鉄道に詳しい方教えて下さい

私、路線図をざっと見てふと思ったのですが、どうして近鉄の駅は最初に「大阪」や「河内」や「大和」という言葉が付くのでしょうか?
例えば「大阪阿部野橋」・「大阪上本町」・「大阪難波」、
「大和郡山」・「大和西大寺」・「大和八木」・「大和高田」、
「河内永和」・「河内小阪」・「河内天美」・「河内松原」・「河内国分」・「河内長野」などです。

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2013/06/22 00:55:06

ベストアンサー

id:windofjuly No.1

回答回数2625ベストアンサー獲得回数1149

ざっくりと書くと、
遠隔地に同じ名前の駅が出来てしまうとやっかいなので、
旧国名を含んだ駅名をつけるようにしたそうです。

詳しく解説しているページがありましたので、リンクしておきますね。
http://www.desktoptetsu.com/suffix2.htm


子供のころは鉄道好きでしたが、
今は特に好きでも何でもなく詳しくもないのですが、以上参考になれば…。

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません