Windows XP SP3 をインストールしたPCが起動しなくなってしまいました。

起動途中で止まって動かなくなってしまいます。
以下のサイトを参考に、回復コンソールというのを実施しましたが、
問題を解決することはできず、現在も起動途中で固まってしまいます。
http://www8.ocn.ne.jp/~sen/setumei/kaifuk.htm

起動中にF5を押すとオプションが画面はいるのですが、セーフモードで起動しても、最後に起動できた状態で起動するオプション選んでも、やはり起途中で固まってしまいます。

データは外付けのHDDにバックアップしているので、問題ないのですが、ソフト等がたくさん入っているので、できれば、このPCを今までの環境で使いたいと考えておりますが、今後、問題を解決するために、どのような手段がありますでしょうか?

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 13歳以上
  • 登録:
  • 終了:2013/05/08 15:10:03
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答5件)

id:holoholobird No.1

回答回数574ベストアンサー獲得回数104

あーたまに通常起動しなくなりますね。

一度電源を抜いて、電源を入れて、まず通常起動。
通常起動ができないならセーフモードで起動(パソコンによって異なるので、方法がわからないならあなたのパソコン構成を教えてください。)。
セーフモードで起動できるのなら、システムの修復。
セーフモードで起動しないならXPのディスクを挿入して、
ディスクからのwindowsXPの修復を試みてください。

id:nobu55

回答いただいた方法は全て試したうえでの質問になります。
起動途中で止まってしまうのが直りません。

2013/05/01 17:57:30
id:nnknnc No.2

回答回数159ベストアンサー獲得回数25

ポイント25pt

1.PCにつないでいるモノを全て外して電源on

2.メモリが外れている可能性があるのでメモリをさし直す

3.XPsp3を再インストールする

id:yohichidate No.3

回答回数67ベストアンサー獲得回数6

ポイント25pt

safeモードでも途中で起動しなくなるということは、追加したパーツが悪さをしている可能性があります。
まず、素の状態(メモリ・HDDなど最低限のものだけ繋ぐ)で起動してみて、それで起動したら1つずつパーツを追加していくとよろしいかと思います。

id:nikodesu No.4

回答回数1025ベストアンサー獲得回数39

ポイント25pt

これが正しい手順です。
http://builder.japan.zdnet.com/os-admin/20367424/
場合によりこの辺も試します。
http://www.orange-ss.com/column/0060.html
これも参考になるでしょう。
http://gigazine.net/news/20060531_xp_eight_commands/
でも、私だったらスッキリさせたいのでもう一度入れなおします。
年に2回ぐらいは再インストールしてますね。

id:boost_beast No.5

回答回数785ベストアンサー獲得回数31

ポイント25pt

http://d.hatena.ne.jp/zxa/20080508/p1

こちらが参考になると思います。

  • id:seble
    回復コンソールとは別の修復インストもあるのですが、そちらもやりました?
    また、pcの簡単なスペックも載せて下さい。特にHDのインターフェイスはIDEですか?
    また、フリーズですか?何かエラーメッセージは出ないのでしょうか?
    起動オプションの中で、デバイスを1つずつ読み込むオプションがあったように記憶しています(98だけだっけかな?)
    フリーズ直前のデバイスが分かれば、ほぼ、それが原因ですが。
  • id:nobu55
    Sableさん、コメントありがとうござます。
    修復インストールについてですが、Windows XPのCDを入れた際に、修復のオプションがなかったので試してません。
    ちょっとネットで調べてみます。
    HDDはSATA接続です。
    状態はフリーズです。途中まで起動して、カーソルが出た状態でフリーズします。
    エラーメッセージはありません。
    フリーズ直前のデバイスとは、どこでわかるのでしょうか?
    大変恐縮ですが、教えていただけると助かります。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません