少ない時間というのは、毎週決まった時間に将棋教室に通うというようなことは出来ないということです。
インターネットや本で学べればいいのですが。
前提として、コマの動かし方も覚えていません。
コミュニケーション方法として、ある程度の定石を踏まえた打ち方が出来ればなと思いますが、どうでしょうか。
羽生善治 みんなの将棋入門 改訂版―おもしろいほどよくわかる! (主婦の友ベストBOOKS)
本ではこの本がいっっちばん初心者~中級向けでまとまっていてわかりやすかったです。
ちゃんと駒の動かしかたもでてきますし。これのあと詰め将棋はじめたらいいでしょうね。
あとは、GWの移動時間などにNHKの将棋の対戦を流しておきましょう。
「おおっ!これは!」という声がしたら画面にちらりと目をやる程度で。
解説(おおごまで再現してぽんぽんうごかしてくれて、じゃあこっちでこうしたらどうだったのかとかの検討まで教えてくれる)がすごくわかりやすいのですが、リアルタイムでずっとにらむと駒の動きは少ないので初心者は後半の検討が多い詰み前後のドラマだけで十分では。
http://www.geocities.jp/shogi_depot/
基本的なルールは
http://www.geocities.co.jp/Playtown/6157/
サイトで憶えてもらうとして、
実力を付けるにはサイトから無料ソフトをダウンロードして対戦するのが一番手っ取り早い。
最初にあるサイトが一番アクセスが多いようですが、「将棋フリーソフト」「将棋ソフト」などで検索したらある程度のフリーソフトがヒットします。
フリーソフトは弱いので、実力が付いてきたら有償のソフトを購入されることをお勧めします。
ありがとうございます。
macの無料ソフトが無いんですよね…。あったら教えて欲しいです。
この際だから、ダブルブートにするとか・・高くつくな。
さっきVectorでざっと当たってみたけど、確かに無い。
Mac だと有料でも少ないし高い。
生涯勝率1% ~ 敵を知り己を知れば百戦危うからず(孫子) ~
…… 素人将棋なら60時間で指せるでしょう(略)最新の棋戦をビデオ
で録画して(すぐ翌月に)詳細な解説で棋譜をたどるのが現代的です。
http://q.hatena.ne.jp/1146673096#a521224 (No.3 20060504)
わたしは、小学校三年の頃、はじめて友達に教わりました。
駒の動かし方だけ覚えましたが、ほとんど誰にも勝てませんでした。
三十歳の頃、長男と次男に教えたところ、すぐに勝てなくなりました。
四十歳の頃、テレビ将棋を観て、もういちど学ぶ気になりました。
プロ棋士に教わる(指導対局)ため、初段になりたいと思いました。
職場や将棋会所に通い、序盤一級、中盤二級、終盤三級に達しました。
なにより、テレビ将棋を観て、解説を楽しむことができます。
いちおう棋譜を観て、駒を並べなおすこともできます。
およそ十年間も学んで、つぎの惜敗譜を記念に残しただけですが。
http://d.hatena.ne.jp/adlib/19910629
↑稀譜・千日考(打歩詰め) ↓新春父子対局
http://d.hatena.ne.jp/adlib/20030101
…… (わたしの経験に限れば)囲碁・将棋にも通じます。
http://q.hatena.ne.jp/1359380049#a1187641 (No.7 20130129)
十二人の懲りない男たち ~ わたしが打合った面々 ~
…… ことし最高の、あるいは棋界最後の“名局名解説”だった。
http://d.hatena.ne.jp/adlib/20021110
一芸の人々 ~ 情報美学外論 ~
なにか事情があるらしいが、そんなに急いで誰と指したいのか?
(五歳のとき教わった中原名人は、最後に元どおり並べ戻したそうだ)
囲碁は打つ、将棋は指す。後の事しりたや(一葉)。
https://twilog.org/awalibrary/search?word=%E3%81%97%E3%82%8A%E3%81%9F%E3%82%84&ao=a
https://q.hatena.ne.jp/1595155782#a1275285(No.1 20200721 00:49:08)
主従逆転 ~ 記憶の収集力から、発想の瞬発力へ ~
ネットで詰め将棋初級と検索して、サイトが見つかったら、その問題を解く練習をすること。
羽生善治 みんなの将棋入門 改訂版―おもしろいほどよくわかる! (主婦の友ベストBOOKS)
本ではこの本がいっっちばん初心者~中級向けでまとまっていてわかりやすかったです。
ちゃんと駒の動かしかたもでてきますし。これのあと詰め将棋はじめたらいいでしょうね。
あとは、GWの移動時間などにNHKの将棋の対戦を流しておきましょう。
「おおっ!これは!」という声がしたら画面にちらりと目をやる程度で。
解説(おおごまで再現してぽんぽんうごかしてくれて、じゃあこっちでこうしたらどうだったのかとかの検討まで教えてくれる)がすごくわかりやすいのですが、リアルタイムでずっとにらむと駒の動きは少ないので初心者は後半の検討が多い詰み前後のドラマだけで十分では。
ありがとうございます。読みます。
コマの動かし方をハテナでひとつずつ質問すればおぼえるんじゃないの?罵倒されて。
「将棋の駒の動かし方を忘れたので教えて下さい。コマっています。
金はどっちに何マスすすめるんでしょうか?」
テンプレ書いたので銀桂香、飛車・角でそれぞれ書き換えて質問しなおしてください。
同じような入力作業とか、きつくいわれるとすぐ覚えますよ。
ありがとうございます。読みます。
2013/03/29 15:17:14