ある特養での話ですが、休日に利用者さんを外出させて気分転換させてあげてるというのを聞きました。
私はレクとかはあまり好きではないのですが、そんな施設っていいなあと思います。
ただ、介護はチームワークだと思いますし、なかなかしづらい面、手続きや、外出中の事故の責任問題などがあって私は二の足を踏んでしまいます。
質問としては、利用者さんにとって良いことであるならば、休日や残業をしてでもする人が同じ職場にいるとして、どう思いますか?また、いて欲しくない、無理があるなと思う方は、どうしてもらえれば、その行為を認められると思いますか?
介護でなく医療関係者ですが、以前そういった介護現場に行った事がありますが、人数や介護度などで難しいものもあるとおもいますね・・・・。手続きなどはなんとかなると思いますが人員としては介護度によっていけない方もいるようなら外出の担当が出払っても仕事に支障はないのでしょうか??また、労働時間外にというのはもしもの時に保険が降りなかったり、責任などの問題もあるのでやめたほうが良いとおもいます。やられるなら正当にカリキュラムとして組んだらいかがでしょうか??
例えば以前あった事例ですと送迎車でカラオケや買い物なんかがありましね・・・。高齢者の場合は運動などは身体に負担がかかるので散歩などは遠出はオススメできません。
特別養護老人ホームの設備及び運営に関する基準のほとんどは外出することに努めるとあります。
http://bit.ly/11oQKtq
なので機能訓練の役割を果たしていることや、職員のシフトをうまくやりくりして折り合いをつけるしかないです。
例えば、外出のリハビリのついでに室内で脳を活性化させる折り紙を買いに行くとかの職員が残業しないように工夫する提案をすればいいと思います。
http://ken7821.exblog.jp/14343035/
コメント(1件)
質問の意図が今ひとつはっきりしないのですが、原則としては事業所が外出を認めない限りできませんし、やってはいけない事でしょう。事業所としての管理責任もありますし。
職員個人の判断だけでそこまでやっていいものかどうか、ちょっと疑問に思います。
もちろん、外出させてくれる事は非常にありがたいのですが、事業所としての管理体制として問題有りだと思います。
残業代が出るか出ないかは全く別問題です。