今仕事を辞めて大学に通っています。試験勉強をするため当分は無収入です。
その際来年までは今年(去年)の収入があるので住民税、国保の税金を仕事があった時同様に払わなければいけないとは知っているのですが再来年以降は無収入になるので住民税、国保共に税金が安くなると聞きました。
その際、役所などに無収入の申請をしなくてはいけないのでしょうか?何か手続きをしなくてはいけないのでしょうか?
分かりづらい質問かつ無知な質問ですが回答、アドバイスの程よろしくお願い致します。(早く税金を納められるよう努力します)
国保は、ゼロ収入で確定申告するか、市町村へ減免申請を出します。
その場合、最大7割引になりますが、出さなければ基準の金額がそのままかかります。
住民税は、申告が無ければ資産割とか均等割しかかかりません。
国民年金は、支払い猶予などの申請をする事で自己負担分無しで加入期間が継続します。
(年金額そのものは減額になります)
補足です。国民健康保険の場合、世帯単位での計算となりますので、質問者さんお一人の世帯なら「収入無し」の申請を、役所の国保窓口ですることになります。
2013/04/23 22:46:50ですが、世帯にいる他の方に収入がある場合や、社会保健などの場合はまた話がかわってきますので、国民健康保険の場合は役所に、社会保険の場合は勤務されている会社の総務などにご相談下さい。
役所の税務課等で事情を話せば、どの時期にどういう書類を出せば良いかとか相談に乗って下さいます。お時間のあるときに役所でご相談下さい。
id:Kaoru_A
的確かつ分かりやすい説明ありがとうございます!補足までしていただいて・・・申請はきちんとしてわからない部分は役所の方に聞き適切な対応するようにします。本当に参考になりました!
2013/04/28 12:11:29