人力検索に限らず質問サイトでは誤った情報が混じっています
私も時々誤った回答を書いてしまうのですが、誤った回答を検索で見分ける方法はないでしょうか?
ほかの回答者の回答が胡散臭いなと思う時があってこのままでいいのかと感じながら黙ってみています。
無料質問なのであまり回答は期待せずにまったり受け付けます
1.自分がその質問主である
2.自分が質問者とおなじ立場である(答えを知らないが興味はある)
3.自分が回答できる(答えを大体知っている、何処にあるか調べ方だけ教えられる)
4.自分がその道のプロである
の立場に分類できます。
3,4なら明らかに間違っているものには上の回答のコメント欄のようにツッコミ回答なりコメントを入れればいいとおもいます。1,2の場合は、文体や字数、回答者の今までの回答例などからかぎ分けていくしかないとおもいます。また(応答作業がまだライブで行われて居る時に限りますが)そのかぎわけを行うためにはさらなるツッコミコメント(「ご回答の~~というのは別の質問~~では~~とされていますが、それでも**でしょうか?」)を入れていくのも有効では。
まあ、2(3でも直接答えを知らない)の人がそこまでやる必要があるかどうかというのが一番の疑問なのだと思うのですが、はてなでは人数が少ないのでやっていると1日があっというまにつぶれるので必要性は高いのかもしれませんがムリしてやることはないとおもいます。他サイトでもつっこみできる人数が多いはずなのに全然つっこまれず放置されているのを見かけますが、古い質問で質問主が見に来ないだろうとか、idとるのが面倒とかで放置することのほうが自分はおおいです。
回答としては「文体や字数、回答経歴で見分ける方法がある」です。
難しいですよね。やはり、質問者が最後に「本当かどうかを自分で調べる」しか他ないと思います。
でも、回答者の中には、質問者以上に調べて回答してくれる人や、似たような質問を探してくれる人もいますから、胡散臭いからといって全部疑うのは野暮だと思います。
質問の回答はあくまで「1つの意見」として見て、最後はしっかり自分で調べる。これが理想ではないでしょうか?
個人的な話をします。僕はお人好しなので、「えー、なんか怪しい回答だばー」と思ったら、一回調べて、間違いだったら新たに回答しています。
怪しい回答を見て、正しい回答をしよう、と思うかどうかは「閲覧者次第」ですし、その回答を正しいと思うかは「質問者次第」。さらに言えば、その質問者がきちんと納得できるかどうかは「回答者次第」なわけです。その件に関して、ここでもめる理由はないですし、そもそも今回の質問は「誤った回答を見分ける方法はあるか」ですから。
全てはその人次第です。
>不良回答者に嫌がらせを受けるのなら黙認するのが一番です。
>このサイトも下向き傾向ですし、無理に正しいこと貫き通さなくてもいいかなと。
正しい判断ですね。
>そのうち不良回答者は消えていく運命にあるのです。
優良回答者が不良回答者に淘汰されて消えていった昨今においては、不良回答者の潰し合い(もしくは共食い)が進んでいるのが現在の状況では無いかと…
1.自分がその質問主である
2.自分が質問者とおなじ立場である(答えを知らないが興味はある)
3.自分が回答できる(答えを大体知っている、何処にあるか調べ方だけ教えられる)
4.自分がその道のプロである
の立場に分類できます。
3,4なら明らかに間違っているものには上の回答のコメント欄のようにツッコミ回答なりコメントを入れればいいとおもいます。1,2の場合は、文体や字数、回答者の今までの回答例などからかぎ分けていくしかないとおもいます。また(応答作業がまだライブで行われて居る時に限りますが)そのかぎわけを行うためにはさらなるツッコミコメント(「ご回答の~~というのは別の質問~~では~~とされていますが、それでも**でしょうか?」)を入れていくのも有効では。
まあ、2(3でも直接答えを知らない)の人がそこまでやる必要があるかどうかというのが一番の疑問なのだと思うのですが、はてなでは人数が少ないのでやっていると1日があっというまにつぶれるので必要性は高いのかもしれませんがムリしてやることはないとおもいます。他サイトでもつっこみできる人数が多いはずなのに全然つっこまれず放置されているのを見かけますが、古い質問で質問主が見に来ないだろうとか、idとるのが面倒とかで放置することのほうが自分はおおいです。
回答としては「文体や字数、回答経歴で見分ける方法がある」です。
ありがとうございます。
参考にします。
はてなの回答は間違っている回答も多いですね。無料質問には間違った回答の方が多い印象があります。エリアによって回答者の年齢層が低めであったり、はてなのユーザー層には専門家が居なさそうなエリアの回答では間違った回答しか寄せられないことが多いです。しかし、はてなには質問が終了した後でもコメントを記入できる機能があるので、コメントを読むと親切な人が間違いを指摘してくれていることがあります。
一方の知恵袋の回答は、質問のエリアによりますが、半分以上間違っている印象があります。回答者がベスト回答を選ぶときも、正しい回答ではなく質問者の希望に一番近い回答がベスト回答に選ばれている傾向があります。知恵袋は、回答が間違っていても後でコメントなどを追記する機能がありません。集合知の集積というよりは、質問者と回答者がネット上の交流を楽しむ場という意味合いの方が強いのかもしれません。
ありがとうございます
確かに回答終了後にもコメントがある人力検索は親切設計かもしれません
多言居士 ~ 耳ざわり、目ざわり、云わずもがなの衝動 ~
むかし芝居や音楽会場で、わざと大袈裟に知ったかぶる者がいました。
かつて銭湯や満員電車で、得意そうに天下国家を論じる者もいました。
のちに携帯電話が出現し、必要以上の大声で会話する者が絶えません。
これらに共通するのは、もともと定見や持論のない者が、他人の意見
を聞きとがめ、ケチをつけ、自分にはそれ以上の見識があるかのごとく
見せかける“示威行動”であり、抑制できない衝動に駆られるのです。
…… 主義主張などを大勢の人の前で表明する行為(Weblioシソーラス)
…… じ‐い 〔‐ヰ〕【示威】[名](スル)《「しい」とも》威力や
気勢を他に示すこと。デモンストレーション。「―行為」「―行進」
|
…… 多くの哺乳類の雄が交尾のときにとる、ほかのものに馬乗りにな
る行動。サルでは個体間の優位性を誇示するためにも行う。背乗り
kotobank.jp/word/マウンティング
もちろんこの投稿も、既出の質問や回答を軽んじて、もっともらしい
知識をひけらかしているにすぎません。それでも閲覧者が「なるほど」
と受止めるか「つまらん」と反発するか、誰にも予測できないのです。
さはさりながら、ほんとうに困ったり迷ったりしたときには、たとえ
陳腐で平凡なセリフでも「もしや、この人は親身になってくれている」
と感じます。ただし、誰彼なしに云ってれば、いつかバレるはずです。
>無料質問なのであまり回答は期待せずにまったり受け付けます<
有料か無料かのレベルで、正答か誤答かは正比例しないでしょう。
京そだちにとって「まったり」の誤用は、とてもムズ痒いです。
http://q.hatena.ne.jp/1348070942(20120920 01:09:02)
マッタリ ~ あなたの、トンデモ回答をどうぞ ~ ↓正調
http://q.hatena.ne.jp/1348070942#qc1910(20130217 19:41:41)
ありがとうございます。
結局は質問者が満足すればよし的な感じでしょうか
ありがとうございます。
2014/04/10 13:15:56参考にします。