博登 で、ヒロト という男子への名前をつけるとしたら、読み間違えることや、その名前を見た時点で、性別を間違えられることもないと思ったのですが、どう思いますか。ちなみに、私は24歳の女性で、恋人がいて、結婚を意識していて、お互いに子供が欲しいと言っている状態です。そして、私の父と彼の父から漢字をもらって、考えました。つまりは生まれた子供からは祖父2人の名前を一文字づつもらった名前です。ヒロトという名前自体は多いみたいなので、キラキラネームでもないと思いました。アドバイス下さい。

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2014/08/29 16:05:04

ベストアンサー

id:NAPORIN No.1

回答回数4866ベストアンサー獲得回数908

ヒロトという読みも、漢字もムリがない、キラキラネームにもならないとおもうのですが、2点気になりました。
1.まだ妊娠も結婚もしてないため、どっちの性の子供ができるかわからないのに男の子だけに思い入れがつよいのでちょっと不思議です。あとになってみると女の子しか生まれなかったということはあまり考えてらっしゃらないのでしょうか。
2.命名で家族親戚から漢字を頂くと、この先その人が受け取るはずだった幸運を分け合って減らしてしまうという言い伝えがあります。読みはヒロトのまま、全く新しい字で当て字にしてもいいのではないでしょうか。読みはおじいちゃんズからもらったんだけど、字は違うのにした。といえば本人も納得するとおもいます。
 
でもまあ、気にしないで下さい。親御さんが幸せを願ってつけた名前が一番よいです。お幸せに。

id:mearevmlir

回答ありがとうございます。
男女どちらの名前も考えるつもりではありましたが、彼氏は息子が生まれたら既に亡くなった父の名前を、もらいたいと言っていたため考えてしまいました。
もちろん男子が、うまれる可能性も女子が、生まれる可能性もほとんど同じ確率なのはわかっています。
でも、私の母や兄弟も、みんな私には、息子を、産んで欲しいと言ってくるんですよね。
ちょっとプレッシャーでもあります。
回答では、答えだけでなく、注意するポイントも教えてくださり、ありがとうございます

2014/08/22 18:58:42

その他の回答1件)

id:NAPORIN No.1

回答回数4866ベストアンサー獲得回数908ここでベストアンサー

ヒロトという読みも、漢字もムリがない、キラキラネームにもならないとおもうのですが、2点気になりました。
1.まだ妊娠も結婚もしてないため、どっちの性の子供ができるかわからないのに男の子だけに思い入れがつよいのでちょっと不思議です。あとになってみると女の子しか生まれなかったということはあまり考えてらっしゃらないのでしょうか。
2.命名で家族親戚から漢字を頂くと、この先その人が受け取るはずだった幸運を分け合って減らしてしまうという言い伝えがあります。読みはヒロトのまま、全く新しい字で当て字にしてもいいのではないでしょうか。読みはおじいちゃんズからもらったんだけど、字は違うのにした。といえば本人も納得するとおもいます。
 
でもまあ、気にしないで下さい。親御さんが幸せを願ってつけた名前が一番よいです。お幸せに。

id:mearevmlir

回答ありがとうございます。
男女どちらの名前も考えるつもりではありましたが、彼氏は息子が生まれたら既に亡くなった父の名前を、もらいたいと言っていたため考えてしまいました。
もちろん男子が、うまれる可能性も女子が、生まれる可能性もほとんど同じ確率なのはわかっています。
でも、私の母や兄弟も、みんな私には、息子を、産んで欲しいと言ってくるんですよね。
ちょっとプレッシャーでもあります。
回答では、答えだけでなく、注意するポイントも教えてくださり、ありがとうございます

2014/08/22 18:58:42
id:adlib No.2

回答回数3073ベストアンサー獲得回数225

 
 名づけ白書 ~ さんづけ、こじつけ、あてつけ、きわめつけ ~
 
 ゴッド・ファーザーとは、命名権を持つ“名付親”のことです。
 未熟な“実父”ではなく、一族のボスである有力者の老人を指します。
 もちろん現代では“実母”が命名権を主張する傾向も当然ですが……。
 
 父方と母方の祖父から、一字づつ譲りうけるのは、一般的には資金的
援助を期待しているようにみえます。どちらの字を上にするか、なども
配慮して、それぞれの由来も(本人が)説明できなければなりませんね。
 
 博(音=ハク、訓=ひろし)、登(音=ト or トゥ、訓=のぼる)。
 二字熟語を、音と訓に分けて読むことを「重箱読み」といって避ける。
 いじわるな先生や悪ガキが「ひろのぼり?」と誤読する可能性あり。
 
 そこで「音読み」に統一して「ハクト」と読んではどうか。
 字面や字義からして、「ひろくのぼる」ではイメージが浮かばない。
 神威 楽斗(GACKT. Camui)歌手・俳優 19730704 沖縄 /疑惑だらけの男?
 
…… 「もっと短いのもありますよ」「はて?」「それは名前です」
http://q.hatena.ne.jp/1125822844#a395844(No.4 20050904 18:42:21)
 名前は、もっとも短い詩です。大いに迷いましょう。
 
…… 命名の傑作には、読みくだして意味が通じるものがある。
http://d.hatena.ne.jp/adlib/20040928 四句八句 ~ 与太郎戯詠集 ~
http://okwave.jp/qa/q3018966.html(No.7 20070522 06:41:17)
 
…… この一家の名は、もっとも難解な読みの例である。
http://d.hatena.ne.jp/adlib/20071126
 杉浦家の人々 ~ ミドル or サードネーム ~
 

id:mearevmlir

回答ありがとうございます。
確かに、読み方を調べたら、博登は、ヒロト、ハクトの二通りの読み方が人名として当てられていました。
重箱読みや湯桶読みというものがあるのも知っています。
字はこのままでハクトにするか、それとも全く違うものにするか、ヒロトで押し通すか、いくつかパターンはあると思いました。
相手とも話します。
参考になる意見をありがとうございます。

2014/08/25 21:08:00
id:mearevmlir

いくつか考えて、漢字なしで、カタカナで名前をヒロトとするのもいいかと思いました。

もし本当にヒロトと読んで、呼んでもらいたいのなら。

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません