規格を統一して 基地局もどこでも使えるようにした方が
ユーザーのためになると思うのですが。
その考え自体はないわけじゃないし、もうやってますよ!
基地局網を作る会社から通信サービスを提供する会社が使用権を借りる形態のサービスをMVNOといいます。
ただその基地局網を統一しちゃうよりは三大キャリアがそれぞれ構築している方が、競争原理によってより充実するんですよね。
一見非効率的だけど結果として効率的というパターンです。
俺も並んで建っている鉄塔を見るたびにそう思う。
1つの塔にそれぞれのキャリアのアンテナを付ければ、エリアも広がるだろうし、省エネにもなるだろうし・・・
網を共有するんじゃないよね。鉄塔だけ共有するんだから。
MVNOはちょいと違う意味かと。
TVはそうやってるよね。民間局全部(MXだけ別か)けったいな何とかタワーに群がって・・w
考え方としては逆で、基地局を建てる事業者をキャリアと呼ぶのです。
carrier とは「運ぶ者」という意味ですが、携帯電話キャリア各社が何を運んでいるかというと、各利用者の音声やデータです。
携帯電話においては、音声やデータは電波に載せて運ばれますので、音声やデータを運ぶ業者は、電波を送受する基地局を有しなければなりません。
おそらく、技術的には、1基地局を複数の携帯電話会社で共用する事は可能でしょう。現に固定電話網においては、NTT が持つ光ファイバ網が、他の電話・通信事業者に「部分貸し」されています(ダークファイバの開放)。
ただ、十数年にわたる通信規格の主導権争いを経て今の形に落ち着いている携帯電話業界においては、そうした共用が、なかなか進めにくい事情も有るのだろうと思います。
単純にユーザーの利益と各キャリアの利益は一致しないということでしょうね。
NTTは電電公社時代にでかいのを建ててますがな。
2013/10/15 21:15:53まさに電波塔と呼ぶにふさわしい、100m級。あれをドコモとバンジージャンプだけに使うのはあまりにもったいない。(マイクロは使ってそうだけど)
高圧線は確かに、、、電波障害とか起きそうな気はするんだけど、なんせ沢山あるし、高さも手頃だし、根元はスカスカだから設備もOKでしょ。
電柱は・・・ぶらさがってる奴はさすがに使えません。弱すぎ。もうちょいと改良してホッシイ。
あと、道路信号と街灯とガス燈と、、もう何でもアリで。
TV中継用も送電線の鉄塔にも共存してますね。
2013/10/15 22:25:24