スマートフォンGalaxyS4を買いました。
その時、店員さんにmicroSDHCのclass10のSDカードも勧められました。
SDカードは買いませんでしたが、
店員さんが言うには、スマホの本体にデータ類がごちゃごちゃしているとアクセスに少し時間が掛かるので、本体には空きがたくさんあるほうが良いそうです。
なのでSDカードにデータ類を置いたら、スマホの動作は軽くなるようです。
本体が容量不足になってから、SDカードに移動するのではなく、
なるべく購入時からデータ類はSDカードに置いたほうが良いそうです。
しかし私のパソコンでの経験上、内蔵HDDより外付けHDDへのアクセスの方が時間が掛かりました。と言うことは、スマホ本体へのアクセスよりも、SDカードにアクセスするほうが時間が掛かりませんか?
バックアップ用にSDカードが便利なのは理解しましたが、この点は分かりませんでした。
クレームではありません。単なる疑問です。
「その時、店員に聞けよ」って意見は書かないでください。
よろしくお願い致します。
それはないです。
パソコンの場合、システムドライブ(Cドライブ)を空けることで、その部分をメモリと同等に扱うことができる「スワップ」という仕組みが用意されています。これにより、いちいちプログラムを終了させなくても良くなり、作業スピードが早くなります。
Androidスマホにもスワップがありますが、デフォルトではOFFになっています。
Androidはメモリが不足すると、あまり使われていないアプリを自動的に終了させて、メモリの空き容量を確保するという仕組みでメモリ不足を回避しています。
したがって、本体に入っているデータをSDに移動させたとしても、それほど作業スピードには影響しないはずです。
また、本体もSDメモリも同じ半導体メモリの一種なので、アクセス速度はそれほど変わりません。
>しかし私のパソコンでの経験上、内蔵HDDより外付けHDDへのアクセスの方が時間が掛かりました。と言うことは、スマホ本体へのアクセスよりも、SDカードにアクセスするほうが時間が掛かりませんか?
上記自体は正しいと思いますが、店員さんの言いたいことは、スマホ自体に十分な空き容量が必要だということです。
アプリなどをDLしだすと、ついつい色々なものを入れてしまい、容量不足になりがちです。
そのため、本体に十分な空き容量を確保するために、優先順位の低いアプリやデータ類はSDカードへ移行したり、こまめに削除しておいたほうがいいですよ。
いざダウンロードしたいと思った時に、表示されている容量より多く、スマートフォン内の容量が少なかった為に、ダウンロード出来ずに、SDカードにアプリを移動してからダウンロードする苦い経験をしました。
また、全てのアプリではないと思いますが、アプリ容量だけでなく、アプリの使用領域の確保が必要な時も有ります。
その時に本体のメモリを使用する場合が有りますので、なるべくSDカードに移動出来るアプリは移動しましょう。
それはないです。
パソコンの場合、システムドライブ(Cドライブ)を空けることで、その部分をメモリと同等に扱うことができる「スワップ」という仕組みが用意されています。これにより、いちいちプログラムを終了させなくても良くなり、作業スピードが早くなります。
Androidスマホにもスワップがありますが、デフォルトではOFFになっています。
Androidはメモリが不足すると、あまり使われていないアプリを自動的に終了させて、メモリの空き容量を確保するという仕組みでメモリ不足を回避しています。
したがって、本体に入っているデータをSDに移動させたとしても、それほど作業スピードには影響しないはずです。
また、本体もSDメモリも同じ半導体メモリの一種なので、アクセス速度はそれほど変わりません。
店員ですからね。ファーストフードのポテトは如何ですか?みたいな物では。
ええと、今のAndroidは、SDカードにアプリを移すことが出来ると思います。
なので、最初からSDカードを買って入れて置いた方が、後の手間が少ないという事もあると思います。
【FAQ】端末のアプリをSDカードに移すにはどうすればいいですか? | andronavi スマホアプリが見つかる!
肝心な事は、SDカードに入れられるアプリと、入れられないアプリがあると言う事です。分かりますかね。
後で、SDカードに入れられないアプリが見つかった場合を想像してみてください。アプリのサイズもありますね。リンク先に殆どが書いてあります。
100均で買って入れておいたらどうです?

2013/06/20 07:41:11