看板と言っても、テント看板で、お店の入り口の横に日よけを兼ねて使用し、そのテントへ写真データーをレイアウトしてフルカラーで印刷する仕様となっています。
W=190cmH=400cmのデーターを制作するにあたり、解像度を350bpiで制作すると、4G以上になり、psbというビックデーターで書き出しされます。ネットで検索すると、4G以上はphotoshopの仕様で仕方ないみたいで、テント会社がpsbでは対応していまん。。。
その為、データー量を下げるには解像度を下げるしか手がない状態です。
テント看板で目の前まで見る事が出る様態で、解像度はどのくらいまで下げても大丈夫なのでしょうか???
類似質問の引用になりますが、
そのサイズだとポスター……ですよねえ?
なんにせよ、そんなでっかいデータを原寸でつくるクレイジーな人はいません(笑)。
オフセットの印刷(数百~万単位のロット)だと仮定すると、一旦原寸で製版用フィルムで出力して、そのフィルムの方を目伸ばしする、という方法が一般的です。
遠くから見るものだから粗くても大丈夫です。
ヘタに弄るとよけい劣化しかねないので、そのまま入稿した方がいいと思います。
何はともあれ、印刷会社さんにきちんと色々訊いてみて下さい。
IllustratorのデータにPhotoshopの画像を貼りこんでるのでしょうか?
保存形式は一般的にはepsですが、重くてとても扱えないというようだったら、aiでもいいですか? と訊いてみるといいのでは。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1712050.html
出力センター屋です。1枚2枚プリントする出力センターに行かれるのでは無く何百枚もプリントする本チャンの印刷業者に出すのですか?
印刷業者に出すので有ればきちんとした方法が有ります。失礼ですが素人が印刷業者にいかれるとは思いませんので出力センターに行かれるとしてお答えします。
まず、持っていく予定の出力センターにソフトの対応バージョンをご確認ください。Photoshopは別に問題にはなりませんがIllustratorは出力センターに無い新しいバージョンで保存するとファイルも開きませんから....
例:IllustratorCS2までOKとか8.0(^_^;)までOKとか
作品は最終的にIllustratorでお作りですか?Photoshopのファイルは単に配置されたファイルですか?それともIllustratorとファイルとは別に単独で出力なんでしょうか?
よく判りませんがまぁ、とりあえず
【Illustratorファイルの注意点】
●文字は全てアウトライン化する。(なんの事かわからなければマニュアルで調べる!この操作の仕方もわからないようでは勉強不足!)
●配置した画像ファイルを全て忘れすに持っていく。
(埋め込みの場合でも一応持っていく方が万が一の時修正がきく)
この2点を最低気をつければ大丈夫です。“出力出来ませんね~”って言われるのは95%以上この2点が駄目な場合です。
※Illustratorを保存するときは普通にIllustrator形式(.ai)が無難です。別にEPS形式にする必要はありません。
【Photoshopファイルの注意点】
●出力センターによってはCMYK形式しかダメ!って所も有りますが、うちを含めて別にRGB形式でも殆ど大丈夫です。
レイヤーは極力1つにしてください。特にテキストレイヤーが残ってると出力出来ない文字を使用している可能性がありますし、データも重たいのでいやです。(^_^;)
保存するときは普通にPhotoshop形式がベスト!JPEGは画質が荒れますし、EPSやTIF等は保存するときのオプションがありますから間違うと困ります。
良く知らないなら何も考えずにPhotoshop形式(.Psd)!!
A3で解像度が360dpiの画像をA0に拡大すると解像度が
約1/3に落ちますから120dpi位まで落ちる計算です。目を近づけて見ればモザイク画になります。出来ればもう少し高いほうが良いと思います。ただし、始めからやり直しですが良いですか?!!!
今すでに360dpiの画像をPhotoshop等で解像度を600dpiにしてもギザギザは判りにくくなりますが、ピンボケの画像になってしまいます。ようはエッジをぼかしてギザギザが判りにくくなるようなものですから。
もし、スキャニングした画像ならもう1回最初から高い解像度でスキャンし直しです。市販の素材集を利用したならもうどうしようもありません。あきらめてください。
ただ、A0サイズの作品をA3サイズの作品の様に手に取って見る訳ではないですよね!普通展示会等では全体が見える位置まで下がるんじゃないですか?その位の位置で見る分にはさほどモザイクには見えませんから大丈夫です。もう作ってしまったならそのままで良いんじゃないですかねー。
●あと、サイズをA3でお作りになられているようですがまぁ、欲を言えば出力希望サイズのA0やB0に直して行くのが礼儀ですね。私たちでも勿論直せますが面倒くさいですから(^_^;)
あとは、持っていく出力センターに直接問い合わせた方が良いですね。それぞれ使用している大判プリンターも違いますし、各お店で決まり事?もあるでしょうから。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1712050.html
350dpi必要な理由がわかっていないと、どんな媒体でもそういう作り方をしてしまうんですね。
イラレで配置する画像が350dpi必要なのは、オフセット印刷の製版線数を175線で製版する場合だけです。
製版するときの線数(line/inch)の2倍が解像度の目安なので、それで175×2=350dpiなんです。
175線というのはオフセット印刷で印刷したものを手に取って近くで見た場合に網点が目立たない大きさ。
つまりカタログやパンフレットの時の製版線数です。
ポスターや屋外看板など、そんな近くで見ませんよね?
他の媒体の製版線数の目安は、
例えば電車の車内吊りのB3ポスターなら、製版線数は100~133線もあれば十分なので、配置する画像の解像度はレイアウト原寸大に対して200~266dpiあればよく、
駅貼りのB1ポスターなら、製版線数は65~100線もあれば十分なので、配置する画像の解像度はレイアウト原寸大に対して130~200dpiあれば十分なんです。
さて、それでは屋外看板の場合は? ということになりますが、屋外看板はオフセット印刷するわけではなく、たいがいは大型のインクジェットプリンタなどで何枚かに分割出力してラミネート加工やUV加工などを施してから、施工時に繋ぎあわせるはずです。
だから、屋外看板の場合は、どんな出力機(大型プリンタ)を使うかで解像度が決まります。
なので、正解は“データを出力する入稿先かクライアントに予めどんな出力装置で出力するか確認し、レイアウト原寸大でどのぐらいの解像度の画像を使用すればいいか確認する”ということになります。
一般的には配置画像はレイアウト原寸で200dpiもあれば十分なはずですが、出力機によっては100dpi程度でも十分です。
なお、問い合せる際に、ただ単に「解像度」とだけ聞くと、プリンタの出力解像度を言われるかもしれませんが、プリンタの出力解像度はインクジェットのドットピッチを示すものなので、それをそのままレイアウト画像の配置に必要な解像度だと思わないこと。
レイアウト上の解像度は「入力解像度」に相当するもので、一般的にはプリンタの出力解像度の1/2~1/4程度のはずです。
これを混同するととんでもないことになるので、十分言葉を選んで説明して聞きだしてください。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1430867319
解像度を下げるようですね。
物にもよりますがある程度までは下げても大丈夫なようです。
視力が1.0の人の目の解像度は、角度にすると1分です。
30m先で約9mm離れた2点が識別できることになります。
http://www.usiwakamaru.or.jp/~doraemon/school/siryoku/siryoku.htm
目から看板までの距離は分かりませんが、かりに最短で30cmとした場合、
9÷(3000÷30)=0.09mm
まで識別可能となります。
これをdpiであらわすと
25.4mm÷0.09=282dpi
となります。
つまり約280dpiの解像度が必要となります。
ただ、実際の看板が細かい文様で描かれており、肉眼での識別を求めているのならば、この解像度が必要ですが、大きな図形を配置するなどの単純デザインであれば、この半分以下の解像度でも十分です。
他のお方も書かれておるようにお取り引きされるテント会社にお問い合わせされるのが一番かと存じますが私の方でも看板の作成をネットで請け負っておるお店の情報を検索致しました。
画像データの解像度を原寸で100dpiで保存形式を「TIFF」かPhotoshop「.eps」「.pdf」形式(拡張子をつけてVer5.5以下)
で保存してください。
解像度:原寸で120dpi以上
◆解像度は出力原寸サイズに対し看板の場合「150dpi~300dpi」 印刷物の場合「300dpi~600dpi」でご入稿ください。
解像度は原寸で300~350dpiを推奨します。
屋内用看板、スタンド看板など手が届くくらいの近距離で見る看板のデザインは解像度150~300pixel/inch程度、壁面看板や突出看板など数メートル離れた位置から見ることが多い看板は解像度72~150pixel/inch程度、ビルの上層やロードサインなど主に5m以上離れた場所から見る大型看板は解像度50~100pixel/inch程度を目安にして下さい。
いろいろございますが最後に引用いたしましたお店の指定が分かりやすいのではなかろうかと存じます。
テントの布地に印刷されるということでございますから近距離で内容を読ませるというよりは壁面看板に近い役割なのだと想像いたします。
また印刷面はそれほど滑らかではないと存じますので印刷された原寸で1mmを細かくするほどの解像度は必要ないのではないかと存じます。
解像度について理解してやればデータ量が下げられるという話をしますので、解像度そのものについては印刷屋さんと相談してください。(たぶん、やさしい印刷やさんなら私とおなじことを教えてくれると思います)
そういうビッグデータの場合、ふつうは、おなじアドビのイラストレータというソフトでデータをつくります。
ピクセルデータではなく、ベクターデータで、点の座標をつないでいくものです。その点の数を全部おぼえるだけなのでどこまで拡大してきれいですし、そのうえファイルサイズも小さい。にじみもドット(モザイクっぽい部分)も出ないくっきりとした絵になります。 ファイル形式を示す拡張子はpsdでなくaiです。
あなたがフォトショでつくったデータを、イラストレータでライブトレースするだけで変換できます(グラデーションなどのない線画がのぞましい)。そのあと必要なら色も指定していきます。
イラレには解像度設定は存在しません。ただ、人体や生物などのようなテキスチャのある部分は座標データが多すぎてあまり圧縮が効きません。文字部分はトゥルータイプフォントと同じ1kB程度しか必要なくなります。
どうしてもフォトショpsdで納品する場合は、印刷画質ではないので、近寄るとドットや網点が見えるのはしかたないと覚悟したうえで、適当なデザインのミニサイズのテント模様に写真をひきのばして張り込む(または写真をそのままキャンバス拡大して他の部分をデザインする)行程をまず行います。そのあと、全レイヤー(またはテキストレイヤー以外)を統合します。レイヤーが多いとデータは大きいですからね。
そのあと「解像度を細かくする、キャンバスサイズを変更する」ことで縦4メートルものデータをつくるわけですが、このときに「再計算する(バイキュービック法など)」に「チェックをいれない」で処理しなおすと非常に楽になるとおもいます。どうせもとの写真画像にもそれ以上のデータはないのですから、コンピューターにドットの間をぼかさせるようなことをするよりも、そのままつかうだけでもともとのよさが十全にいかされる看板になります。しかもデータ量はものすごく下がります。
ちなみにフォトショのcs4をユーザー登録してお使いならご存知とおもいますが、イラレも月額スタイルで5000円程度払えばつかえますし、フル機能の体験版も1かげつなら無料です。
また、私はいちどテント地印刷の横断幕を発注しましたが、簡単な語句の特注品でしたので、MSワードの文書ファイルでも受付してくれました。(もともと問い合わせてOKといわれたのですが、追加デザイン量などもとられませんでした)
ワードファイルにjpgをオブジェクトとして張り込んだものまでは試していませんが、でこぼこのターポリン生地なりに、なかなかキレイにでていましたよ。
あと上の回答にあったことですが、縦4メートルの看板に「30センチ」まで近寄ったら全体像が見られないので人はそんなにちかよって見たりしません。A4の雑誌を1.5センチ近さから見る人がいるかと気にしてるようなものですから。その方のいうことはいつも見当外れ率が高いので、あまり真に受けないほうがいいですよ。
コメント(4件)
似た様な案件は経験があるでしょうから、対応策を考えているハズです。
テントに印刷するのに、フルカラーで350bpiって...ほんとにそんな高密度のデータが必要?
余裕を持たせて150~200dpiくらいにして作成してもいいと思いますが、印刷する機器にもよると思いますし、塗りたし部分が必要な場合もあるようですので、利用しているテント会社に問い合わせた方がいいと思います。
また、見え方が気になる時は、原寸サイズで部分的にプリントアウトして確認するといいようです。
それが製作時の見え方になるとの事でした。
どのような観点からポイントを配分したのか、今後の参考にしたいので教えてください。