過去の Macintosh (~Mac OS 9) の互換性について


現在、過去の Macintosh に関することを調べていますが、
いくつかわからないことがあるので質問します。

1)
当時利用されていた主なプロセッサの系列として Motorola 68K と PowerPC があり
PowerPC に移行した時に 68K のエミュレータが実装されたのは知っていますが、
CPU が同じ系列(68K or PowerPC)であれば、互換性があると考えてよいでしょうか?
例えば古い Macintosh のプログラムを新しい Macintosh から実行は可能だったでしょうか?
極論、68K 最後の Macintosh から 68K 最初の Macintosh のプログラムは起動できるでしょうか?
(ほぼ可能だったが不可能な場合もあった、という情報もあれば知りたいです)

2)
もし OS レベルで互換性はない場合の話ですが
68K 系の CPU 間での命令セット、および PowerPC 系の CPU 間の命令セットに
それぞれ互換性があるのでしょうか?

3)
昔の Mac OS の文字コードについて、
Wikipedia によると、Mac OS 9 後期に使われていた
MacJapanese は「主にMac OSのバージョン 7.1から」とありますが、
それ以前から「漢字 Talk」等で日本語が扱えていたと思います。
その時は何の文字コードが使われていたでしょうか?

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2013/11/27 08:10:04
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:tomsisu No.1

回答回数2ベストアンサー獲得回数1

ポイント100pt

1)同系列で有れば実行速度の差は有りましたが起動出来ないと言った経験は無かったと記憶しています。

2)68k系とPowerPC系の命令セットに互換性は有りません。
 その為、PowerPCで68k時代のソフトを動かす為にエミュレーションをしていました。
互換性が有るので在ればエミュレーションの必要は無いですよね。
エミュレーション自体はOS8時代に成って安定し起動出来ない物が減った様に記憶しています。

3)当時は文字コードではなく、「漢字ROM」と言う物が存在しました。
 kyoto、sapporoと言うフォントが有り、文字をグラフィックとして表示して居ました。

id:quesit

回答ありがとうございます。
1) 基本的に CPU の系統が同一であれば OS レベルで動作の互換性があったということですね。
2) 書き方が悪かったです。68K に(例えば 68020 と 68000 間で)下位互換があったか、といったように聞けばよかったですね、すみません。ですが 1) から「ある」ということがわかりました。
3) 漢字 ROM という方式については知らなかったので調べてみます。

2013/11/27 09:03:44

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません