いま同人でCDのデザインをしてるんですが、
添付したレーベルがどんなデータの作り方をしてるのかどうしても分からなくて
質問させていただきたいと思います。
分かりやすいように添付の画像に番号をふってみました。
加工の参考サイトはこのページを見ています。
http://www.moe-cd.com/data_label_print.htm
1:白ベタ(抜きあり)+オフセット印刷?
2:銀盤+オフセット印刷?
3:白ベタ+オフセット印刷?
4:銀盤+シルク印刷?
あと、2とか4みたいな銀盤が透けてるタイプのデザインをしたい場合は、
イラストを描く人にどんなデータを貰えばいいんでしょうか?
いつもpsdでデータをもらうんですが、psdデータをepsに変換して、
イラレのデータに配置すると背景が白い状態になってしまいますよね・・・?
薄い本でもそうなのですが、まず予算と部数を決め、その範囲内でレーベル印刷を頼む印刷所をきめて、そこの指南ページにしたがったほうがよいです。
例示の見立てはおそらくほとんどあっています(銀盤=ヌキ)
1:白ベタ(抜きあり)+オフセット印刷? たぶんそうですね
2:銀盤+オフセット印刷? シルク3色(茶、ブルーグレー、黒)だとおもいます、インクが半透明かどうか細かいところは写真では見えませんが。
3:白ベタ+オフセット印刷? おそらくそうです
4:銀盤+シルク印刷? そうですが、黒、赤二色シルクとみえて、三色目のクリアマットインクを印刷していそう。単純なヌキ部分の銀盤色ではなさそうです。クリアインクは黒にかけるとざらつきがめだつので、お互いかさなることのない、3版のデータをそれぞれつくって発注しているとおもわれます。
ただ写真が大きくないので最初から全部4色オフセット+ヌキにしている可能性もなくはないかもです。
http://www.kanbi.co.jp/comic/3ka/3_press/genkou3_data.html などもご参照ください。
最後の部分からみて、ベクターとピクセルの違いもわかっていないようです。
それなら印刷所と、使うプランだけ決めておいて、印刷に慣れた絵描きさんに任せるほうがよいです。
版分けは箔押しでも必要になりますが、かなり面倒です。
フォトショからepsはライブトレースなどの手もありますがそれもかなりめんどくさいです。
絵柄、印刷所にもよりますがepsでロゴやタイトルをつくってフォトショに貼るほうが楽では。
慣れていないと手順がわかりにくいですので、最初から四色+白でもよいかもしれません。
epsでフォトショからきたデータを貼ると、ベクターで扱うべきデータをむりやりピクセルのまま張り込んでいるので、解像度などが難しくなることもあります。psdでデータをもらうのなら、最後までフォトショでやるべきではないかと私はおもいます(自分がフォトショップ使いなこともあって)。psdをフォトショであけてみたとき、白と灰色の格子模様になっている部分はおそらく透明です。
2014/06/20 23:15:06ライブトレースでベクター化しただけではわたしてくれたレイヤーの背景が透明だったかどうかは確認できません。もし背景部分に白い塗りや枠型のノードなどが残っているようであれば、ノード削除などで対応すべきでしょう。それによりヌキなどが想定どおりうまくつくれるようなら、epsでデータをつくってもよいのかもしれません。
とても詳しくご回答いただいて本当にありがとうございます!
2014/06/27 03:37:34フォトショで入稿…確かにそうですね!
今までaiで入稿してばかりだったので考えつきませんでした…
頂いたアドバイスを元に色々試してみたいと思います!
プロの方にアドバイスを頂けて幸いです。本当にありがとうございました!