1388914301 魅力的な瓜二つの存在が登場するフィクションを紹介してください。

どんなところが素敵か、熱烈にアピールしてくださいね。

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2014/01/11 23:46:12
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。
id:libros

双生児、多胎児、ドッペルゲンガー、クローン、アンドロイド…

「見かけがそっくりなもの」であればだいたい何でもOKです。

P・K・ディック『父さんに似たもの』のように、不自然にそっくりな存在はえてして、薄気味悪い、という印象になりがちですが、「記憶に強く残って忘れがたいもの」であれば「魅力的」に含めてかまいません。

また、××は読みました・見ました、というコメントを書くかもしれませんが、私が未見かどうかではポイント差をつけません。有名な作品でも気にせず挙げてください。

既出とかぶる回答は、魅力を独自の言葉で熱く語っていればOKです。(「自分も上と同じ意見です」はNG)

ベストアンサー

id:takejin No.4

回答回数1543ベストアンサー獲得回数203スマートフォンから投稿

ポイント30pt

合同と相似の境界

瓜二つって、普通に思い浮かぶのが「一卵性双生児」
日本では「タッチ」が標準ですね。既出なので多くは語りませんが、中学の友人(二人とも私と仲が良かった)を思い出します。(成績が違うところなど、結構設定が近い)

マンガには多い素材ですね。古くは赤塚不二夫

おそ松くん (1) (竹書房文庫)

おそ松くん (1) (竹書房文庫)

六つ子です。十四松が好きだったな。

さざえさんにも双子が登場します。
f:id:takejin:20140106133209j:image
波平さんの双子の兄弟。髪の毛の数で判断します。

玖保キリコの「シニカル・ヒステリー・アワー」に登場する双子
みちこと一郎。スピンアウトして単独主演も果たす。
http://www.kubokiri.com/sakuhin/comic/allergy.html
この二人のジョーシキはずれ度は、結構快感です。

文学では、双子の設定は多いですね。双子は不吉だから、生まれてすぐにどちらかが行方不明っての。ですが、二卵性の男女ってのが圧倒的に多くて、そっくり設定よりも恋愛感情的な展開が多い。
典型的なのがこれ(文学じゃありませんが)

ルークとレイアが双子というのがバレるまで、結構かかったなぁ。(全然似てないので、今回は語らないことにしましょう)

宮部みゆきには、こんなのがある。

双子の兄弟が出てくる。が、掛け合いが少し面白いという程度。


双子を離れると、鏡というのが瓜二つを生成する装置として存在します。
そこで、筒井康隆「ミラーマンの時間」

顔にあざのある少年が、あざが無い方の半分だけの「ミラーマン」になるという話。
空間移動に空中に階段を「想定」して登るとか、結構ひねくれてる。そして、後半に登場するのが、あざ側で構成された奴。あとは読んでほしいが、筒井らしい少年もの。

さて、次には生き写しというのがありまして、これは避けて通れない文学があります。

窯変 源氏物語〈1〉

窯変 源氏物語〈1〉

あえて橋本治訳。
桐壷更衣 → 藤壷 → 紫の上 と母の美しい姿を追う光源氏の、なんとも罪作りな思慕は、瓜三つのこの女性達がいたからこそかも知れません。

だれかにそっくりなロボットという設定は、ロボットの宿命。
だれでも欲しくなるロボットと言えば、

ROBOT魂 コピーロボット (1号)

ROBOT魂 コピーロボット (1号)

後で口裏を合わせるための情報交換が不可欠ですが。代わりに学校へ行ってきてほしいですよねぇ。

身代わりロボットとして誕生したのが、

鉄腕アトム(1) (手塚治虫文庫全集 BT 1)

鉄腕アトム(1) (手塚治虫文庫全集 BT 1)

アトムですね。「トビオ」を作ったのが、天馬博士。2003年にトビオ君の父親だから、今年50前後だろう(詳細未調査)→私とほぼ同年代らしい。すみません手塚先生、我々の怠慢でアトムはまだできてません。
瓜二つと言っても、同時に存在していないですから、絡んでませんね二人は。

ロボットといえば、ロボットプロレスと揶揄される、アニメのロボットたち。でも、主人公マシンは、抜きんでて性能が良かったりします。つまりその世界では唯一無二の存在。
のはずというセオリーを破ったのが、

ザブングル グラフィティ [DVD]

ザブングル グラフィティ [DVD]

戦闘メカ ザブングル  主人公ジロンが不細工というのも意表をついていましたが、主人公メカのザブングルとその母艦「アイアンギアー」。世界を支配するイノセントから与えられたもの。物語前半では、ほぼ最強マシン。しかし、ライバルにも同じメカをイノセントが与えてしまい、優位性が失われ、話はゴチャゴチャになっていく。この辺のセオリーと踏襲して崩す感じが非常にいい感じでした。
そして敵のアイアンギアーとの決戦で、ザブングルもアイアンギアーも壊れる。しかも敵の母艦に乗り換えちゃう。
非常に楽しいロボットアニメでした。

ロボットを作る時、モデルにするのは自分。

ロボット [DVD]

ロボット [DVD]

インド映画です。めちゃくちゃで面白い。これまでのロボットの概念を、全部突っ込んで、ついでに何だかわからないエンタメも突っ込んでしまった映画。ロボットの恋愛って、同じ外観故の苦悩ってことになりますわな。

(続きます)

生き写しではない、生物学的コピーといえば
DNAが同じなら、姿かたちが同じはず。ってのは、いわゆるクローン。
クローンで数が多いのは、スターウォーズのストームトゥルーパーたちですね。クローンって割には、背格好が違ってますが。

では、クローンで生成された人間って普通「入れ替わ」っちゃいますよねぇ。

シックス・デイ デラックス版 [DVD]

シックス・デイ デラックス版 [DVD]

シュワちゃん迫真の演技。クローン人間が、この世に存在する怖さというものが… あ、これ以上書けない。


クローンのちょっと先には、DNA情報から元の肉体を再現するのがある。
人間の技術は追いつかないから、異星人のテクノロジーで行うと、

死んだ旦那が、髪の毛のDNA情報からよみがえる。姿かたちは旦那でも、頭の中身は全然違うというパターン。
アリゾナの隕石落下地点へ向かう、ロードムービー。妙に好きです、これ。うっかり全宇宙にメッセージを送った責任は、地球人として果たさないといけません。

ゾッとする人工知能の話もありますが、いらないラストの部分なので、割愛しますね。

血液の情報から肉体を得るという、DNAではないだろうけどほとんど同じ思想のテクノロジー。

鋼の錬金術師全27巻 完結セット (ガンガンコミックス)

鋼の錬金術師全27巻 完結セット (ガンガンコミックス)

肝腎の錬金術とは別に、パパとパパは瓜二つ。持っている賢者の石の使い方で、勝敗が分かれたというところ。
おっさんたちが頑張る後半は、涙なくして読めない。傑作です。

コピーとか、再現とかって、うまく行けばいいんですけど。ね。

瓜二つですよ。ええ、夜帰ってきて、家に入ったところを見ればね。え?毛並が変?歩き方がおかしい?
いえいえ、錯覚ですよ。鳴き声がこの世の物に思えないって?そんなことはありません。ちがいます。ちがいますって!!!


えーと、最後ですが。単独作品ではありません。作者は瓜二つの物を提示しようとはしていません。どちらかと言うと、リサイクル。
f:id:takejin:20140107161251j:image f:id:takejin:20140107161252j:image
ガラモン(ウルトラQ)とピグモン(ウルトラマン) 大きさが全然ちが… 

ゴジラにも瓜二つがありまして(メカゴジラも登場シーンはゴジラなんだけど)
f:id:takejin:20060605225000j:image   f:id:takejin:20140107163111j:image
ただただ、襟巻のとれたジラースVSウルトラマンという画を取りたかっただけではないだろうか…(ほんとにゴジラのリサイクルなのだな、これ。)


あじましでおのマンガには、同じ顔が沢山出てくる作品がうじゃうじゃあった気がする、が資料が無くて、どれがどれやら…

瓜二つって、すっかりみなさんの頭から抜け落ちてるのがありますね。

怪人二十面相―少年探偵 (ポプラ文庫クラシック)

怪人二十面相―少年探偵 (ポプラ文庫クラシック)

変装です。怪人二十面相は、20人にしか化けられないという制約がありま…せんねぇ。何なんでしょうか、20って。多いかというと多くない気がしません?あとで怪奇40面相となってますが、それでも40ですからね。そのうちの一つは明智君なので、一般人は19人しか変装できない…

その点、元祖ルパンや、ルパン三世などは無制限。性別も背格好も、声も全然問題ない。
「こっちがルパンだ」「いやこっちだ」「逮捕しろ」「こっちを逮捕だ」
二人の銭形を前に、迷う一般警官というお決まりのシーン。全く瓜二つ。
あの、ベロッと剥く顔の皮(ラテックスですかねぇ)は、超立体だから結構かさばりそうですが。
特に、第一シーズン(緑ジャケットね)の「どっちが勝つか三代目」は、ルパンとガニマールと銭形で画面がいっぱいになってしまう。
f:id:takejin:20140108121421j:image
このシーンが特に好き。

変身能力のある敵ってのは、結構いろいろいますよね。
中でも、好きなのがハガレンのエンヴィ
f:id:takejin:20140107190027j:image
ヒューズ少佐がらみのシーンでは、その変身能力を見せつけてくれました。

古くはロデムとアッコちゃんから始まる「変身」。ちょっと書ききれませんねぇ。

他3件のコメントを見る
id:libros

ああ、アキレスの後姿がどんどん遠くに…(嬉しいけど!)

> クローンって割には、背格好が
CGが多用されるようになってからは、かなり揃ってきましたね。
でも昔の手作り感のあるほうが、私は好きかなぁ。
とあるスターウォーズ展に行ったことがあるのですが、昔の作品は着ぐるみや大道具・小道具がたくさん残ってるのに、新しい作品は背景のイメージボードばかりで「物」が無く、寂しかったです。

> リサイクル
そうそう、こういう手作り感が好き。

> クローン 
『シックス・デイ』未見です。面白そう。
クローン人間を作成した場合、記憶をどうするか、が大きな問題点ですね。

> ハガレン
かなり最初のほうで脱落してしまいましたが《おっさんたちが頑張る後半》が待っているなら、ちゃんと読んでみようかな。

> ペット・セマタリー
キング作品っておおむね、途中はさんざん怖い思いをさせられつつも、最終的には恐怖の対象が去り、安全な側に着地させてくれる、という安心感があるのですが、これは違いました。

> 変装・変身
あの、ベロッと顔の皮を剥いて変装を解いてみせるのは、誰が元祖なんでしょう?
変身は、必ずしもオリジナルが存在するとは限りませんからねー。別立てで募集してみたい感じです。

2014/01/08 19:22:42
id:takejin

スパイ大作戦に、数層のゴムの様なものを被って別人に変身するのが有りますね。結構古そうです。

2014/01/08 23:10:02

その他の回答6件)

id:tea_cup No.1

回答回数1070ベストアンサー獲得回数194

ポイント10pt
  • モスラ
    • 小美人のモスラの歌、無理やりカラー映画の色彩、東京タワーは危ない、全て心の奥に刻まれています。


  • タッチ
    • 幼稚園卒業前に引越をしたtea_cupには、隣の幼馴染ってのは実感がわかないものでした。「きれいな顔してるだろ?死んでいるんだぜ」には、びっくりしました。その先はおまけに感じました。


  • フタコイオルタナティブ
    • 双子+さえない2代目探偵のゆるやかな時間と『イカファイヤー』との戦いのギャップが楽しいスピンオフ作品。

フタコイ オルタナティブ DVD-BOX

フタコイ オルタナティブ DVD-BOX


  • マヴラブオルタネイティブ
    • 隣の幼馴染の脳みそから人格移植された00ユニットと過ごす、親友がかわいい女の子になって自分を好いてくれる、双子の姉は将軍様、自分のせいでストーカーに先生が殺される、止め時が難しい作品です。

マブラヴ オルタネイティブ

マブラヴ オルタネイティブ

他2件のコメントを見る
id:tea_cup

フタコイオルタナティブ は、オープニングからエンディングまで(次回予告でも)、観る人それぞれのつぼを押してきます。2話まで観てどこにも効かなければ、その先は、無理して観なくても。
オープニングには、戦う女たちがいっぱい出てきますが、本編で武器を取るのは、小学生とゴスロリ仮面の2組だけだったかと。各話タイトルが背景に埋まっていたので見落とすことがありました。
エンディングの歌、途中で2番に変わるのですがどちらの歌詞も大好きです。
最終話最後の結婚式のシーンをむちゃくちゃ幸せな気持ちで迎えられれば、紹介した甲斐がありました。
---
マヴラブオルタネイティブについては、PC18禁版を避ければ、画像の陰惨さは、軽減されています。また、18禁版にも、グロ緩和パッチが公式で存在します。ただ、お話しそのものは、パッチをあてても、「主人公がどんな悲惨な状況にも負けずに前を向く(というか、主人公は死ぬことすら許されない)」という世界の仕組みからは逃れられないのですが。

---
神秘の世界エルハザード(OVA版)や舞Hime、アイドルマスターXENOGLOSSIAなんかも、紹介したかったのですが、文章力ががが。

2014/01/12 01:48:40
id:libros

補足コメントありがとうございます!とても嬉しいです。
フタコイは、いっそう興味が増しました。観てみたいです。
マヴラブは、…うーん。必然性があれば陰惨さも我慢できますが、どうなのかな。

>神秘の世界エルハザード(OVA版)や舞Hime、アイドルマスターXENOGLOSSIAなんかも、紹介したかった
私の知らないジャンルなので、こういうものこそご紹介いただきたかった。残念で仕方ありません!

2014/01/13 13:51:39
id:adgt No.2

回答回数944ベストアンサー獲得回数66

ポイント10pt

私は、ハリーポッターのフレッド&ジョージです。

D
フレッドとジョージ・ウィーズリー - Wikipedia フレッドとジョージ・ウィーズリー - Wikipedia

俳優も双子であり、映画の中では前に出すぎず、それでも良い味を出してくれているところが良いです。ハリーポッターというファンタジーの中で、争いの最中でも、笑いを大切にし続けること、ユーモアを持ち続けることの大切さを、行動で示す辺りがとても格好良いです。まじめに愛を訴えたり、平和を声高に叫ぶわけではなく、自分らしく生活し、ふざけ、やさしく振舞う姿がとても印象的です。

他2件のコメントを見る
id:libros

ああ!そうなんですね。ほんとに残念です。
紹介してくださった動画は、タイトルがずばり「R.I.P. Fred Weasley」なので、なかなか心の準備ができなくて、まだ見れてません。(ショッキングな場面があると、かなり落ち込むんです)

2014/01/06 23:53:47
id:libros

紹介してくださったフレッドの追悼シーンは(事情がよくわからないなりにも)ぐっときました。

2014/01/11 23:24:21
id:hkwgch No.3

回答回数253ベストアンサー獲得回数22

ポイント12pt

「瓜二つが登場するフィクション」の中で好きなストーリーのパターンが、
「愛する人と別れてしまい(主に死別)、失意の主人公の前に瓜二つの別人が現れ、
その人を代わりに愛するようになる」というものです。

たくさんあると思いますが、パッと思いついたのは以下の映画です。

『めまい』(1958年)

http://www.kinenote.com/main/public/cinema/detail.aspx?cinema_id=8966

『惑星ソラリス』

http://www.kinenote.com/main/public/cinema/detail.aspx?cinema_id=11620

『愛のメモリー』

愛のメモリー Blu-ray

愛のメモリー Blu-ray

http://www.kinenote.com/main/public/cinema/detail.aspx?cinema_id=1492

『Love Letter』

Love Letter [Blu-ray]

Love Letter [Blu-ray]

http://www.kinenote.com/main/public/cinema/detail.aspx?cinema_id=28005

何故か4作品とも、男が代わりの女を愛する設定です。(逆の例は思い浮かばない。)
単に愛情が強いだけでなく、「本当は当人とは別の女を愛している」という不道徳な要素もあることも魅力だったりします。
(『めまい』の場合は更に、愛される方も別の女になろうとまでする。)
恋愛映画と言えるので、いずれも美人女優が演じていて、特に『めまい』は女優を美しく撮る定評のあるヒッチコック作品の最高傑作の1本なので格別です。

(でも、実は瓜二つに当てはまらなさそうな作品が含まれているんだけど、とりあえず内緒。)

あと、超有名な瓜二つの映画といえば、以下の2つがあります。

『メトロポリス』(1926年):ヒロインそっくりのアンドロイドが暴走する。

http://www.kinenote.com/main/public/cinema/detail.aspx?cinema_id=14876

『チャップリンの独裁者』:チャップリンがヒトラーが元ネタの独裁者とユダヤ人の床屋の二役を演じる。

独裁者 (2枚組) [DVD]

独裁者 (2枚組) [DVD]

http://www.kinenote.com/main/public/cinema/detail.aspx?cinema_id=5820

id:libros

さまざまな映画を紹介してくださってありがとうございます。

「愛する人と別れてしまい(主に死別)、失意の主人公の前に瓜二つの別人が現れ、
その人を代わりに愛するようになる」

というのは、恋愛ドラマの王道パターンのひとつとして確立してますね。
まだまだ多くの作品がありそうなので、楽しみです。
“実は瓜二つに当てはまらなさそうな作品”は『Love Letter』でしょうか。

2014/01/06 15:16:11
id:takejin No.4

回答回数1543ベストアンサー獲得回数203スマートフォンから投稿ここでベストアンサー

ポイント30pt

合同と相似の境界

瓜二つって、普通に思い浮かぶのが「一卵性双生児」
日本では「タッチ」が標準ですね。既出なので多くは語りませんが、中学の友人(二人とも私と仲が良かった)を思い出します。(成績が違うところなど、結構設定が近い)

マンガには多い素材ですね。古くは赤塚不二夫

おそ松くん (1) (竹書房文庫)

おそ松くん (1) (竹書房文庫)

六つ子です。十四松が好きだったな。

さざえさんにも双子が登場します。
f:id:takejin:20140106133209j:image
波平さんの双子の兄弟。髪の毛の数で判断します。

玖保キリコの「シニカル・ヒステリー・アワー」に登場する双子
みちこと一郎。スピンアウトして単独主演も果たす。
http://www.kubokiri.com/sakuhin/comic/allergy.html
この二人のジョーシキはずれ度は、結構快感です。

文学では、双子の設定は多いですね。双子は不吉だから、生まれてすぐにどちらかが行方不明っての。ですが、二卵性の男女ってのが圧倒的に多くて、そっくり設定よりも恋愛感情的な展開が多い。
典型的なのがこれ(文学じゃありませんが)

ルークとレイアが双子というのがバレるまで、結構かかったなぁ。(全然似てないので、今回は語らないことにしましょう)

宮部みゆきには、こんなのがある。

双子の兄弟が出てくる。が、掛け合いが少し面白いという程度。


双子を離れると、鏡というのが瓜二つを生成する装置として存在します。
そこで、筒井康隆「ミラーマンの時間」

顔にあざのある少年が、あざが無い方の半分だけの「ミラーマン」になるという話。
空間移動に空中に階段を「想定」して登るとか、結構ひねくれてる。そして、後半に登場するのが、あざ側で構成された奴。あとは読んでほしいが、筒井らしい少年もの。

さて、次には生き写しというのがありまして、これは避けて通れない文学があります。

窯変 源氏物語〈1〉

窯変 源氏物語〈1〉

あえて橋本治訳。
桐壷更衣 → 藤壷 → 紫の上 と母の美しい姿を追う光源氏の、なんとも罪作りな思慕は、瓜三つのこの女性達がいたからこそかも知れません。

だれかにそっくりなロボットという設定は、ロボットの宿命。
だれでも欲しくなるロボットと言えば、

ROBOT魂 コピーロボット (1号)

ROBOT魂 コピーロボット (1号)

後で口裏を合わせるための情報交換が不可欠ですが。代わりに学校へ行ってきてほしいですよねぇ。

身代わりロボットとして誕生したのが、

鉄腕アトム(1) (手塚治虫文庫全集 BT 1)

鉄腕アトム(1) (手塚治虫文庫全集 BT 1)

アトムですね。「トビオ」を作ったのが、天馬博士。2003年にトビオ君の父親だから、今年50前後だろう(詳細未調査)→私とほぼ同年代らしい。すみません手塚先生、我々の怠慢でアトムはまだできてません。
瓜二つと言っても、同時に存在していないですから、絡んでませんね二人は。

ロボットといえば、ロボットプロレスと揶揄される、アニメのロボットたち。でも、主人公マシンは、抜きんでて性能が良かったりします。つまりその世界では唯一無二の存在。
のはずというセオリーを破ったのが、

ザブングル グラフィティ [DVD]

ザブングル グラフィティ [DVD]

戦闘メカ ザブングル  主人公ジロンが不細工というのも意表をついていましたが、主人公メカのザブングルとその母艦「アイアンギアー」。世界を支配するイノセントから与えられたもの。物語前半では、ほぼ最強マシン。しかし、ライバルにも同じメカをイノセントが与えてしまい、優位性が失われ、話はゴチャゴチャになっていく。この辺のセオリーと踏襲して崩す感じが非常にいい感じでした。
そして敵のアイアンギアーとの決戦で、ザブングルもアイアンギアーも壊れる。しかも敵の母艦に乗り換えちゃう。
非常に楽しいロボットアニメでした。

ロボットを作る時、モデルにするのは自分。

ロボット [DVD]

ロボット [DVD]

インド映画です。めちゃくちゃで面白い。これまでのロボットの概念を、全部突っ込んで、ついでに何だかわからないエンタメも突っ込んでしまった映画。ロボットの恋愛って、同じ外観故の苦悩ってことになりますわな。

(続きます)

生き写しではない、生物学的コピーといえば
DNAが同じなら、姿かたちが同じはず。ってのは、いわゆるクローン。
クローンで数が多いのは、スターウォーズのストームトゥルーパーたちですね。クローンって割には、背格好が違ってますが。

では、クローンで生成された人間って普通「入れ替わ」っちゃいますよねぇ。

シックス・デイ デラックス版 [DVD]

シックス・デイ デラックス版 [DVD]

シュワちゃん迫真の演技。クローン人間が、この世に存在する怖さというものが… あ、これ以上書けない。


クローンのちょっと先には、DNA情報から元の肉体を再現するのがある。
人間の技術は追いつかないから、異星人のテクノロジーで行うと、

死んだ旦那が、髪の毛のDNA情報からよみがえる。姿かたちは旦那でも、頭の中身は全然違うというパターン。
アリゾナの隕石落下地点へ向かう、ロードムービー。妙に好きです、これ。うっかり全宇宙にメッセージを送った責任は、地球人として果たさないといけません。

ゾッとする人工知能の話もありますが、いらないラストの部分なので、割愛しますね。

血液の情報から肉体を得るという、DNAではないだろうけどほとんど同じ思想のテクノロジー。

鋼の錬金術師全27巻 完結セット (ガンガンコミックス)

鋼の錬金術師全27巻 完結セット (ガンガンコミックス)

肝腎の錬金術とは別に、パパとパパは瓜二つ。持っている賢者の石の使い方で、勝敗が分かれたというところ。
おっさんたちが頑張る後半は、涙なくして読めない。傑作です。

コピーとか、再現とかって、うまく行けばいいんですけど。ね。

瓜二つですよ。ええ、夜帰ってきて、家に入ったところを見ればね。え?毛並が変?歩き方がおかしい?
いえいえ、錯覚ですよ。鳴き声がこの世の物に思えないって?そんなことはありません。ちがいます。ちがいますって!!!


えーと、最後ですが。単独作品ではありません。作者は瓜二つの物を提示しようとはしていません。どちらかと言うと、リサイクル。
f:id:takejin:20140107161251j:image f:id:takejin:20140107161252j:image
ガラモン(ウルトラQ)とピグモン(ウルトラマン) 大きさが全然ちが… 

ゴジラにも瓜二つがありまして(メカゴジラも登場シーンはゴジラなんだけど)
f:id:takejin:20060605225000j:image   f:id:takejin:20140107163111j:image
ただただ、襟巻のとれたジラースVSウルトラマンという画を取りたかっただけではないだろうか…(ほんとにゴジラのリサイクルなのだな、これ。)


あじましでおのマンガには、同じ顔が沢山出てくる作品がうじゃうじゃあった気がする、が資料が無くて、どれがどれやら…

瓜二つって、すっかりみなさんの頭から抜け落ちてるのがありますね。

怪人二十面相―少年探偵 (ポプラ文庫クラシック)

怪人二十面相―少年探偵 (ポプラ文庫クラシック)

変装です。怪人二十面相は、20人にしか化けられないという制約がありま…せんねぇ。何なんでしょうか、20って。多いかというと多くない気がしません?あとで怪奇40面相となってますが、それでも40ですからね。そのうちの一つは明智君なので、一般人は19人しか変装できない…

その点、元祖ルパンや、ルパン三世などは無制限。性別も背格好も、声も全然問題ない。
「こっちがルパンだ」「いやこっちだ」「逮捕しろ」「こっちを逮捕だ」
二人の銭形を前に、迷う一般警官というお決まりのシーン。全く瓜二つ。
あの、ベロッと剥く顔の皮(ラテックスですかねぇ)は、超立体だから結構かさばりそうですが。
特に、第一シーズン(緑ジャケットね)の「どっちが勝つか三代目」は、ルパンとガニマールと銭形で画面がいっぱいになってしまう。
f:id:takejin:20140108121421j:image
このシーンが特に好き。

変身能力のある敵ってのは、結構いろいろいますよね。
中でも、好きなのがハガレンのエンヴィ
f:id:takejin:20140107190027j:image
ヒューズ少佐がらみのシーンでは、その変身能力を見せつけてくれました。

古くはロデムとアッコちゃんから始まる「変身」。ちょっと書ききれませんねぇ。

他3件のコメントを見る
id:libros

ああ、アキレスの後姿がどんどん遠くに…(嬉しいけど!)

> クローンって割には、背格好が
CGが多用されるようになってからは、かなり揃ってきましたね。
でも昔の手作り感のあるほうが、私は好きかなぁ。
とあるスターウォーズ展に行ったことがあるのですが、昔の作品は着ぐるみや大道具・小道具がたくさん残ってるのに、新しい作品は背景のイメージボードばかりで「物」が無く、寂しかったです。

> リサイクル
そうそう、こういう手作り感が好き。

> クローン 
『シックス・デイ』未見です。面白そう。
クローン人間を作成した場合、記憶をどうするか、が大きな問題点ですね。

> ハガレン
かなり最初のほうで脱落してしまいましたが《おっさんたちが頑張る後半》が待っているなら、ちゃんと読んでみようかな。

> ペット・セマタリー
キング作品っておおむね、途中はさんざん怖い思いをさせられつつも、最終的には恐怖の対象が去り、安全な側に着地させてくれる、という安心感があるのですが、これは違いました。

> 変装・変身
あの、ベロッと顔の皮を剥いて変装を解いてみせるのは、誰が元祖なんでしょう?
変身は、必ずしもオリジナルが存在するとは限りませんからねー。別立てで募集してみたい感じです。

2014/01/08 19:22:42
id:takejin

スパイ大作戦に、数層のゴムの様なものを被って別人に変身するのが有りますね。結構古そうです。

2014/01/08 23:10:02
id:a-kuma3 No.5

回答回数4964ベストアンサー獲得回数2150

ポイント20pt

えーと、多胎児保護者の集いの会場って、こちらでよろしかったんでしたっけ。
え、違う? id:libros さん主催の新年会。
ああ、間違えてしまいましたか。
いえいえ、せっかくですから、参加させていただきますよ。

あ、駆けつけ三杯ですか。
そうですねえ、やっぱり双子の話から行きましょうか。

やっぱり、双子って言うとちょっと珍しいというか、普通の兄弟にはない感応というのを期待しちゃいますよね。

そっくりというのではないですけれど、明智球七、球八の兄弟。

アストロ球団 (第1巻)

アストロ球団 (第1巻)

あ、双子かどうかは問題ではなく、瓜二つがお題だと。

じゃあ、キャプテン翼の立花兄弟ならどうでしょう。

キャプテン翼 1 (集英社文庫―コミック版)

キャプテン翼 1 (集英社文庫―コミック版)

f:id:a-kuma3:20140106230056p:image
え、ツインシュートは翼くんと岬くんもやってるか。

後、マイナーキャラかもしれませんが、北斗の拳の最初の方に出てきた、ライガ・フウガの兄弟。
f:id:a-kuma3:20140106230349p:image
なんてったって双子じゃないと修得できない拳ですから。
良い味、出してたと思うんですよね。


ん、マンガばっかりか、って?
まあ、まあ。もうちょっと、お付き合いを。
思い入れが強いのは、このマンガなんです。

多分、うちのと同い年なんです。
二人の性格の違いとか、リアルタイムの進行とか、色々とね。

実際、双子の親になってみると、他の双子が気になるもので、結構、双子っているんです。
いつだったか小さいころに動物園に行ったときに、8組くらいの双子ちゃんに会いました。
最近は人工授精とかありますし、1% くらいは多胎児らしいんですよ。

ああ、瓜二つの話でしたね。
子供の話で、もう二つほど良いですか。

アニメにもなってたんですね。
ぼくが子どものときにも読みました。
まさかそのときには、自分のところに双子が来るなんて思ってませんでしたけど。

こっちも双子ですよね。ああ、懐かしい。
もう、子供の話は十分ですか (^^;

ジャックの妄想の中に出てくるんでしたっけ。
f:id:a-kuma3:20140107003717p:image
画像だけ見てるとかわいいんですけどね。
# 質問の写真と被っちゃいますけど、やっぱり触れておかねば……


双子からそろそろ離れましょうか :-)
補足で P・K・ディックが出てたので、「にせもの」を。
ああ、再編されてるんですね >ハヤカワ
f:id:a-kuma3:20140107004615j:image:w240
クローンものでよくある、「おれはオリジナルの方か?」の鉄板だと思います。


クローンと言えば、「複製」ですから、何も遺伝子操作に限ったことではない。
ありそうで中々ない複製。
f:id:a-kuma3:20140107005912p:image
# 画像はこちらから拝借。


後、クローンもので印象に残ってたのがこれ。

月に囚われた男 [Blu-ray]

月に囚われた男 [Blu-ray]

いつだったかテレビで見て、題名が思い出せなくて、探すのにちょっと苦労しました。
検索すればあらすじは分かっちゃうんで、多少ネタバレしますけど(一応、隠しておきます)、
クローンが、自分のことをクローンだと分かって行動する描写って、
意外と少ないと思うんですよね。
ラストは、ちょっと出来過ぎな感じは否めませんでしたが、悪くないです。



ちょっと酔いがまわってきたので、締めにふたつほど。

宮沢賢治の「双子の星」。
http://www.aozora.gr.jp/cards/000081/files/459_15404.html
ネットで読めちゃうんですねえ。


もうひとつ。
どうして今更こんなのがDVD化されるのだろう。
http://www.tsuburaya-prod.co.jp/pressrelease/130315-izenborg/

一応、主人公は双子。男と女なんで、二卵性ですよね。
推しのポイントは、ド級のB級感でしょうか。


最後にそっくりさんではなく、双子に戻ってしまいました。飲み過ぎはいかんですね。
というわけで、本年もよろしくお願いします。




「追記」

変装がOKなら、パタリロのタマネギ部隊も大丈夫でしょうか。
f:id:a-kuma3:20140108214009p:image
これ、という画像が落ちてなくて妥協しましたが、代わりにこんなのを見つけました。
http://www.kcc.zaq.ne.jp/hotel-de-nessy/comic/onion.htm


タマネギ部隊の画像を探してて思い出したんですけど、この人、よく分裂してましたよね。
f:id:a-kuma3:20140108214557p:image
# 分裂は、瓜二つというのとは、また違うか……

他5件のコメントを見る
id:libros

> 月に囚われた男
公式には2009年の映画、となってますが、私は2010年の上半期に観ました。
題名を教えていただいて、いろいろ思い出した今となっては、どうしてすっかり忘れていたのか不思議です。結末は確かに、安易にばたばたと片付けたような感じでした。

> CSS で文字の間隔をちょっと広げて
CSSって何?というところからなんで前途遼遠ですが(笑)、試してみます。
(あ、今は解説してくださらなくて大丈夫です。わからなくなったら質問しますので、そのときはどうぞよろしくお願いいたします。)

> 似てない双子
似てない双子で質問を立てるなら、質問画像は『ツインズ』だな、と思ってました。
シュワちゃんとダニーのコンビが良かった。コメディやってるシュワちゃん大好き。
双子に限らず、「魅力的なきょうだい」というお題もいいかも。

2014/01/08 19:18:49
id:libros

> タマネギ部隊も大丈夫でしょうか
「見かけがそっくりなもの」ならOKですから、変装は断然大丈夫です。
> 代わりにこんなの
「黒山羊の尻尾」のタマネギが載ってないっぽいので残念。
ぜひ完成させてほしいです。 

> この人、よく分裂してました
あー、ひざかたさん。マカロニほうれん荘は、手塚治虫の火の鳥と並んで、年少の私に「漫画ってなんて難解なんだ!文字だけの本のほうがよっぽどわかりやすいよ!」という感覚を刷り込んだ作品です(泣)

2014/01/08 23:45:40
id:shogo2469 No.6

回答回数200ベストアンサー獲得回数25

ポイント10pt

id:libros さんも見たことあるでしょう。
この映画には途中から2人のバズが出てきます。
これ、結構面白いです。何度も見返したくなります。
「私がバズ・ライトイヤーだ!」
とどちらも主張するのが微笑ましいなぁw

あ、そうそう。
f:id:shogo2469:20140108175947j:image
グリーン・アーミーメンというキャラがいます。
沢山の部下を持ってる軍曹です。何か、おもちゃながらも、偵察とかいろんな役割をしてるのもカッコイイかなぁと思います。
瓜二つというのは部下のことです。
3では、部下は2、3体しか残ってないんですね。どうしたんだろう。

追記 2013/1/9
f:id:shogo2469:20140109203825j:image
天才バカボンでパパが2人になる話あったけ。
これ。そっくりさんは、いつものパパとは見た目が同じだけど性格が全く違う奴。
パパがそっくりさんに、むっちゃ偉そうな態度で扱ってたような・・・。
これは面白かったです。笑えました。
性格が全く違って・・・パパが犯す行動が相変わらず面白い

他1件のコメントを見る
id:shogo2469

>「カミサマ~」って言う三つ目の緑の子が好きでした。
ああ、エイリアンですね。確かにあれもいいですねぇ。

あと、今さっき、追記しました。
「あ、このキャラもいるや!」と、こちらが思いつき次第で追記しまふ。

2014/01/09 20:50:16
id:libros

回答の追記、ありがとうございます!
天才バカボンは好きでしたが、パパが二人になるエピソードは知りませんでした。
コイルさんがご存知だってことにびっくりしてます。
絵柄の感じだと、そっくりさんのほうはマジメでおとなしいタイプなのでしょうか。
面白そうです。

2014/01/10 19:01:35
id:psne No.7

回答回数603ベストアンサー獲得回数333

ポイント8pt

では、ここらで変化球を。

MONSTER 全18巻 完結コミックセット(ビッグコミックス)

MONSTER 全18巻 完結コミックセット(ビッグコミックス)

なまえのないかいぶつ
カテゴリはミステリーですが、読んでいる中でトリックが分かるものではありません。

入れ替わりと超能力の合わせ技コメディだったと思います。

ああ、あったねぇ という2作品です。
※ポイント不要。

id:libros

あまり漫画は読まないほうなのですが、たまたま2作とも最初のほうを見たことがありました。どちらも完結しているのですね。懐かしかったです。
確かに「ああ、あったねぇ!」と思いました。思い出させてくださってありがとうございます。

2014/01/11 23:27:04
  • id:libros
    今回、ちょっとした趣向を用意しました。
    私は今、瓜二つの存在が登場する、あるフィクションを思い浮かべています。
    その作品をを最初に挙げたかた先着1名様に、ボーナスポイントを加点します。
    まあ、たいした額ではないので回答のついでに当たればラッキー♪くらいのおつもりで。
    ヒント:瓜二つの存在のうちひとりは死亡しています。
  • id:psne
    丁度一つ思い浮かんだのですが、ちょっと古い作品なのでぼんやりとしか思い出せず熱烈に語れないのですね。
    呼吸を止めて一秒の方なのですが…
  • id:hkwgch
    質問内容についての質問ですが、「魅力的な」という形容詞は「瓜二つ」にかかるのでしょうか?「フィクション」にかかるのでしょうか?
  • id:libros
    ■ぽけっとしすてむさん
    できるだけ期限いっぱいまで締め切らないつもりです。お待ちしておりますので、もし何か思い出されましたらご紹介くださいませ。コメント欄での雑談も歓迎いたします。

    ■hkwgchさん
    質問者の心づもりとしては、『魅力的な瓜二つの存在』が登場するフィクションを募集していますが、瓜二つの存在が登場する『魅力的なフィクション』でもかまいません。ぜひ私をワクワクさせてください。
  • id:libros
    ■ぽけっとしすてむさん
    すみません!コメントの意図を理解してませんでした!
    「ヒント:瓜二つの存在のうちひとりは死亡」→「呼吸を止めて一秒」を連想なさったのだと今わかりました。
    趣向については、答はわかっているけど熱く語れない場合、タイトルと簡単な内容紹介だけでかまいません。
    ただし、趣向はあくまでも趣向なので、そちらにばかり本気になられても困ります(>_<)
    魅力的な瓜二つの存在が登場するフィクションを紹介してほしい、というのが本来の目的ですので、どうかお忘れなきようお願いします。
  • id:NAPORIN
    今は魅力的に紹介する気力がないのですが
    森博嗣の「すべてがFになる」かなあ。
    「そして二人だけになった」や「スカイクロラ」もなんとなく該当するのではないかとおもいます。
  • id:libros
    ■なぽりんさん
    コメントありがとうございます。
    森博嗣は大好きです。挙げてくださって嬉しいです。
    そっくりさんが登場するミステリは他にもいろいろありますが、ネタバレにならないよう紹介するのが難しそう。みなさん頑張ってくださいね!(人任せ)
  • id:nanoha3
    これ作品によっては双子の存在自体がネタバレになりますねw
  • id:takejin
    そういう作品は、避けるか、「見たり読んだり」した人しかわからない表現にすることをお勧めします。
    (紹介できないTRICKとかありますからねぇ)
  • id:libros
    ■nanoha3さん
    そこが実に悩ましいのですが、それでもなお、未知なる魅力的な双子に出会いたい!という抗しがたい誘惑にかられて質問しております。なんとかうまい具合にネタバレを避けつつご紹介くださるとありがたいです。無茶ぶりですが、どうぞよしなに。
  • id:libros
    まだまだ瓜二つの存在を熱烈募集中ですが、2次会の告知もしておきます。
    次回のお題は「魅力的な狼人間または狼」を予定してます。(多少、文言が変わるかも)
    本質問の終了後に開始しますので、記憶を総ざらいしておいてくださいね。

    “ちょっとした趣向”のほうは、現在のところ、多少なりとも近い答はありません。
    …うう、激しく既視感を覚えるなこの展開。正解が出なくても20の扉はしませんよ!
    ヒント2:瓜二つの存在は双生児ではありません。
  • id:a-kuma3
    ぼくは、狼男はあれで、狼はあれだな。
    他のが(ぼくの中では)かすんじゃうくらいダントツで。
  • id:libros
    ■a-kuma3さん
    狼少女はいかがでしょうか。
  • id:a-kuma3
    そういえば、少女のような狼がいたか。
    食わず嫌いだったけど、まあまあ面白かった。
  • id:libros
    ヒント3:瓜二つの存在のうちひとりが、もうひとりの死体を。
  • id:libros
    《できるだけ期限いっぱいまで締め切らないつもり》と宣言してましたが、
    事情により、11日(土)夜に締め切ります。すみません。
    ヒント4:瓜二つ=そっくり。古典です。ヒントはこれでおしまい。
  • id:libros
    一日早いですが、終了いたします。
    ベストアンサーは、No.5 a-kuma3さんの「月に囚われた男」で少々揺らぎましたが、やはり、多種多様なそっくりさんを紹介してくださった、No.4 たけじんさんに。とても愉しかったです。ありがとうございます。
    ポイントは、回答の熱烈度や私の胸のトキメキメーターの針の触れ具合で、幾許か差をつけました。(テキトーではありません。真剣に配分してます。)
    いずれの回答も素敵でした。篤くお礼申しあげます。次回も引き続き回答してくださると本当に嬉しいです。よろしくお願いいたします♪
  • id:libros
    河岸をかえてもう一軒(一件)行きますよ♪二次会の会場はこちらです。
    http://q.hatena.ne.jp/1389452765
    魅力的な狼人間または狼を紹介してください。
    回答お待ちしております。冷やかし&雑談コメントも歓迎です。
  • id:takejin
    好き勝手を書き散らしてBA貰えるなんて、こんなうれしいことはありません。
    ありがとうございます。
    しかし、当てられないなあ。
  • id:libros
    すみません。少々ばたばたしてまして、趣向の解答篇をすっとばしてました。
    ---
    ちょっとした趣向については、残念ながら正解に近いものが出ませんでした。
    質問画像をホラーにしたり、質問者補足にSFを挙げたり、あれこれ意地悪を仕込んだので、ジャンルを特定するのが難しかったでしょう。私が思い浮かべていた“あるフィクション”は“落語”。
    「そっくり 死体 落語」で検索すると見つけやすいと思います。
    正解は、『粗忽長屋』でした。
    サゲの「抱かれているのは確かに俺だが、抱いている俺はいったい誰だろう?」
    というセリフが大好きです。おあとがよろしいようで。
  • id:takejin
    粗忽長屋でしたか。
    確かにそっくり。
    シュールな演目は、談志がうまかったなぁ。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません