免許を取る時点から、主治医には、病状から免許の取得にも運転にも支障はないと言われました。
また、取る時も、この前の更新も、病気を原因とする意識障害などは、そもそもないので、すべて問題ないと書いて提出し、通常通り更新できました。
今月、てんかん、統合失調症、躁うつなどの人が免許を取るときに申告しないと罰則が課せられる法案が可決しました。
主治医には隠すように言われました。
警察の交通課や免許センターに申告するべきでしょうか?
はっ!? 偶然見たらなんか自分の名前が……
免許更新時の問題については自分も気になっており、類似質問に回答したのも、自分が免許更新するときどうすればいいか学ぶためでした。
そのためにネットで色々検索していると、交通事故を起こした時に「うつ病です」と警察官に告げてしまったり、更新時に、こころの病気の事を話してしまった為に色々と大変な事になったという話が出てきて驚きました。
それらを読んで思った事は「申請書類の病気の症状等申告欄のチェックだけして、それ以外の事は言わない」でした。
>突然意識を失ったり、眠り込んだりはしませんので、設問には該当しないとチェックをつけました。
これで良いと思います。自分もそうするつもりです。
どうしても心配ということであれば、各都道府県にある「精神保健福祉センター」でご相談されてはいかがでしょうか。
◆全国の精神保健福祉センター一覧|メンタルヘルス|厚生労働省 :
http://www.mhlw.go.jp/kokoro/support/mhcenter.html
病気や薬の事は担当医とご相談することが大事だと思います。
ただ、こころの病気を抱えながら日常生活を送る中での疑問や悩みなどは、こちらのセンターでの相談がよいかと思います。自分も一時期お世話になったことがあります。
電話でも相談できますが、面談の方が色々お話できると思います。電話で日時を予約という形になります。守秘義務がありますので、安心して下さい。
最近同様の質問がありましたが、ベストアンサーの回答が分かりやすいです。
道路交通法が改正になりました。精神病の人は免許取得や更新ができなくなるのですか?
又は第百一条の五(免許を受けた者に対する報告徴収)若しくは第百七条の三の二(国際運転免許証等を所持する者に対する報告徴収)の規定による公安委員会の求めがあつた場合において虚偽の報告をした者
罰則の該当箇所は上記のようになっていますが、第百一条の五(免許を受けた者に対する報告徴収)は次のようになっています。
第百一条の五 公安委員会は、免許を受けた者が第百三条第一項第一号、第一号の二又は第三号のいずれかに該当するかどうかを調査するため必要があると認めるときは、内閣府令で定めるところにより、その者に対し、必要な報告を求めることができる。
衆議院-議案
罰則の規程では、「公安委員会の求めがあつた場合において虚偽の報告をした者」とあり、該当する規定では「該当するかどうかを調査するため必要があると認めるときは、内閣府令で定めるところにより、その者に対し、必要な報告を求めることができる」とありますので、報告を求められない限りは自主申告する必要はないと考えられます。
通常の確認書類に虚偽なく記載して問題なければ、それで大丈夫だと思います。
回答ありがとうございます。
リンク先の質問と回答も読みました。
虚偽の申告はしたことありません。
突然意識を失ったり、眠り込んだりはしませんので、設問には該当しないとチェックをつけました。
引用された文章もわかりやすく、感謝します。
もし、貴方が人力検索での質問、回答から不安になったとしたら、それらの質問、回答を気にしない方が良いです。
ネットで個人的な事を質問した時。
例えば、自分に強く関係する健康や、法律に関する事を質問したとして、人力での回答から希望の知識や、考えを得られる物は、あくまでも参考程度です。医師や、役所、当たり前に保護者、両親などに相談した方が良いです。そして、それらを信頼して、こちらで再確認しようと思わない方が良いと思います。
回答ありがとうございます。
主治医の意見は、月に一度しか聞けませんし、主治医にすべて責任が取れるとも思っていません。
親は、病院が大嫌いです。
何度も頼んでいますが、もうほとんど一緒に通院してくれません。
役所などに、相談した場合は、免許を取り上げられ、また罰則が課せられる可能性があり、役所に相談はできません。
できることが少なくてすみません。
そうですか。謝る理由もありません。話し相手が少ないと困りますね。
回答ランキングに朝霞さんという人が居ます。回答リクエストをして質問してみては如何でしょうか?色々な事を知っている人です。相談相手を探す手伝いをしてくれるかもしれません。私のコメントも以上です。
はっ!? 偶然見たらなんか自分の名前が……
免許更新時の問題については自分も気になっており、類似質問に回答したのも、自分が免許更新するときどうすればいいか学ぶためでした。
そのためにネットで色々検索していると、交通事故を起こした時に「うつ病です」と警察官に告げてしまったり、更新時に、こころの病気の事を話してしまった為に色々と大変な事になったという話が出てきて驚きました。
それらを読んで思った事は「申請書類の病気の症状等申告欄のチェックだけして、それ以外の事は言わない」でした。
>突然意識を失ったり、眠り込んだりはしませんので、設問には該当しないとチェックをつけました。
これで良いと思います。自分もそうするつもりです。
どうしても心配ということであれば、各都道府県にある「精神保健福祉センター」でご相談されてはいかがでしょうか。
◆全国の精神保健福祉センター一覧|メンタルヘルス|厚生労働省 :
http://www.mhlw.go.jp/kokoro/support/mhcenter.html
病気や薬の事は担当医とご相談することが大事だと思います。
ただ、こころの病気を抱えながら日常生活を送る中での疑問や悩みなどは、こちらのセンターでの相談がよいかと思います。自分も一時期お世話になったことがあります。
電話でも相談できますが、面談の方が色々お話できると思います。電話で日時を予約という形になります。守秘義務がありますので、安心して下さい。
朝霞さん、回答ありがとうございます。
実際に、相談に行ってきました。
運転をしない、ペーパードライバーなら、特に相談はいらないと。
病気を原因として意識を失ったり、発作でけいれんや麻痺を起こしたり、日中眠り込んだりするかどうかという、項目には該当しないので、いずれにも該当しないと、申告することにします。
それ以外は、なにもしないで、更新します。
今回は、朝霞さんからの回答を、ベストアンサーにしますね。
後でひょっこり偶然でてきてベストアンサーいただいてしまって申し訳ないです>お二人の回答者さま
なお、自分の母(もう亡くなって久しいですが)も、自分のうつ病等についてかなり悩んでいました。病気の事を含め、色々話せるようになったのは、治療を開始してから数年以上経った後です。それでも、母自身もC型肝炎を抱え、病気を治療する事の重要性を自身の身でわかっていたからだと思います。
メディアが色々取り上げてくれた今でも、こころの病気についての社会的認知は低いと思います。病院嫌いの方、医師を信頼しない方、色々いらっしゃると思います。
その方に理解してくれと叫んでも、そういう気質だから仕方がないのかなと思う事はあります。残念ですが……
そう言うとき、こちらのセンターや、病院の医療相談室等、相談機関で話を聞いてもらって「吐き出し」をする事が大事だと思います。
朝霞さん、回答ありがとうございます。
2013/06/13 16:16:59実際に、相談に行ってきました。
運転をしない、ペーパードライバーなら、特に相談はいらないと。
病気を原因として意識を失ったり、発作でけいれんや麻痺を起こしたり、日中眠り込んだりするかどうかという、項目には該当しないので、いずれにも該当しないと、申告することにします。
それ以外は、なにもしないで、更新します。
今回は、朝霞さんからの回答を、ベストアンサーにしますね。
後でひょっこり偶然でてきてベストアンサーいただいてしまって申し訳ないです>お二人の回答者さま
2013/06/13 22:24:26なお、自分の母(もう亡くなって久しいですが)も、自分のうつ病等についてかなり悩んでいました。病気の事を含め、色々話せるようになったのは、治療を開始してから数年以上経った後です。それでも、母自身もC型肝炎を抱え、病気を治療する事の重要性を自身の身でわかっていたからだと思います。
メディアが色々取り上げてくれた今でも、こころの病気についての社会的認知は低いと思います。病院嫌いの方、医師を信頼しない方、色々いらっしゃると思います。
その方に理解してくれと叫んでも、そういう気質だから仕方がないのかなと思う事はあります。残念ですが……
そう言うとき、こちらのセンターや、病院の医療相談室等、相談機関で話を聞いてもらって「吐き出し」をする事が大事だと思います。