追伸ですが、杉の香りの枕など、つまり、樹木の香り効果とはどうでしょうか(最初は良くてもすぐ効果がなくなってしまうのでしょうか?)。
オンの香り、オフの香りという区分があります。
代表的なオンの香りは、
ユーカリ、シトロネル、オーシャン、ミント、ジャスミン、緑茶、ヒナギク・・・などです。
オフの香りは、
ラベンダー、サンタル、エロイーズの海、アンバー、ハス、ロゼ・ドゥ・ローズ、スイカズラ、青りんご・・・などです。
http://lamp-berger.zzl.org/
イランイランの香りはよく眠れるといわれます。
またお線香の成分でもあるサンダルウッド(白檀)もおなじです。
生花(ユリ、バラ)はニオイがつよく病室にはあまりよくないといわれますので普通の寝室もそうかもしれません。
1)眠る前に、ぬるま湯のシャワーを浴びる
2)ゆっくりとストレッチ体操をしたり、自分で出来るマッサージなどをする
3)緩やかなテンポの好きな曲を聞こえるか聞こえないかの音量で聞く
4)ほのかな明るさの暖色系の灯りをつける
5)抱き枕などを使う
6)アロマディフューザーなどでアロマオイルの香りを楽しむ
参考記事
◆ 快適な睡眠に効く7つのポイント [睡眠] All About :
http://allabout.co.jp/gm/gc/301455/3/
◆「眠り」と「光」の心地よい関係。ポイントは“照度”にあり。 | ねむりラボ :
http://nemuri-lab.jp/story/point/735/
◆ 3種類のアロマテラピーで快眠生活! [睡眠] All About :
http://allabout.co.jp/gm/gc/299034/2/
-------------------------------------------------
自分はこころの病気のため、時折入眠が難しく、お薬を飲んだりしています。
それ以外にやっていることは、軽いストレッチや、アロマディフューザーを使う事です。アロマディフューザーにしているのは、喉が弱くなってしまったので加湿が必要だと感じているからです。喉の事を中心に選んでいるので、ユーカリ系です。
香りは好みが大変分かれると思います。自分自身は、ラベンダーよりも森林系の香りのほうが落ち着きます。現在は、「ユーカリ・グロブルス」に「グレープフルーツ」を1滴加えています。喉の事と、眠りの事、一つで二つの面をカバーしてくれるのでとても助かっています。
ディフューザーの音は慣れるまで気になるかも知れません。しかし、以前、白熱ランプタイプのものを使っていたときよりも香りが部屋によく広がると感じます。
自分がいつもお世話になっているのは「生活の木」というアロマオイル等を扱っているお店です。色々と相談にのって下さいますし、テスターがあるので、自分で香りを確かめて購入する事が出来ます。
ユーカリにグレープフルーツを1滴加えるというお話も、こちらのお店の方のアドバイスです。
◆ハーブとアロマテラピー専門店 生活の木 :
http://www.treeoflife.co.jp/
また、夏だけでなく、冬もタオルケットを使ってます。何故か知らないんですけれど、スヌーピーに出てくるキャラクターのように、タオルケットを抱えると落ち着くんです(笑)
ご参考になりましたら幸いです。
id:Kaoru_A
まず、音楽などは絶対に聞かないでください。
脳が音波で刺激してしまうからです。
ぐっすりと寝られる方法があるので紹介します
✾まず、寝るとき仰向けになり、右手を掌が上になるようにおいてください
きつい場合は、おへそあたりに手を持ってきてください
左の人差し指で①、②、③・・・・・
と眠気が襲ってくる本当に限界まで書いてください
掌で書く感じに!
100まではいけるでしょう
やってみてください
私はこの方法で最近寝不足解消されました!!
有難うございます。
右手を手のひらが上になるようにするわけですが、
その位置はどこでしょうか。仰向けになった体の横ですか(まっすぐ伸ばすと御尻の太腿の辺りの横)。きつい場合は、お腹の上(おへその上)に載せるのでしょうか。
左手は、やはり体の横でしょうか、まっすぐ伸ばすと御尻の太腿の辺りの横になります。
いろいろすみません。
左手は体の横でいいですよ
①・・・と書ければ基本楽な体制でいいでよ!
おへその上に乗せてもいいですよ^^
いろいろなご助言有難うございます。
2013/07/02 19:56:38「ときおり入眠が難しく、お薬を飲んだり」というのは、
その日によって、入眠が難しそうだな、と予めお感じのとき、
そういう時には、服用することをおっしゃってますでしょうか。
それとも、入眠が難しいことがあるので、毎晩服用するようにしている、
という意味でしょうか。
細かい事ですみませんです。
自分は医師から、心身の状態に合わせて薬の調整をしても良いという許可をいただいています。また、この病気の治療を続けてそろそろ20年近くなり、大体自分の病状について「予感」というか……「ああ、この状態だとこの薬を飲まないとだめだね」というのが分かるようになってきました。
2013/07/03 04:32:59そのため、「ぐっすり眠れそうにないな」という時に、寝付きをよくするお薬を眠る数時間前に、安定剤を眠る1時間以内に飲んでいます。子供の頃から入眠困難だったので、それについては諦めており、ストレッチとかやっても眠れないときは、眠くなるまで本を読んだりしています。
なお、都市部の大きな総合病院等ですと睡眠外来というのがあります。
◆睡眠外来:専門外来について:受診のご案内:医療法人 杏和会 阪南病院 :
http://www.hannan.or.jp/jushin/senmon_suimin.html
日常生活に影響が大きいと感じられたなら、睡眠外来でみていただくのも一つの方法かと思います。
id:Kaoru_A