いいえ、受験勉強に限らず、歴史の勉強についてなんですが。
政権とか、人物、年号の覚え方が中三になっていまだよくわかっていません。
これらをどうやって覚えていましたか?
たとえば年号ならイチゴパンツ(1582年本能寺の変)とか…
もう9月何で結構焦ってます!どうか、救いの手を!
645 大化の改新
1192 鎌倉幕府(諸説あり)
1221 承久の乱
1600 関ヶ原合戦、東インド会社
1945 終戦
年号覚えたのはこれだけですが、歴史のテストで80切ったことはありません
もしあなたが95点かちきしょう、という世界の住人ならば読み飛ばしてください。
大事なのは流れを掴むこと。
島原の乱は関ヶ原の少しあと、とか
1900ちょい前に日清戦争、1900ちょいあとに日露戦争とか。
覚え安いところを幾つか覚えておけばそれでok
自分で年表をつくることがいいといいます。
また、だれかに暗記カードをつくってもらうのも有効です。
暗記カードは、自力でつくっているヒマはもうありません。
また、手描きだとどうしても汚くなります。
親にパソコンでつくってくれと頼むか、
または字のきれいな年上の兄弟に泣きつきましょう。
コメント(0件)