鬱病の知人がいます。希死念慮があるそうです。何かと連絡してくるのですが、わたしには関わる余裕がありません。自分の生活があり、その人より大事にしたい人がいるからです。例えその人が死んだとしても。
あなたの助けにはなれないと伝えてしまっていいのでしょうか。その言葉は相手を殺す可能性があると考えています。しかし今連絡が来るだけで憂鬱です。適当なレスポンスをすると中傷が返ってきます。
それ、質問を読む限りうつ病という診断は知人の方の状態を正しく表していなくて、
おそらく境界性パーソナリティ障害が本態であり、その症状の一つとして抑うつがあるだけではないでしょうかね。
境界性パーソナリティ障害、すごくおおまかに言えば他人に強く依存し、相手にも対応することを強要しようとする人格障害です。
たぶんリストカットとか過量服薬だとかの自傷行為も繰り返しているんではないですかね。
自分を人質にとって依存相手に対応を強要するやり方です。
依存相手が家族だとその家族はもう逃げようがないので詰むのですが、知人だったら逃げる一手です。
着信拒否した翌日に自殺されるなんてこともあるかも知れません。
でもそれは逃げた依存相手の責任ではありません。
あくまで病気のせいです。相手をし続けたとしてもそれが先延ばしになるだけで救うことはもとから不可能だったのです。
関係を絶った後、3名ほど知人が自死しています。一人には、正に「あなたの助けにはなれない」と夏の初めに伝えて、冬に亡くなっています。
「自分がかかわり続けていたら死んでいなかった」と思うほど、傲慢ではありませんが、もう少し楽しい時間を一緒に過ごせたらよかったと思います。
後悔の少ない人生をお過ごしください。
あなたがこれ以上傷つく必要はありませんし、このようなところに書き込んでいる時点であなたの気持ちは決まっていますよね。
>適当なレスポンスをすると中傷が返ってきます。
中傷が返ってきたら「あなたを助けたいと思う気持ちがあるから話し相手になっているのです。それなのにそのようなことを言われるなんて心外です。これまでにも色々言いましたよね? もうホトホト疲れました。相談なら別の人を探してください。ほんとに疲れました。もう関わりたくありません。さようなら」と一方的にまくしたててから静かに電話を切る。
遠方に住む相手なら即座に着信拒否の設定もやってしまいましょう。
携帯電話の着信拒否は取説をみてください。
固定電話でも下記のように着信拒否できるサービスがあります。
http://www.ntt-east.co.jp/cgi-bin/ictsoudan/faq/show_qa.cgi?id=zqzytxullk8rd18dyjt6qwmhu897a3qg
近親者や近くに住む人なら「もう関わりたくありません。」の部分を「しばらく連絡してこないでください。」に替えてもいいでしょう。
私には相手との距離感まではわかりませんので、最後の言葉は慎重に決めてくださいね。
病気だってわかっているんだから、「中傷」ではないと思うよ。
病気の影響、もしくは薬の影響だと思っていれば、そんなに気にならなくなったりしませんか。
3号さんへ
> そういう意図ではありませんので。
そういう意図にしか読めませんでした。
鬱病と双極性障害は、別の病気なので、今回の補足の前半は、あまり参考にならないかと。
>無難な方法
相手がひどい鬱状態のときに言うのは、自殺のトリガーをひくかもしれません。
あることないこと言っている状態のときでも話にならないかもしれません。
質問者さんとの関係によるのでしょうが、相手の家族などにそういう話をして大丈夫な状況かを確認してからがいいと思います。
場合によっては、相手の家族にこれまであった出来事を伝えて、家族経由で伝えてもらうのも手かもしれません。
鬱の知人の方をみている専門家に聞ければ、それもいいと思います。
情報として質問者さんとの間にあったことを伝えるのは有益だと思いますし。
1号さんへ
>そういう意図にしか読めませんでした。
疑問文ですので、ただの確認にすぎません。
>鬱病と双極性障害は、別の病気なので、今回の補足の前半は、あまり参考にならないかと。
中傷めいたことを言っているとのことなので、うつ病以外の可能性も考えておいたほうがいいと思います。
うつ病との診断をされていても、双極性障害(躁うつ病)だったということもありますので。
適当なレスポンス、というとどういう感じでしょうか?
もし、「病院で治療を受けたらいい」
というようなお話をされているならば、それで通したほうがいいと思います。
「あなたの話を聞くのはこちらもとても辛くて受け止められないから専門家のところで治療をうけたほうがいい」
と正直にいうしかないと思います。
もし、それで本当に相手の方が自死されてしまったとしても、あなたは自分の身を守らなくてはなりませんし、相手の人生まで背負うことはできませんから。後味は悪くなるでしょうが、あなた自身、やれることをやった上で対処なさってください。
こういうことを言った人がいます。
誰か助けを求めているとして、自分が助け出せそうにないなら、人を呼ぶ、もしくは浮き輪を投げる。
自分が助けられないのなら、それなりの対処方法は考えたほうがよいと思います。
ウツ病のおばさんです。希死念慮と戦った事もあります。今は大丈夫。
回答4号さんも書いてらっしゃいますが
「あなたが相談する相手は精神科の先生。直ぐにでも病院へ駆け込んで、辛い気持ちを全部先生に打ち明けてみて」と、伝えて下さい。夜であれば、朝一番に病院に行ってという具合に。
ここで大切なのは、質問者さんの手に負えないとかそういう言葉を使わない事です。必ず精神科医にかかること。そのことだけを繰り返し伝えて下さい。「精神科なんかキライ」と言われても「ダメ。精神科に必ず行って」とだけ繰り返してください。
ある日、何の前触れもなくいきなり自殺してしまう人もいますが、周囲に「死にたい」というサインを出している間は、一時的な入院、薬を変える事、環境を変える事で落ち着く場合もあります。
メールであれば、下記のURLを示して「ここに相談窓口案内があるから、そこで相談して」と伝えて下さい。
◆自殺予防総合対策センター
http://ikiru.ncnp.go.jp/ikiru-hp/ikirusasaeru/
──────────────────
厄介なのは、「死ぬ死ぬ詐欺」です。
リストカットした写メを何度もおくりつけたり、「今電話で話してくれないと死ぬ!」とヒステリー状態になって、周囲の人々の関心を自分にひきつけようとする人が居ます。人格障害の一つのケースだと個人的に思います。
この場合だと、その方のご家族にお任せする他ありません。その方のご家族がその方をきちんと精神科に通院させ、日常の行動や服薬などの管理をすることが大事だと感じます。
そういうケースに該当するなら、ご家族に連絡が取れるようであれば連絡し、迷惑をしているということ。本人を無理矢理にでも通院させるよう告げる他ありません。
──────────────────
自死した場合……
遺族から「どうして話し相手になってくれなかったの」と逆恨みされる場合もあるかも知れません。その時は「自分は精神科医ではありません。頼るべきは精神科医であり、ご家族の皆さんが通院などをサポートし、その方から目を離さず、自死を防ぐ事が先だったのでは……」としか言いようがないです。
──────────────────
大変ですが、精神科医ではない人に出来る事は少ないです。
精神科医に行くよう、何度も伝え、それでも言う事を聞いてくれなければ、連絡を絶つしか方法はないかも知れません。
id:Kaoru_A
補足を拝見しました。
それであればなおのこと「薬を飲むだけじゃだめ。担当医に、希死念慮があるとちゃんと話すように」と繰り返す他ありません。
自分が希死念慮を乗り越える事が出来たのは、患者である自分の意思、それを支えてくれた担当医とカウンセラー等です。家族もまた見守ってくれました。
患者自身が行動し、医師やカウンセラーとよくよく話をし、考えることが何より大切ですし、また、患者さんを支えるのは第一に患者さんのご家族です。
ご家族が患者さんの治療に無関心であることで、質問者さんに頼っているとしたら……それを自分は恐れています。
兎に角、「精神科医に自分が思っていることを全て吐き出す事。それしかない」というのを貫いて下さい。
それを何度も繰り返してもすがってくるようであれば、先に書きましたように、着信拒否などをして連絡を絶ち、質問者さんの心の平穏を守るしかないと感じます。
id:Kaoru_A
病院への案内をすすめてくださった方、とても真っ当だと思います。
ただ、その人はすでに通院しており、薬も飲んでいます。実家で療養しています。もう、何もすすめることもないのです。
それ、質問を読む限りうつ病という診断は知人の方の状態を正しく表していなくて、
おそらく境界性パーソナリティ障害が本態であり、その症状の一つとして抑うつがあるだけではないでしょうかね。
境界性パーソナリティ障害、すごくおおまかに言えば他人に強く依存し、相手にも対応することを強要しようとする人格障害です。
たぶんリストカットとか過量服薬だとかの自傷行為も繰り返しているんではないですかね。
自分を人質にとって依存相手に対応を強要するやり方です。
依存相手が家族だとその家族はもう逃げようがないので詰むのですが、知人だったら逃げる一手です。
着信拒否した翌日に自殺されるなんてこともあるかも知れません。
でもそれは逃げた依存相手の責任ではありません。
あくまで病気のせいです。相手をし続けたとしてもそれが先延ばしになるだけで救うことはもとから不可能だったのです。
>他人に強く依存し、相手にも対応することを強要しようとする人格障害
まさにこういう印象です
>他人に強く依存し、相手にも対応することを強要しようとする人格障害
2014/06/20 20:53:59まさにこういう印象です