、側脳室周辺のラクナ梗塞と
前頭葉優位の脳萎縮が認められ、混合性認知症と診断されました。
家の中でも物を投げる、暴言を吐く、大声を出すなどし、住んでいる家族では対処できないのが現状です。
ですので、受診している精神病院に入院をさせようと結論になりましたが、空床がなく入院待ちと医者から言われています。(暴れるため相部屋では対処できず、個室でなくてはいけないようです。)

そこで聞きたいのですが、
①他の病院を探す良い方法(その病院では他病院の紹介はしてくれません。しないと言われました。
             行政に相談しましたが、あまり反応はありません。)
②他病院を見つけた際に紹介状を持っていったほうがいいのか
  (現状の紹介状を持って行かないほうが、違う判断をされて入院させやすいのではと考えるため。
   一刻も早く入院させたいと考えています。)

以上をお聞きしたいです。

経験のあるかた、関係職の方がいらっしゃいましたら、どうかご意見お聞かせください。

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2013/03/13 21:56:46
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:Yoshiya No.1

回答回数1047ベストアンサー獲得回数280

ポイント250pt

質問者さんのご家族のご苦労は大変なものだろうと思います。
私も実父(既に他界しています)が脳疾患型認知症とアルツハイマー型認知症を併合して煩い、家庭内介護を経験致しました。

その際に色々ネットを使って病院や介護保険について調べましたので、私の知る範囲内でお答え致します。

認知症対応介護施設・病院を探す前提条件として、介護認定と認知症のレベルの確認、認知症以外の疾患についての情報を把握する事が必要です。
また、介護施設に入所する際は、要介護者の収入や財産で入れる施設が変わりますので、その点も考慮に入れてください。
(収入・財産が多ければ民間の介護施設(それも高料金)に優先的に入る事も可能です。 介護保険で賄える介護施設は入所に際して認知症の重症度(長谷川式簡易知能評価スケールなど)や疾病状態、家族の状況(介護者がいるかどうか)などが入所順位を決める要素になります。)

①他の病院を探す良い方法(その病院では他病院の紹介はしてくれません。しないと言われました。行政に相談しましたが、あまり反応はありません。)

各都道府県庁の健康福祉部(東京都は福祉保健局)のHPに認知症対応部署がありますので、そちらで認知症対応病院・介護施設を調べる事ができます。

例)

かがわの認知症 高齢者支援サイト(香川県健康福祉部長寿社会対策課)
認知症対策(健康福祉部高齢者福祉課在宅福祉推進室)
とうきょう認知症なび(東京都福祉保健局高齢社会対策部在宅支援課)


介護施設については、WAMネット(福祉医療機構が運営する、福祉・保健・医療の総合情報サイト)の「サービス提供機関の情報」で調べる事ができます。



②他病院を見つけた際に紹介状を持っていったほうがいいのか(現状の紹介状を持って行かないほうが、違う判断をされて入院させやすいのではと考えるため。 一刻も早く入院させたいと考えています。)

現在受診している病院から別の病院を紹介してもらう事は可能です。
その際には、検査データ・レントゲン写真などを借りておいてください。
(診察前に、検査データとレントゲン写真、紹介状を持っていって、実際に受診・入院が可能かどうかを病院に確認する事をお勧めします。)

質問者さんは認知症だから精神病院(認知症対応病院)への入院を考えているみたいですが、認知症治療で入院できる期間はそんなに長くはありません。
(高齢者長期入院は、健康保険制度の関係で90日までという制限を設けている病院が大多数です。)
病院以外にも、老人保健施設・特別養護老人施設等の介護施設もあります。


質問文を読むとお祖父様の介護で、ご家族の心労は並大抵の事では無いと思います。
しかし、お祖父様を精神病院へ入院させればそれで終わりではありません。
認知症は、徐々に人間らしさを失う病気ではありますが、治療や介護、家族の協力により認知症の進行を遅らせる事ができます。
どうぞ、お祖父様を大切になさって下さい。

id:tikuwabu8

早いご回答ありがとうございます。

入院につきましては、病院以外の施設だと暴れることから断られてしまいました。
また、一緒に住んでいる祖母は過労で倒れて入院してしまい、とにかく一旦祖父を
隔離したいという思いが強いです。

他の病院の紹介については、通院している病院が他の病院を紹介はできないと言っているので困っています。


あとすみません、言葉足らずだったのですが、紹介してくださったような地元行政のHPなどから行ける福祉施設については、すでに総当りしましたが、あまり役にたちませんでした・・・

2013/03/12 22:49:01
id:Yoshiya

認知症対応病院や介護施設の情報を持っているのは、お祖父様の担当ケアマネージャーです。
まずは、ケアマネージャーさんに相談してみて下さい。
介護認定を受けていないのであれば、早急にお住まいの市区町村役場の介護保険担当部署に相談して下さい。

また、北海道認知症疾患医療センター(http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/shf/Seishin/Ninchi_Center.htm)指定の病院や日本認知症学会(http://dementia.umin.jp/index.html)の認定専門医(http://dementia.umin.jp/list/hkid.html#hkid)がいる病院で診察を受けられてみてはいかがでしょうか?

2013/03/12 22:58:39

その他の回答1件)

id:Yoshiya No.1

回答回数1047ベストアンサー獲得回数280ここでベストアンサー

ポイント250pt

質問者さんのご家族のご苦労は大変なものだろうと思います。
私も実父(既に他界しています)が脳疾患型認知症とアルツハイマー型認知症を併合して煩い、家庭内介護を経験致しました。

その際に色々ネットを使って病院や介護保険について調べましたので、私の知る範囲内でお答え致します。

認知症対応介護施設・病院を探す前提条件として、介護認定と認知症のレベルの確認、認知症以外の疾患についての情報を把握する事が必要です。
また、介護施設に入所する際は、要介護者の収入や財産で入れる施設が変わりますので、その点も考慮に入れてください。
(収入・財産が多ければ民間の介護施設(それも高料金)に優先的に入る事も可能です。 介護保険で賄える介護施設は入所に際して認知症の重症度(長谷川式簡易知能評価スケールなど)や疾病状態、家族の状況(介護者がいるかどうか)などが入所順位を決める要素になります。)

①他の病院を探す良い方法(その病院では他病院の紹介はしてくれません。しないと言われました。行政に相談しましたが、あまり反応はありません。)

各都道府県庁の健康福祉部(東京都は福祉保健局)のHPに認知症対応部署がありますので、そちらで認知症対応病院・介護施設を調べる事ができます。

例)

かがわの認知症 高齢者支援サイト(香川県健康福祉部長寿社会対策課)
認知症対策(健康福祉部高齢者福祉課在宅福祉推進室)
とうきょう認知症なび(東京都福祉保健局高齢社会対策部在宅支援課)


介護施設については、WAMネット(福祉医療機構が運営する、福祉・保健・医療の総合情報サイト)の「サービス提供機関の情報」で調べる事ができます。



②他病院を見つけた際に紹介状を持っていったほうがいいのか(現状の紹介状を持って行かないほうが、違う判断をされて入院させやすいのではと考えるため。 一刻も早く入院させたいと考えています。)

現在受診している病院から別の病院を紹介してもらう事は可能です。
その際には、検査データ・レントゲン写真などを借りておいてください。
(診察前に、検査データとレントゲン写真、紹介状を持っていって、実際に受診・入院が可能かどうかを病院に確認する事をお勧めします。)

質問者さんは認知症だから精神病院(認知症対応病院)への入院を考えているみたいですが、認知症治療で入院できる期間はそんなに長くはありません。
(高齢者長期入院は、健康保険制度の関係で90日までという制限を設けている病院が大多数です。)
病院以外にも、老人保健施設・特別養護老人施設等の介護施設もあります。


質問文を読むとお祖父様の介護で、ご家族の心労は並大抵の事では無いと思います。
しかし、お祖父様を精神病院へ入院させればそれで終わりではありません。
認知症は、徐々に人間らしさを失う病気ではありますが、治療や介護、家族の協力により認知症の進行を遅らせる事ができます。
どうぞ、お祖父様を大切になさって下さい。

id:tikuwabu8

早いご回答ありがとうございます。

入院につきましては、病院以外の施設だと暴れることから断られてしまいました。
また、一緒に住んでいる祖母は過労で倒れて入院してしまい、とにかく一旦祖父を
隔離したいという思いが強いです。

他の病院の紹介については、通院している病院が他の病院を紹介はできないと言っているので困っています。


あとすみません、言葉足らずだったのですが、紹介してくださったような地元行政のHPなどから行ける福祉施設については、すでに総当りしましたが、あまり役にたちませんでした・・・

2013/03/12 22:49:01
id:Yoshiya

認知症対応病院や介護施設の情報を持っているのは、お祖父様の担当ケアマネージャーです。
まずは、ケアマネージャーさんに相談してみて下さい。
介護認定を受けていないのであれば、早急にお住まいの市区町村役場の介護保険担当部署に相談して下さい。

また、北海道認知症疾患医療センター(http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/shf/Seishin/Ninchi_Center.htm)指定の病院や日本認知症学会(http://dementia.umin.jp/index.html)の認定専門医(http://dementia.umin.jp/list/hkid.html#hkid)がいる病院で診察を受けられてみてはいかがでしょうか?

2013/03/12 22:58:39
id:tikuwabu8

すみません、言葉足らずだったのですが、回答者さんが紹介してくださったような地元行政のHPなどからリンクしている福祉施設については、すでに総当りしましたが、あまり役にたちませんでした・・・

地域は北海道です。

id:preirie No.2

回答回数137ベストアンサー獲得回数12

ポイント50pt

福祉施設ではだめですよ。精神病院でないと。受診できそうな精神病院を探してみましょう。入院施設がないクリニックでもいいです。そこで診察してもらえればそこから入院施設を探してもらえることもあります。また、病院によってはケースワーカーとかソーシャルワーカーという人がいますので、相談に乗ってくれそうなそういう人を見つけるという手もあります。(各病院の受付で聞くと相手にしてもらえるかどうかわかります。)自分の病院がいっぱいなのによそを紹介したいという病院は入院できたとしてもいいのかな?と思います。

  • id:miharaseihyou
    虱潰しに電話をかけて聞いて回るしかないでしょうね。
    実情を話した上でOKが出たら、とにかく連れていく。
    そのまま入院。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません