個人事業主です。飲食業をしています。

店が、あちこちにあると、税金も多くいるのでしょうか。

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2013/03/29 18:18:47
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:newmemo No.4

回答回数1458ベストアンサー獲得回数261

ポイント300pt

1番の回答で挙げられている事業所税は、たとえば大阪市内に複数の飲食店を経営していて事業所の床面積が1000平方メートルを超えるか従業者数が100人を超える場合に課税されます。床面積は店舗を合計した数値です。そのような規模の経営をお考えでしたら、個人事業主でやるよりは法人成りして会社として組織的に経営する方が宜しいかと思います。

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6230524.html
1000平方メートルはおよそ302.5坪です。


http://www.pref.osaka.jp/zei/alacarte/kojnjgyo.html

大阪府内に飲食店を経営している場合、事業税が課税されることがあります。これは別に1店舗であっても複数店舗であっても同じです。事業税には所得税の青色申告特別控除額は適用されないです。原則として所得税の確定申告を税務署に提出しましたら、別途事業税の申告は不要です。

(前年の所得金額 ― 事業主控除額) × 税率 = 税額

○ 事業主控除額     290万円


(注) 所得金額の計算は、原則として、所得税における事業所得及び不動産所得の計算と同じです。

青色事業専従者給与額又は事業専従者控除額も、原則として、所得税の場合と同じです。
(所得税の青色申告特別控除額は、個人事業税では適用がありません。)


それでは大阪府と京都府のように複数の府県で飲食店を経営している場合は、どうなるかと言いますと各府県での人数比で按分します。従って事業税は2以上の府県で複数の店舗を経営していましても税額には変動は生じない事になります。


個人住民税は所得に対して課税されますので、1店舗だけであっても複数店舗を経営していても税額には変動は生じないです。あくまでも所得金額が課税の対象です。

その他の回答3件)

id:rafting No.1

回答回数2652ベストアンサー獲得回数176

ポイント25pt

事業所税のことでしょうか?
納める額
(1) 資産割
事業所床面積(平方メートル)×税率600円
(2) 従業者割
従業者給与総額×税率0.25%
http://www.tax.metro.tokyo.jp/shitsumon/tozei/index_r.htm

id:perule

ありがとうございます。
住民税は、増えるのでしょうか。

2013/03/28 21:41:21
id:rafting

割ってください
http://www.tax.metro.tokyo.jp/kazei/info/houjin_bunkatu05.pdf

2013/03/28 22:13:26
id:yohichidate No.2

回答回数67ベストアンサー獲得回数6

ポイント25pt

所得税の場合、実際に得た収入に対して課税をされるため、店が多いこと=税金が増えるとは一概には言えません。むしろ、赤字の店があることで損金計上することができ税金が減ることすらあります。

id:perule

ありがとうございます。

2013/03/29 18:17:11
id:ks718782 No.3

回答回数7ベストアンサー獲得回数0DSから投稿

ポイント25pt

沢山店がたちすぎたら、そう言う事になります。
私たちの税金は店より無駄道路に使われてたします。

id:perule

ありがとうございます。

2013/03/29 18:17:25
id:newmemo No.4

回答回数1458ベストアンサー獲得回数261ここでベストアンサー

ポイント300pt

1番の回答で挙げられている事業所税は、たとえば大阪市内に複数の飲食店を経営していて事業所の床面積が1000平方メートルを超えるか従業者数が100人を超える場合に課税されます。床面積は店舗を合計した数値です。そのような規模の経営をお考えでしたら、個人事業主でやるよりは法人成りして会社として組織的に経営する方が宜しいかと思います。

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6230524.html
1000平方メートルはおよそ302.5坪です。


http://www.pref.osaka.jp/zei/alacarte/kojnjgyo.html

大阪府内に飲食店を経営している場合、事業税が課税されることがあります。これは別に1店舗であっても複数店舗であっても同じです。事業税には所得税の青色申告特別控除額は適用されないです。原則として所得税の確定申告を税務署に提出しましたら、別途事業税の申告は不要です。

(前年の所得金額 ― 事業主控除額) × 税率 = 税額

○ 事業主控除額     290万円


(注) 所得金額の計算は、原則として、所得税における事業所得及び不動産所得の計算と同じです。

青色事業専従者給与額又は事業専従者控除額も、原則として、所得税の場合と同じです。
(所得税の青色申告特別控除額は、個人事業税では適用がありません。)


それでは大阪府と京都府のように複数の府県で飲食店を経営している場合は、どうなるかと言いますと各府県での人数比で按分します。従って事業税は2以上の府県で複数の店舗を経営していましても税額には変動は生じない事になります。


個人住民税は所得に対して課税されますので、1店舗だけであっても複数店舗を経営していても税額には変動は生じないです。あくまでも所得金額が課税の対象です。

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません