電流計・電圧計について

電流計は、回路に対し、直列に繋がらないといけないし、電圧計は、回路に対し、並列に繋がらないといけないのは、何故ですか?
電圧計は、直列に繋げると、回路に電流が流れない事は分かるのですが、それは何故ですか?

回答の条件
  • URL必須
  • 1人50回まで
  • 登録:
  • 終了:2013/12/30 14:26:00

ベストアンサー

id:ykanzaki No.1

回答回数267ベストアンサー獲得回数8

電圧は測定点の2点の間の電位の差(電圧の差)を測定します。そのため電圧計に電流が流れると測定する回路の電圧の状態が変わってしまいます。そのため電圧計の測定端子間にはごくわずかな電流しか流れないようになっています。そのため、通常は電圧計には電流は流れないものとみなします。
電流計はその電線の中を流れる電流の量を測定するので、流れる電流を全量電流計の中に流し込み電流を測定するための非常に低い抵抗値の電流検出抵抗を通して元の回路に戻しています。そのため電流計は直列で接続する必要があります。電流は電流検出抵抗の両端の電圧を測定しオームの法則から電流値を求めるの一般的です。
http://www.sanwa-meter.co.jp/japan/items/index.php?id=4

その他の回答1件)

id:ykanzaki No.1

回答回数267ベストアンサー獲得回数8ここでベストアンサー

電圧は測定点の2点の間の電位の差(電圧の差)を測定します。そのため電圧計に電流が流れると測定する回路の電圧の状態が変わってしまいます。そのため電圧計の測定端子間にはごくわずかな電流しか流れないようになっています。そのため、通常は電圧計には電流は流れないものとみなします。
電流計はその電線の中を流れる電流の量を測定するので、流れる電流を全量電流計の中に流し込み電流を測定するための非常に低い抵抗値の電流検出抵抗を通して元の回路に戻しています。そのため電流計は直列で接続する必要があります。電流は電流検出抵抗の両端の電圧を測定しオームの法則から電流値を求めるの一般的です。
http://www.sanwa-meter.co.jp/japan/items/index.php?id=4

id:tea_cup No.2

回答回数1070ベストアンサー獲得回数194

電流計は、電気の流れ量を測るためのものなので、流れの中に入れる必要があります。電圧計は、2点の圧力の差を測るものなので、流れの中に入れても、2点間の圧力差がないので、0表示になります。
電圧計をつなぐことで回路が変わると困るので、電圧計の両端には大きな抵抗をいれてあります。その為、電圧計を電流計のように接続すると、電流が流れにくくなります。

電磁力学

電磁力学

  • id:miky28i319
    電流計の事はよく分かりました。
    ただ、分からないのは、つまり、電圧計の中の構造は+極側から順にどのようになっているのですか?
  • id:ykanzaki
    機械式の電圧計は、アナログ式のメータのコイルに直列して抵抗が挿入されています。電圧を測定するときは、測定点にたいして並列に接続するとオームの法則に応じて抵抗を介してメータのコイルに電流が流れます。この電流に応じてコイルにはファラデーの法則にしたがいメータの針を動かす力が生じます。このような方法でアナログ式のメータは電圧を測定します。この方法ではメータに少し電流が流れるので、回路に影響を与える場合があります。
     デジタルマルチメータは、電圧検出する回路にFETを用いたきわめて少量の電流しか消費しないアンプを設け電圧を検出しています。その電圧をアナログ-デジタル変換し表示しています。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません