※ウチは「レジ袋いっぱいのセミの抜け殻」とか「カナヘビ3匹」とかですかね。。
うちの子がやったので、一番「うへぇ」って思ったのは 100cc くらいの瓶を、ダンゴムシでいっぱいにしたものが普通に玄関に置いてあったことです。
毒がありそうなやつ以外は、普通に無視は触れます*1が、瓶にみっしりと詰まったやつは、さすがに引きました。
自分でやらかしたのでいうと、近くの公園の川にいたアオダイショウを、かっぱえびせんの空き袋に入れて、うちに持ち帰ったこと。
親とのやり取りはよく覚えてませんが、「学校に持って行け」と言われて、素直に持って行って、先生にも引かれたような記憶があります。
後、「持ち帰ったもの」ではありませんが、もうひとつ。
子供が二歳くらいのとき、仕事から帰ってきたぼくを出迎えてくれた二人の娘の笑顔を覆っていたのは原色の迷彩。
中に入ると、ダイニングキッチンの壁一面には模造紙が貼ってあって、サイケデリックな模様で埋め尽くされていました。
「ああ、これを洗わないとビールも飲めないのね」
今では、良い思い出です。
*1:道産子なんで G にも耐性があります(というか慣れてないから、あまり怖くない)
兄弟で弟がオムツからポロリと落ちたう○ちをチョコボールと間違えた兄。
兄は奇跡的に親にチョコボール食べていい?と聞いたので神懸かりで助かったが、普段のようにむちゃむちゃ無駄で食ってたら、我が家で伝説になっていただろう。
我が家ではう○ちを持ってチョコボール事件と言われている。
うん、たま~に落ちてるよねチョコボール・・・
うちの子がやったので、一番「うへぇ」って思ったのは 100cc くらいの瓶を、ダンゴムシでいっぱいにしたものが普通に玄関に置いてあったことです。
毒がありそうなやつ以外は、普通に無視は触れます*1が、瓶にみっしりと詰まったやつは、さすがに引きました。
自分でやらかしたのでいうと、近くの公園の川にいたアオダイショウを、かっぱえびせんの空き袋に入れて、うちに持ち帰ったこと。
親とのやり取りはよく覚えてませんが、「学校に持って行け」と言われて、素直に持って行って、先生にも引かれたような記憶があります。
後、「持ち帰ったもの」ではありませんが、もうひとつ。
子供が二歳くらいのとき、仕事から帰ってきたぼくを出迎えてくれた二人の娘の笑顔を覆っていたのは原色の迷彩。
中に入ると、ダイニングキッチンの壁一面には模造紙が貼ってあって、サイケデリックな模様で埋め尽くされていました。
「ああ、これを洗わないとビールも飲めないのね」
今では、良い思い出です。
*1:道産子なんで G にも耐性があります(というか慣れてないから、あまり怖くない)
なぜアオダイショウを学校に・・・
今にして思うと、ただの厄介払いでしょうが、理科の標本にしてもらえとか、そんなことを言われたような気がします。
無茶ブリ :-)
なぜアオダイショウを学校に・・・
2013/11/24 02:15:40今にして思うと、ただの厄介払いでしょうが、理科の標本にしてもらえとか、そんなことを言われたような気がします。
2013/11/24 02:40:22無茶ブリ :-)