サークルの先輩の結婚式の披露宴に参加したくありません。


大学生活の4年間で、飲みに誘ってくださったり、家に招いてもらったりとお世話になっていた先輩が今度結婚するのですが、僕と先輩の関係性としては微妙です。

まず、性格が合わないし、お世話にはなっているけれど、ほとんど心を許して会話をしたことがありませんでした。
今は、そういった過去の消極的な姿勢を反省しているのですが、ついこの間、相手も自分の事をかわいい後輩と思っていない節の発言をしているという噂を聞き、どうにも祝う気になれなくなっています。


結婚式の披露宴に出ようと思うような人とは、自分にとってどのような存在ですか?

正直言って、足を運んだのに、来なくても良いと思われるのは不愉快なので、どの程度の距離感の人なら出るべきなのか、知りたいと思っています。

みなさんのご意見をぜひ聞かせてください。

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 13歳以上
  • 登録:
  • 終了:2014/05/24 21:38:42
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。
id:dasho123

ベストアンサーのみに300ポイント差し上げます。

ベストアンサー

id:yoneto164 No.7

回答回数813ベストアンサー獲得回数94

ポイント300pt

「自分の事をかわいい後輩と思っていない節の発言をしているという噂」は確かめようのないただの「噂」でしかないと思います。

誘った人に来てもらえれば間違いなく喜びます。
あなたもそうではないでしょうか?
私なら来て欲しくない人は絶対に誘いません。

結婚というのはゴールではなくスタートです。
とても不安ですし、その後友人や先輩や後輩に助けられる場面も多々あるでしょう。
「噂」をいちいち気にしていたら、今後あなたの人生はどうなるでしょうか。

その他の回答8件)

id:sasada No.1

回答回数1482ベストアンサー獲得回数133

 是非ともお祝いしたいから行くのが本来のあり方ですね。
 お祝いする気持ちが薄いのに行かなきゃならないのかどうか。悩みますよね。

 あくまで目安ですが。
 心の内はどうあれ、これからもその先輩とおつきあいを続けていくのなら、行った方が良いと思います。
 もう、その先輩とは疎遠になっても良いのなら、無理にお祝いする必要はないのじゃないでしょうか。

 おつきあいの一環として割り切って考えたら如何ですか。

id:HARUME No.2

回答回数341ベストアンサー獲得回数16

結婚式は呼ぶ側もいろいろ悩むと思います。どこを境に呼ぶ、呼ばないを判断するか難しいのです。呼ばないと友達ではないと思われるのんじゃないかと考えて大目に呼ぶ場合もあります。
ただ、一度呼ぶと決めてしまってからは向こうでは基本的にそれを変えるということはないです。もしいかないのであればそれ以降その先輩との付き合いがなくなるという覚悟を決める必要があります(仲の良い友達で行きたいけれどどうしても都合がつかない場合はカードを送るとか別の方法でフォローもありますが、このケースはそれにも該当しないようです。)

id:kanonk No.3

回答回数327ベストアンサー獲得回数16

私も全く同じような経験がありました。
仕事やプライベートでいろいろとお世話になっていたのですが、どうしても相手の性格を受け入れることができず、思い切って一切の付き合いをやめました。
当初は飲み会などの誘いがメールや電話で有りましたが、全ていろいろと理由を付けて断りました。
そうして行くうちに今では全く付き合いがなくなりました。
自分自身ではそれでよかったと思っています。
無理な付き合いをしても良いことは無いですよ。
まして、結婚式なら祝福したいという気持ちが大事ですからね。
自分の心に正直に行動すればいいと思いますよ。

id:Sampo No.4

回答回数556ベストアンサー獲得回数104

こう理解してはいかがでしょう。
結婚式は誰かの結婚を口実にした、同窓会なんですと。

id:jpops No.5

回答回数405ベストアンサー獲得回数25

結婚式の披露宴に出ようと思うような人とは、自分にとってどのような存在ですか?

それは当然数万円とか・・・ご祝儀持っていくのだから、これからも付き合う人という意味でしょう。
それがなくたって会費とか取られるでしょ。

この際は思い切って欠席というのはいかがでしょうか。
勇気です。

先輩は後輩の面倒を見ている姿勢を見せて、何処からかの賞賛を期待している方でしょ。
その駒に使われたのがアナタなんですね。
可愛くない・・・とか言われますよ。
そりゃ、スリ寄ってきて欲しいのだから。

いつまで、そいういうひとにつきあっていきますか?
自分の人生を大事に考えるときなのでは?

欠席すると、相手が相手だから、何らかの罵声を浴びるでしょう。
でもここは勇気。
これっきり疎遠になりたくないですか?

本音はここですよね。

id:nazeka2014 No.6

回答回数290ベストアンサー獲得回数16

疎遠になりたいのなら,欠席でいいじゃん。

どうせ2次会からの招待でしょ?

2次会じゃなかったら,相手とあなたの心のギャップが大きそう。結婚式の親族の参加している場への招待なら参加するかな。2次会なら欠席だな。

id:yoneto164 No.7

回答回数813ベストアンサー獲得回数94ここでベストアンサー

ポイント300pt

「自分の事をかわいい後輩と思っていない節の発言をしているという噂」は確かめようのないただの「噂」でしかないと思います。

誘った人に来てもらえれば間違いなく喜びます。
あなたもそうではないでしょうか?
私なら来て欲しくない人は絶対に誘いません。

結婚というのはゴールではなくスタートです。
とても不安ですし、その後友人や先輩や後輩に助けられる場面も多々あるでしょう。
「噂」をいちいち気にしていたら、今後あなたの人生はどうなるでしょうか。

id:sin3364 No.8

回答回数967ベストアンサー獲得回数49

お金に余裕があるなら、社交辞令としてでるし、
気持ちを切り替えれば、参加する人達や新たな出会いなど、期待できる面もある。

id:kou-tarou No.9

回答回数656ベストアンサー獲得回数81

悩む必要はありません。大人の対応をとりましよう。
招待状で丁寧に断り、お祝いの言葉を述べ、お祝い電報を送って、完了です。

そもそも、先輩は、結婚式の予算上、披露宴の穴埋め要員として、dasho123さんを呼んだのかもしれません。結婚式の披露宴に出ようと思うような人とは、親族ぐらいです。

結婚式終了後、今日の料理はイマイチだった、新郎、新婦は云々と言っている人がいますが、それが本音かもしれません。

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません