【昭和は何年まであったか?】

もちろん歴史的には昭和64年までです。しかし、昭和63年に30年ローンの書類を作ると
「返済完了:昭和93年」などと記してあったとおもいます。このように、公式文書の
上で昭和は何年まであったか。憶測でない回答がありがたいです。特に3桁の昭和100年
があったかです。
 なお、話の種に「今年は昭和で数えると昭和89年になります」などというものは除きます。

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 13歳以上
  • 登録:
  • 終了:2014/01/20 19:24:37
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:windofjuly No.2

回答回数2625ベストアンサー獲得回数1149

ポイント125pt

昭和200年

厚生白書(昭和49年版) p.57より抜粋
http://www.mhlw.go.jp/toukei_hakusho/hakusho/kousei/1974/dl/03.pdf

人口増加を急速に抑制しようとすると,「2児までに抑える」欄(合計特殊出生率1.745,純再生産率
0.831)から明らかなように,人口規模が膨張しないかわりに,年少人口が激減し,0~14歳の人口は,昭和100
年時点で1,793万1,000人にすぎず,年齢構成は極端に老齢化する。またこの傾向を延長させると人口の減
少が続くので昭和120年には人口規模が1億人を割り,昭和200年には大正末並みの5,859万人に縮小する。
この試算において,昭和100年の人口動態をみると,出生数は昭和47年における203万8,000人の6割程度に
減少するのに,死亡数は2.5倍の約180万にのぼり,年々50万人からの自然減がある。いわば出生の喜びには
恵まれず,死亡の悲しみに多く直面するわけであり,そのような社会がいかに暗いムードをただよわせるか,
想像に難くない。

他2件のコメントを見る
id:MEI-ZA-YU

昭和230年は以前からwikipedia元号でも“極端な例”として載ってましたね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%83%E5%8F%B7

脚注
9.昭和時代には行政庁の政策計画に“昭和7n年”(昭和70年代)なるものまで存在した例や、荒俣宏の小説『帝都物語』に“昭和73年”(1998年、実際の元号は平成10年)の用例がある。平成時代においても、高速道路の開通予定年度などで“平成3n年”(平成30年代)なるものが存在している。また運転免許証の有効年月日が「昭和66年」(当時は3年有効のみ)といった存在しない年度のものを使用していた者も当時は少なくなかった。極端な例では「昭和230年」(西暦2155年)と表記したものも見られた。厚生白書(昭和49年版)

2014/01/16 20:49:01
id:sibazyun

ああ、やっぱり着目して記録している人がいたのですね。
22世紀に昭和あり、ですか。

2014/01/17 16:23:55

その他の回答3件)

id:bg5551 No.1

回答回数1184ベストアンサー獲得回数80

ポイント25pt

21エモン第1巻に昭和100年という記述があります。
http://plaza.rakuten.co.jp/neoreeves/diary/20100828/

id:sibazyun

早い! ありがとうございます。

2014/01/16 17:21:59
id:windofjuly No.2

回答回数2625ベストアンサー獲得回数1149ここでベストアンサー

ポイント125pt

昭和200年

厚生白書(昭和49年版) p.57より抜粋
http://www.mhlw.go.jp/toukei_hakusho/hakusho/kousei/1974/dl/03.pdf

人口増加を急速に抑制しようとすると,「2児までに抑える」欄(合計特殊出生率1.745,純再生産率
0.831)から明らかなように,人口規模が膨張しないかわりに,年少人口が激減し,0~14歳の人口は,昭和100
年時点で1,793万1,000人にすぎず,年齢構成は極端に老齢化する。またこの傾向を延長させると人口の減
少が続くので昭和120年には人口規模が1億人を割り,昭和200年には大正末並みの5,859万人に縮小する。
この試算において,昭和100年の人口動態をみると,出生数は昭和47年における203万8,000人の6割程度に
減少するのに,死亡数は2.5倍の約180万にのぼり,年々50万人からの自然減がある。いわば出生の喜びには
恵まれず,死亡の悲しみに多く直面するわけであり,そのような社会がいかに暗いムードをただよわせるか,
想像に難くない。

他2件のコメントを見る
id:MEI-ZA-YU

昭和230年は以前からwikipedia元号でも“極端な例”として載ってましたね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%83%E5%8F%B7

脚注
9.昭和時代には行政庁の政策計画に“昭和7n年”(昭和70年代)なるものまで存在した例や、荒俣宏の小説『帝都物語』に“昭和73年”(1998年、実際の元号は平成10年)の用例がある。平成時代においても、高速道路の開通予定年度などで“平成3n年”(平成30年代)なるものが存在している。また運転免許証の有効年月日が「昭和66年」(当時は3年有効のみ)といった存在しない年度のものを使用していた者も当時は少なくなかった。極端な例では「昭和230年」(西暦2155年)と表記したものも見られた。厚生白書(昭和49年版)

2014/01/16 20:49:01
id:sibazyun

ああ、やっぱり着目して記録している人がいたのですね。
22世紀に昭和あり、ですか。

2014/01/17 16:23:55
id:adlib No.3

回答回数3045ベストアンサー獲得回数222

ポイント25pt

 
…… 昭和100年問題とは、2000年問題に類似した、日本固有の元号に
基づくコンピュータシステムの年問題である。「2025年問題」とも呼ば
れる[1](昭和2桁で計算しているため平成37年に該当)。(Wipipedia)
 
…… 昭和百年(2025)、近未来の日本。世界人口は100億人を超え、
IMDO(国際火星開発機構)による国際規模での宇宙開発事業「火星テラ
フォーミング計画」が行われていた。
 |
http://booklog.jp/item/1/B000BSSC9M
── 粟津 順《惑星大怪獣ネガドン 200511‥-20120420 コミックス・ウェーブ》
http://www.h2.dion.ne.jp/~magara/negadon_story.html
 
http://booklog.jp/item/1/B00G92TTDM
── ザ・キャプテンズ《昭和百年 20131120 K&A CO.,LTD.》
http://www.thecaptains.jp/
 

他1件のコメントを見る
id:adlib

 
 曜日周期 ~ 問題が起こるのは 2400 or 2800 の倍数年ですね ~
 
…… 日付と曜日は、28年(7曜×4年)周期で一致します。
http://59.106.194.44/1160217867#a617343(No.4 20061007 20:24:00)
 
…… ユリウス暦は28年、グレゴリオ暦は400年周期で曜日が循環します。
 さらなる改良案では、2800年周期の二つの新暦が提唱されています。
 ギリシャ新暦は2400年、東方新暦は2800年を閏年にしないだけです。
 |
 これらの案は、春分の日を3月21日に固定したいだけの目的なので、
その頃あらためて論議される可能性は低いでしょう。
http://okwave.jp/qa/q2605355.html(No.5 20061217 08:00:12)
 

2014/01/17 18:29:41
id:adlib

 
 西暦2000年・昭和75年 ~ 平成45年(2033)~ 西暦2100年
 
http://booklog.jp/users/awalibrary/archives/1/B000JBF4MY
── 阿部 泰山《阿部泰山全集〈第1巻〉万年暦 19540710 京都書院》
 |
…… 昭和52年7月15日発行。萬年歴は昭和75年まで書いてあります。
http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B000JBF4MO/ref=dp_olp_used?ie=UTF8&condition=used
 
 西紀2033年・平成45年問題 ~ 旧暦の閏七 or 士月 ~
 
 全国都道府県の観光課では、公文書になく、公用暦でもない“旧暦”
対照表(大著)を、なぜか常備している。あたかも準公文書のごとく、
西紀2050年・平成62年まで元号を明記、西暦2100年まで算出している。
 
…… この年ばかりは特異、というのは表記のように閏月になる候補
の月が二回存在する。その何れをとるのが妥当かに迷わされる。一つ
は閏七月つまり8月25日朔の月、一つは閏十一月つまり12月22日朔の月。
 本書では閏十一月を採用してある。
http://booklog.jp/users/awalibrary/archives/1/440402083X
── 西澤 宥綜・編《暦日大鑑 19940220 新人物往来社》P403
 
…… 江戸時代の春分点の観測方法
http://okwave.jp/qa/q8396172.html(No.5 20131223 18:11)
 天文怪々 ~ 訊けば聴くほど話が逸れる ~
 

2014/01/17 21:34:47
id:taknt No.4

回答回数13539ベストアンサー獲得回数1198

ポイント85pt

http://www.ipss.go.jp/syoushika/bunken/data/pdf/J08429.pdf

昭和101年~160年参考推計

誤字じゃないやつです。

  • id:seble
    俺が入っていた生保は昭和103年満期ですね。
    絶対に有り得ないとは言わないけど、103年ね。
    加入したのが昭和62年だから、あと2年待ってればな(wそういう問題じゃない?)
    しかし、、、
    その前に会社がつぶれたぜぃ
    俺の保険金がぁ・・・orz
  • id:sibazyun
    sebleさん、ありがとう。回答欄にどうぞ。ポイントの対象となります。
  • id:nurupo1111
    西暦の方が便利に感じる
  • id:taknt
    http://koara-a.lib.keio.ac.jp/xoonips/modules/xoonips/detail.php?koara_id=P20070501-71100449

    1954(昭和298)年3月竣工。

    http://www.s-kensan.net/sanka-kumiai/tobi/tobi01.html
    昭和300年~昭和33年

    http://www.nise.go.jp/blog/2000/05/tk48.html
    また,この要領は,盲学校,聾学校及び養護学校への就学奨励に関する法律(昭和299年法律第144号)に定める就学奨励事業以外の予算補助により実施される盲学校,聾学校及び養護学校(以下「特殊教育諸学校」という。)並びに小学校及び中学校の特殊学級(以下「特殊学級」という。)に係る就学奨励事業についても適用する。

    よくまぁ こんなミスを残しておくもんだ。
  • id:taknt
    http://www.city.sanda.lg.jp/kosodate/kyouiku/shougakkou/miwa/tokushoku.html

    昭和499年 障害児学級通学バス(ともだち号)始動式

    http://www.tengyu-syoten.co.jp/book/40288
    出版年 昭和499年


    http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/monthly_s1.php?prec_no=99&block_no=89532&year=1999&month=10&day=10&view=a3

    昭和 1999年 

    ネット上でも 公式文書だよなぁ?
  • id:sibazyun
    ネット上でも公式文書ですね。。。
  • id:taknt
    気象庁のは なんで昭和が ついてるのかが 疑問。

    西暦と間違えたのか?
  • id:sibazyun
    皆様ありがとうございます。
    ポイントは、回答内に出てきた昭和を西暦になおして、2100を引いたものです。
  • id:taknt
    気象庁のは 昭和基地って意味なんだね。
    略しすぎwwww

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません