関西大学の[1]の文章の並び替えで時間がかかってしまいます。後に長文が2問あるので[1]で時間を節約したいのです。
接続詞や、話が具体的になっているところから見極めたりしていますが答え合わせすると悉く違います。。
早く正確に解くコツは何でしょうか?
速読でしょうか?でも速く読むと必ず頭に内容が入っていなかったりどこか内容が抜けてしまうんですよね…
参照として、この方のブログに問題サンプル(?)があります。
http://ameblo.jp/sirius-minnede-goukaku/entry-11761956453.html
この方のおっしゃるやり方で一応私もやっていますがどうもちょっと難しいようで 笑
参考URL違うみたいです。 http://ameblo.jp/sirius-minnade-goukaku/entry-11761956453.html ですよね?
「答え合わせすると悉く間違っている」とのことですが、時間をかけてやっても間違えますか? そうだとしたらスピードを上げる前に正しく答えられるようにするのが結局は近道だと思います。答え合わせをした後に、正しい答えに納得できましたか? なぜ間違ったかわかりましたか?
参考URLでは「読めば読むほどこんがらがって」とありますが、内容を全く理解せずに接続詞などの形式的なものに頼ろうとしても無理です。各パラグラフを全訳するといった手間をかけることはない、程度の意味であって、さっと通して読んで「そのパラグラフの役割がわかる」程度には理解する必要があります。
各パラグラフの主張を数語に要約してみる、といった練習は良いかもしれません。完璧な要約を作る必要はなく、自分がわかるメモ程度で良いのですが。
A: What is bargain? Example - I saw an ad.
B: I asked the clerk.
C: Reason - the shoes are no longer popular. I bought them.
D: The ad looks good, but really?
E: The answer - normal price was when they were "new type".
F: Checked the price - everybody's selling at the bargain price?
ここから、
ってな感じになりますね。(結局参考URLと言ってることは同じかもしれませんが)
質問者さんはどこで躓きましたか? 各パラグラフの意味は(和訳せずに)理解できましたか? A -> {D,F} -> B -> {C,E} あたりまでたどり着いたけどDFやCEの順序で迷った? そういったことを分析してみると良いと思います。
内容を正確に理解できなければ速く読めても意味がないので、まずは和訳に頼らずに意味を正しく理解する練習が良いのではないかと思います。
2014/08/17 11:46:03ここで「正しく理解する」というのは、隅々まで全部わかるということではなく、骨組みとなる部分を間違いなく把握することです。そのためにはざっと読んだ時点で英文の構造(主語、動詞、目的語がどれで、修飾句はそれぞれどこにかかっているか)が見えるようになることです。修飾句の意味が多少あやふやでも、SV, SVC, SVOなど基本文型の要素にあたる語を掴んでいれば、理解を大きく外すことはあまりありません。
ただやみくもに数をこなすのではなく、答え合わせをする時に間違っていたら、英文の構造をちゃんとつかんでいたかどうかをチェックしてみてください。
言われてみれば確かにSVOを今までちゃんと把握せずに語句だけ見て「…?」となりながらとりあえず読み進めていた感はありました…;
2014/08/17 17:24:59やはり基本は大事ですね。くれぐれも英文の構造を取り忘れないようにして気をつけて読んでいきたいです。