ただのヘビーな利用故だとは思うのですが・・・


HDDの話です。今使っているPCがもう1年とちょっと経っているのですが、1年足らずでロード/アンロード回数(S.M.A.R.T.の項目C1)が30万を超えるのは早いほうでしょうか・・・?

大量のデータコピーや頻繁に保存・ダウンロードしていることも原因だとは思うのですが、私の利用ペースではあと数か月で60万を超えてしまい、一般的な保障を超えてしまうのです。なお、それ以外の項目は購入当初からごく普通で現在もほとんど変わりはありません。不良セクタも今のところ1つもありません。
メモリが少なく、やたらHDDにアクセスせざる負えないスペックでもあるのですが、少々不安になりましたのでここで質問させていただきました。

回答の条件
  • 1人50回まで
  • 13歳以上
  • 登録:
  • 終了:2013/07/16 17:25:04

ベストアンサー

id:TransFreeBSD No.1

回答回数668ベストアンサー獲得回数268

ノート用でしょうか?
1年で30万回と言うことは1日平均800回以上ですから多いのは多いです。
最近の物は省電力(あと衝撃耐性もあるかも)とかで、一定時間アクセスが無いと自動的にアンロードしスピンダウンする機能があったりします。
この機能とHDDアクセスの頻度の兼ね合いでロード/アンロードが頻繁に起こる事もあり、大容量のHDDアクセスが多いことよりも、むしろアイドル状態やファイルアクセスが少ない作業や、そもそもの通電時間が長いなどの影響ではないでしょうか。
ちなみにWestern DigitalのIntelliParkという機能が悪名高いようです。
http://www.google.co.jp/search?q=IntelliPark

[追記]
30万回や60万回というのはあくまで、最低限その回数までで壊れるような事はないという保証値で、特にHDDの寿命に関しては色々言われていて単一の何かですぐにどうこういうような物ではないから、あんまり神経質になる必要はないんじゃない?
と言うことは個人的感想として追記しておきます。

id:Endows

回答有難うございます。

2013/07/17 15:34:48

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません