学校際で私は茶道部なのですが、作法が分かりませんっっ!!

初心者なのでなるべく分かりやすく、教えて下さい\(>A<*)/

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2013/09/18 17:14:32

ベストアンサー

id:NAPORIN No.1

回答回数4907ベストアンサー獲得回数910

茶道はわかりやすくないですので、こんなところで一口では説明できませんが
・たたみのへりを踏まない(切る)
・床の間とご主人と一人目のお客さんにお尻を向けない
・お茶碗に向きがあることを認識した上で、正面を汚さないように飲む
などが基本になります。
とにかく、お客側も、主人側も、お互いにイヤな気持が少しでも起こらないよう、数え切れない決まりがあるのが茶道です。喫茶店やファミレスでのカジュアルさとは正反対です。
大人になって自分がピクニックやキャンプ、公民館といった、水道やガスのない場所で人にお茶やお料理を出したり、結婚披露宴で和服を着て新郎新婦からのご挨拶をうけたりするようになるとなん…となく受け手が(一般的にはサービスを受ける側、お客様は神様、にもかかわらず)なぜそういう所作をするべきなのか、意味がわかってくるかもしれません。
キャンプにいってお手伝いを全くしない人にはいろんな動作の意味があとあとまでわかりにくいとおもいます。
また、畳や茶碗などのサイズがかわっていないのに現代人は平均的に体がかなり大きくなっています。
ほんの少し動作をこびとさん向けにすることにも気をつけましょう。自分は巨人だから、どすどす歩くと畳が壊れるんだ!ゆっくりそーっと歩くように気をつけよう!くらいな気持がちょうどいいです。
わたしも、とても窮屈だなとおもいましたが、若い人はまだ横に体が広がる前ですから、私よりはかなりやりやすいはず…(笑)
がんばってください。
ちょっと話がとびますがhttp://www9.nhk.or.jp/anime/hyouge/ へうげもの という漫画(アニメにもなりました)は茶道の成り立ちの時期の説明としてすぐれています。実際の作法はあまり理解できませんが、茶道を最初に考えたのはこういう人たちなのかということがわかります。一度みてみるといいかもしれません。ほかに「お茶にごす!」(サンデーの漫画)もあります。

id:Kis-My-Ft2xxx

遅くなって本当すみません…
回答ありがとうございます。
わかりやすい説明でした。
本番、頑張ります!!

2013/09/18 17:13:59
  • id:NAPORIN
    ベストアンサーありがとうございます。
    ちょっと大人向けのことを書いておきます。
    ===
    冬に炭の火を切らさないお手前?の説明を読むと、前の夜や当日の夜明け前、つまりほぼ夜通し、来客のために立ち働く亭主の姿が見えます。
    キャンプのように水と火がないだけではなく、来客のサムライの顔を立てたり、宝物を愛でたり、薬を飲んだりといろいろな目的が集約された、歴史にのこり得る政治会食のやり方なのですよね。
    嫁入り前にお茶とお花を習っておけという地方もまだ残っているようですが、
    全共闘世代の母はあんなものは着物の品評会だといってあまり好きではなさそうでした。
    実際、家事にも生かさず、もてなしは厳選したレストランの予約でもっぱら行いました。
    私も、子供では準備が足りない(精神を汲んでほかに適用することはできない)とおもいます。
    ならどの人が受ける準備ができているかというと、普段の家事を受けもつ人。来客をもてなす人。
    田舎の生活の苦労を知っている人。
    「家事」がなくなるなか、絶え入りそうで、残念ではありますが、
    スターバックスコーヒーの注文ができればそれでいいとも思います。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません