匿名質問者

木下延由は、交代寄合だということですが、正式には、1664年からだと判断してよいでしょうか。Wikipediaで、「寛永19年(1642年)5月9日、父の遺領のうち速見郡立石5,000石を分知された(実際に許可されたのは寛文4年(1664年))」と書いていましたので。・・・ということは、幕府からの立場では、1642年から1664年までは、日出藩(木下藩)の中の、家臣という扱いなのでしょうか。そして、1664年からは、将軍の直臣として旗本になったということでしょうか。


1664年以前は、将軍家から朱印状を直接頂くのは日出藩主のみ(3万石としての朱印状)であったが、1664年からは、朱印状は、日出藩主が2万5千石で頂き、それとは別に、木下延由自身が別途、5千石として朱印状を頂く立場となったと、私は勝手に想像しております。

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2014/08/10 23:50:03

回答0件)

回答はまだありません

  • 匿名回答1号
    匿名回答1号 2016/04/03 03:27:43
    『実際に許可されたのは寛文4年(1664年)』という表現がミスの可能性が考えられます。
    年代から考えてこれは寛文印知の事を指していると考えられ、実際このときの日田木下家の石高は2万5千で記載されています。

    ですが、木下延次は「徳川家光に拝謁し旗本交代寄合となる。正保3年(1646年)に初めて領地に入る。万治元年(1658年)、参勤交代の途中、45歳で急逝した」と記載がある通りです。
    従って、単に朱印状の発給がずれ込んだだけで、実態としては1664年以前から交代寄合であった、と解釈すべきではないでしょうか。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません