音便には当たらなさそうです。音便だったら表記レベルで変化しますし。
また、転呼かとも思ったのですが転呼は「ワ行転呼」「ハ行転呼」など例を見るに別の子音で発音される現象のことのようで、別の母音で発音される現象も含まれるのかよくわかりません。
文化庁のページでは、「二重母音の長音化」という言葉が使われてます。
「センセイ」と「センセー」(先生)――これは,二重母音の長音化(〔ei〕→〔e:〕)といわれる現象である。「経済」は「ケイザイ」か「ケーザイ」か,「衛生」は「エイセイ」か「エーセー」かなどもこの問題であって,主として漢字に現われる。
文化庁 | 国語施策・日本語教育 | 国語施策情報 | 第5期国語審議会 | 語形の「ゆれ」の問題
こちらの本でも。
こちらでは、「二重母音の長母音化」という言葉が使われてます。
http://ir.lib.fukushima-u.ac.jp/dspace/bitstream/10270/3566/3/16-89.pdf.txt
長音化について参考。ブログですけど、引用元が示してあるので信用できそう。
http://ohtaki-voice.seesaa.net/article/238934020.html
第1358回 放送用語委員会(平成24年)での意見交換。
https://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/yougo/pdf/093.pdf
# 引用が下手です X-(
2014/06/12 18:16:58言われてみれば、外来語の場合は表記レベルで長母音化しているので漢字熟語とはまた少し違った要素がありそうですね。
2014/06/12 23:38:40最初に輸入した人の表記に影響を受けているという説も、ありそうに思えます。