来年の大学院入学を検討しているものですが、大学院入学後、最初にすること理系・文系問わずゼミの選択・論文作成の仕方・論文の研究の仕方・指導教授などおおまかな流れでいいので詳しい方がいたら教えてください(実際に入学した実体験がある方がいたら歓迎です)

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2014/07/23 17:35:03
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答3件)

id:HARUME No.1

回答回数341ベストアンサー獲得回数16

ポイント34pt

文系よりの複合系

ゼミの選択(指導教官を決める、入学前から決まっている場合と入学後お願いしに行く場合とあり)→修士の1年目は授業があるのでそれに出て単位を取る→2年目は修論を提出(2年以上かかる人もいる)→博士(後期)過程に進むか考える、試験がある場合とない場合と両方ある。

論文の書き方は自分で書いたものを指導教官に見せて、いろいろ突っ込んでもらって身に着けていくという感じです。学会誌への投稿となると博士以降にやる場合が多く、その場合はかなり厳しくなります。

大学にどれだけいるかは理系文系、専攻で違います。理系は研究室にこもっている割合が多い気がします(バイオとか)。文系は本や論文さえあればどこでも研究はできるし、専攻によっては国内外での調査が必要になり、むしろ大学にいられません。

一番大事なのは主体的に勉強する姿勢。大学院は主体性があることが前提となっているので待っているだけでは何も進みません。
あとは、自分が研究者向きか否かを修士のうちに見極めて、向いていないと思ったら早めに就活を始めたほうがいいです。大学入試とはまた違う学力、能力が必要で、努力すればだれでも博士号がとれて研究者に慣れるというわけではありません(大学のレベルにもよりますが)。博士課程まで進んで途中で辞めると年齢は30近く、挫折感もあり、いろいろと大変です。

id:seto489 No.2

回答回数12ベストアンサー獲得回数3

ポイント33pt

理系の院試は夏に行う所が多いので、理系だと来年の大学院入学には間に合わないと思います。

理系だと学部から院に上がるときは、先生や先輩のサポートがあるので特に問題は少ないです。研究室もだいたい同じ研究室に配属されます。(過去問が容易に入手出来る。)
外部から卒業した大学以外の大学院に入るのでしたら、研究室は院試の成績を勘案して適当に割り振られる事になると思います。(行きたい所があるなら優秀でないと厳しい)
また、社会人入学や企業からの研究生の場合は過去の本人の実績を踏まえて既にコネがある研究室に配属されます。

研究の仕方・論文のまとめ方は院のレベルによってマチマチです:
一般的には週に1,2回指導教官を含めて研究の打ち合わせを行うので、ちゃんとやっていれば何とかなるでしょう。
ひどいランクの所になると、指導教官やドクターの院生がゴーストライターとして論文を書く所もあるようです。(例:東京電機大マスター)

id:Yanky No.3

回答回数14ベストアンサー獲得回数2

ポイント33pt

文系で友達の話によると、指導教員が担当する演習を4単位以上履修する必要があるみたい。
次に論文だけど1年次初頭に、研究題目と指導教員を決定して、1年次後半に、研究論文などを作成し提出し、2年次後半に、研究論文Ⅱなどを作成し提出する。そして最後に3年次後半に、学位論文を作成し提出するという流れになっている。

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません