弱アルカリ性の水とくらべて弱酸性の水が、菌類の繁殖を抑える効果がある。(アルカリ性のほうが菌類が繁殖しやすいでも同意) という現象の、科学的な原理を教えて下さい。

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2013/05/27 08:30:05
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答7件)

id:tototo-to No.1

回答回数2ベストアンサー獲得回数0DSから投稿

ポイント15pt

そういう事はやっぱり科学者の人などに聞いた方が言いかと………
それか調べるという方法しか……

id:kokorohamoe

ですから、ここで調べようとしているのですが・・・
結構、科学方面に詳しい方もここいらっしゃいますし。

2013/05/20 10:46:19
id:NAPORIN No.2

回答回数4907ベストアンサー獲得回数910

ポイント15pt

種類によります。
乳酸菌や、酢酸菌のように、酸性のなかでも繁殖できる菌類もいます。
ただ、普段アルカリ性にかたむいた場所(浴室、トイレなど)にはアルカリ性を好む菌類が発生することが多いので、たまに逆側の酸性にしてやると、環境の激変のため繁殖できなくなるという意味ではないでしょうか。繁殖できないというのは、必ずしも「死滅させる」「殺菌する」のではなく、再び状況がアルカリ性にもどればその胞子から再生し得るとおもいます。
逆もまた可で、普段酸性にかたむいている場所によく生える菌類の繁殖を抑制しようとするのならアルカリ性の水などをふきかけてやればいいとおもいますよ。
滅菌、殺菌にくらべて「繁殖を抑制」「抗菌」などという言葉は効果が弱い(ただし人体にも害は少ない)ものをさすので注意しましょう。

他4件のコメントを見る
id:NAPORIN

と、あと、弱酸性の水が殺菌作用があるのなら、人が手をつっこんだ水はどうおもいますか。
人の皮膚は健康であれば弱酸性ですが、それが手をツッこんだりレモン水程度をふきかけたていどで菌が全部いなくなるなら食中毒なんておこりません。なんにでもいつでも効くというわけじゃないという例えとしてよくわかるのではないでしょうか。
つまり出題文があやしいと私はおもっています。

2013/05/20 13:19:39
id:kokorohamoe

殺菌効果ではありません。菌類の繁殖を抑える効果です。
つまり、 繁殖しやすいか、繁殖しにくいか?という問題であって 除菌ではないです。

2013/05/20 14:29:07
id:kokorohamoe

勘違いが有るようですので、もう1度書きます。

弱酸性による 除菌効果ではなく

弱酸性の状態では菌類が増えるスピードが遅くなるという事がよくあります。

言い方を変えるとpHによって菌類の増殖スピードが(菌類毎に)早かったり遅かったりします。

 

それが何故なのか?なにが、増殖スピードに影響しているのか?という質問です。

 

除菌=つまり細菌を破壊するか?という質問ではありません。

id:NAPORIN No.3

回答回数4907ベストアンサー獲得回数910

ポイント14pt

ググったのですが「繁殖を容易にするために(つまり菌を育てるために)弱酸性にする」などという言葉がよくあり、前提の弱酸性=菌の繁殖をとめる、というのが一般的ではないことがわかります。
一方で
no title
このように抗生物質をもちいて「殺菌」ではなく「静菌」をおこなうことについても厚生労働省の抗菌基準文書内で発表されています。この場合は「弱酸性の水」などという効果のあいまいなものではなくはっきりと効果のある抗生物質の抗菌効果の定義を記載しており、効果が「静菌」である場合、機序はタンパク合成の阻害ということも記載されています。
ですから私は「弱酸性の水」は静菌効果があるとは誰が言い出したことなのか、を不思議に思うのです。抗菌スペクトルはかなり狭いでしょうね。

id:kokorohamoe

正確に言えば、PHが7前後で、繁殖を強める菌類が多いです。
したがって、PHが底から大きく酸性かアルカリ性にふれると、菌類が繁殖するスピードが落ちることがあります。

カビは弱酸性のほうが繁殖しますね。

2013/05/20 15:38:02
id:NAPORIN

質問者様はなにか具体的な菌種が念頭におありのようですが、私からはこれ以上は、広いモネラ界の隅を推測でつつくようなことはしないことにいたします。あしからず。

2013/05/20 18:56:45
id:a-kuma3 No.4

回答回数4974ベストアンサー獲得回数2154

ポイント14pt

「菌」という言い方をしてしまうと、範囲が広すぎ(種類が多すぎ)て一般的な話がしにくいかなあ、と思います。
また、「弱」というのは、どの程度までが「弱」の範疇になるのか、とか。

まず、雨の pH っていくらか知ってますか?
公害による酸性雨というのは別にして、雨の pH は、通常 pH 5 の後半から pH 6 くらいです。
大気中の二酸化炭素が溶け込むことで、酸性になります(空気中の二酸化炭素の飽和溶解度で pH 5.6)。
やや酸性(pH 6 近辺)で菌類が生きられないとなると、地上からカビ類が消えてしまうことになります。
なので、カビなんかは中性よりもやや酸性よりの方が増殖至適だということになってます。

水素イオン濃度(pH)
一般に細菌の増殖至適pHは6.5~8.0であり、pH4.5以下になると増殖できない。しかし、乳酸菌などのように酸性域でも増殖できるものや、コレラ菌のようにpH8.0~9.0でよく増殖するものもある。 カビ・酵母ではpH5.0~6.0が最適であり、かなりの酸性下でも増殖する。

http://www.bacct.com/knowledge/lecture/01/

他にも、pH について言及されているところを二つほど。

b. pH
 一般に細菌や放線菌はpHが5~9(至適6.5~7.5)、酵母やカビはpH 1.4~9.0(至適5.0付近)で生育する。しかしより酸性度の高いあるいはより塩基性度の高いpHでも生育する菌も知られている。

http://www.jpo.go.jp/shiryou/s_sonota/map/kagaku13/4/4-3-1.htm

好中性:pH5~9に至適増殖を示す生物。大半の高等生物がここに含まれる。生理学的条件とはたいていこの範囲であるが、消化液などはこれらの範囲を逸脱するpHが観察される。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A5%B5%E9%99%90%E7%92%B0%E5%A2%83%E5%BE%AE%E7%94%9F%E7%89%A9#.E6.B0.B4.E7.B4.A0.E3.82.A4.E3.82.AA.E3.83.B3.E6.BF.83.E5.BA.A6.28pH.29


水素イオン濃度が高い、もしくは、低い場合に生命活動ができなくなる理由として、以下のようなことが考えられます。

電子伝達系については、pH が高くなると濃度勾配が小さくなるので、水素イオンが移動できなくなり、pH が下がり過ぎると、細胞内 pH の恒常性が維持できず、代謝ができなくなる、ということのようです。
ちょっと古いものですが、↓の論文には、その辺りについて、もっと詳しく書いてあります(のはず)。
 「環境の pH 変化に対する細菌の適応機構」 ── PDF です

ウィルスと細菌の中間のようなやつは、蛋白質の変性には耐性があるのだと思います。
例えば、古細菌と言われるような連中には、かなり過酷な環境で生息するものがいるらしいです。

これ以外の極限環境古細菌は、強酸またはアルカリ環境に分布する。強酸を好む好熱好酸菌は、スルフォロブス目やテルモプラズマ綱に代表され、温泉や硫気孔、ボタ山などから発見される。アルカリ性の塩湖には高度好塩好アルカリ菌が生息する。これらの極端な例としては、pH-0.06(1.2M硫酸溶液下に相当)で増殖する好熱好酸菌Picrophilus、pH12で増殖できる高度好塩菌Natronobacterium gregoryiなどが知られる。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%A4%E7%B4%B0%E8%8F%8C
他1件のコメントを見る
id:kokorohamoe

ちなみにPHは確か・・・確かですが対数だったきがするので1違うだけでも大違いな気がします。

2013/05/20 15:41:34
id:a-kuma3

普通 一般的な菌類の最適なPHは 6.0以上 8.0以下ですので
弱酸性 つまり phを3-6に入れれば間を取って5としても 一般的に抗菌作用は有るのでは?

弱アルカリ性、つまり、pH を 8-11 に入れれば間を取って9としても、一般的に抗菌作用はあるのでは?
弱酸性の方が、弱アルカリ性よりも、抗菌作用が高い、という理由にはなりません。
一般的なカビ(糸状菌)が酸性の方を好む、ということを考えれば、弱酸性の方が一般的に、弱酸性と弱アルカリ性のどちらが抗菌性が強いとは言えないんじゃないでしょうか。

PHによって菌類の増殖が違うことではなく、PHによって菌類の増殖が違うのはなぜか?という事だけです。

読点を境に同じことが書かれているので、何を聞かれているのか分かりません。

  • ある菌にとって、増殖しやすいという pH の範囲が決まっているのはなぜか
  • 菌の種類によって、増殖しやすいという pH の範囲に違いがあるのはなぜか
  • それ以外が聞きたい

ちなみにPHは確か・・・確かですが対数だったきがするので1違うだけでも大違いな気がします。

逆ですよ。
対数を取らないと、違いがはっきりしないから対数を取ったものを指標にしてるんです。

2013/05/20 18:37:24
id:rsc96074 No.5

回答回数4505ベストアンサー獲得回数438

ポイント14pt

 こちらは参考になるでしょうか。お肌のトラブルについて、よく言われることで、皮膚常在菌に適したpHを基準にして、アルカリ性にすると、悪玉菌が増えるという考え方じゃないのかな。(^_^;
●ナチュラルコスメ・マニアの用語辞典(皮膚常在菌とは)
http://www.nc-mania.com/0_jiten/hi_hifu_zyouzaikin.html
●肌とpHの関係
http://www.hassendou.com/suhada-pH.html
●洗い過ぎるとなぜ体臭が強くなるのですか? - 五味クリニック
http://www.gomiclinic.com/oldlog/lg0355.html

id:Yacky No.6

回答回数1376ベストアンサー獲得回数156

ポイント14pt

まず、弱アルカリ性と弱酸性ですが、何に使うのですか?
それは、一般的に肌に使う石鹸や化粧水のことではないでしょうか?
http://www.live-science.com/honkan/qanda/body10.html
http://www.nikibicarenavi.com/article/179909006.html
菌は温度と湿度がある所に繁殖するので水という条件ではあまり差はないです
食品などには揮発性の高いアルコール(中性)を使い、菌の繁殖を抑え、湿度のある水は使いません
http://www.sharbon.co.jp/pro_s_01.htm

id:boost_beast No.7

回答回数785ベストアンサー獲得回数31

ポイント14pt

http://www.mizu.geo.jp/alcari.html

こちらが参考になると思います。

  • id:nuicksilver
    弱アルカリ性の水でどういう菌類がふえるか興味があるな。衛生面として
  • id:kokorohamoe
    僕が答えるのは違う気がしますが、コレラ菌などが弱アルカリ性で増殖しやすい菌類のようです。
  • id:taknt
    http://bambi.u-shizuoka-ken.ac.jp/hamamatsu/tk1112/tk4.pdf
  • id:miharaseihyou
    http://allabout.co.jp/gm/gc/65111/

    たぶん木酢液などを意図した質問だと思うけど、範囲が広すぎてポイントがずれまくっているような気がする。
  • id:kynjtu764
    補足を書いてくれているんだけど、環境などの条件が無いから答えようが無い。回答者頑張ってくれすぎ。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません