高身長者向けの懸垂・ぶらさがりマシーンについて


お世話になります。
運動不足で体が悲鳴を上げだしたので、体を伸ばす目的で器具の購入を考えております。

ぶら下がり健康器が一番使用目的に合っている気がするのですが、amazon等でのレビューを読んでいるとがたついたり強度的に不安があるようなのでチンニングスタンドが良いかな?と漠然と考えています。
また、私がかなり大柄のため(185㎝80k)、ある程度は器材の強度も考えた方がいいのではないかと思っております。

そこでさらに検索をしてみたのですが、チンニングスタンドの方も一般的には高さが220センチまでのものが多く、さらに高さを最大に設定するとしなりが出るなどの問題を抱えているようです。
高さについてはある程度妥協せざるを得ないと思いますが、棒のしなりなど、安全性に問題があっては安心して毎日使えません。
かといって素人目にはたくさんある器材の良しあしの判断が付かず、何を選んだものかと困ってしまいました。

そこで、高身長者向けの機材をご存知の方や、それに関するアドバイスがありましたらお教えいただけないでしょうか。

よろしくお願いいたします。

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2014/03/24 21:52:32
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。
id:fuyusyogun

>miharaseihyou様

ありがとうございます。

一軒家なのでDIYも考えないではなかったのですが、古い上にあまり頑丈な家ではないので、ちょっと家の強度が足りないかなーと(苦笑)

私の体重を支えられそうな都合の良い場所が見当たらなかったんです。

アイデアは素敵だと思います。

ありがとうございました。

ベストアンサー

id:miharaseihyou No.2

回答回数5110ベストアンサー獲得回数700

ポイント50pt

設置工事はDIYでも可能ですが、工具や足場など必要なのでプロの大工さんに頼むのがお勧めです。
お勧めは手すり用の規格品の丸棒をステンレスチェーンで吊す工事。
木製の握りの方が寒い時期には温かい。
また、毎日のことなので、雨が降っても大丈夫な屋内がお勧めです。
軒下というのは折衷案。
構造材に補強を入れれば古くても大丈夫だと思います。
また、鉄製のパイプは錆びてくるので、大勢で使うのでなければ比較的早く使用できなくなります。

木製手すり I型 φ35/L=800 介援隊

木製手すり I型 φ35/L=800 介援隊

id:fuyusyogun

再度のご回答ありがとうございます。
なるほど、補強して取り付けるのですね。
後は予算との相談かなあ。自前で用意するのと比べてだいぶ費用がかかりそうですね。悩みどころです。
ありがとうございました。

2014/03/24 21:52:11

その他の回答1件)

id:watercooler No.1

回答回数289ベストアンサー獲得回数51

ポイント50pt

大柄のため(185㎝80k)

一軒家

お庭に設置になりそうね。
河合楽器カタログ
【楽天市場】固定式高鉄棒(高さ170~240cm) [品番:K3]:東洋SPORTS

id:fuyusyogun

鉄棒ですか、なるほど。
かなり大掛かりになりそうですね、うーん…。
ありがとうございました。

2014/03/24 21:50:26
id:miharaseihyou No.2

回答回数5110ベストアンサー獲得回数700ここでベストアンサー

ポイント50pt

設置工事はDIYでも可能ですが、工具や足場など必要なのでプロの大工さんに頼むのがお勧めです。
お勧めは手すり用の規格品の丸棒をステンレスチェーンで吊す工事。
木製の握りの方が寒い時期には温かい。
また、毎日のことなので、雨が降っても大丈夫な屋内がお勧めです。
軒下というのは折衷案。
構造材に補強を入れれば古くても大丈夫だと思います。
また、鉄製のパイプは錆びてくるので、大勢で使うのでなければ比較的早く使用できなくなります。

木製手すり I型 φ35/L=800 介援隊

木製手すり I型 φ35/L=800 介援隊

id:fuyusyogun

再度のご回答ありがとうございます。
なるほど、補強して取り付けるのですね。
後は予算との相談かなあ。自前で用意するのと比べてだいぶ費用がかかりそうですね。悩みどころです。
ありがとうございました。

2014/03/24 21:52:11
  • id:miharaseihyou
    自宅の軒下からオーダーメイドで手すり用の丸材かステンレスパイプをステンレスチェーン二本で吊すって言うのはペケかな?

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません