Linux Bean14.04を手持ちのノートPC(ThinkPad X61)にインストールいたしましたが、それまでSkype等で使用していたUSBヘッドセットを認識してくれません。どのような設定(またはコマンド入力)をすれば良いのでしょうか? 当方、linuxについては初心者です。手順を詳細にお教えいただければ幸いです。お願いいたします! なお、USBヘッドセットはLogicool社のH340という機種です。
下記URLによるとLogicool社のH340はWindows系OSCARとMac OS Xに対応しているようです。
http://www.logitech.com/assets/45905/5/usb-headset-h340.pdf
Linux直接への対応はないようです。Linux用のドライバも公開されていません。
さて、H340を刺さない状態で内蔵マイクとスピーカーが生きているなら、サウンド関係は生きていると思います。(これがだめなら、根本からやるしかないです)
H340が生きてるなら、コマンド入力で
lsusb -t
と入力すると
Class=audio, Driver=oss_usb
となっているポートがズラズラッと表示されるはずです。
(これが、なければ諦めるしか有りません)
あとは音響関係にALSAを使っているかOpen Sound System(OSS)を使っているか、使えないのはSkypeだけかどうか、で変わってきますので、回答はここまでで。
なお、USB ヘッドセットからオーディオが聞こえないだけの場合は
USB ヘッドセットからオーディオが聞こえない - Logicool FAQ
を、マイクが反応しないだけの場合は
USB ヘッドセットのマイクの問題 - Logicool FAQ
を参考にしてください。。。
下記URLによるとLogicool社のH340はWindows系OSCARとMac OS Xに対応しているようです。
http://www.logitech.com/assets/45905/5/usb-headset-h340.pdf
Linux直接への対応はないようです。Linux用のドライバも公開されていません。
さて、H340を刺さない状態で内蔵マイクとスピーカーが生きているなら、サウンド関係は生きていると思います。(これがだめなら、根本からやるしかないです)
H340が生きてるなら、コマンド入力で
lsusb -t
と入力すると
Class=audio, Driver=oss_usb
となっているポートがズラズラッと表示されるはずです。
(これが、なければ諦めるしか有りません)
あとは音響関係にALSAを使っているかOpen Sound System(OSS)を使っているか、使えないのはSkypeだけかどうか、で変わってきますので、回答はここまでで。
なお、USB ヘッドセットからオーディオが聞こえないだけの場合は
USB ヘッドセットからオーディオが聞こえない - Logicool FAQ
を、マイクが反応しないだけの場合は
USB ヘッドセットのマイクの問題 - Logicool FAQ
を参考にしてください。。。
$ lsusb -t
と打ちますと
$ lsusb -t
/: Bus 06.Port 1: Dev 1, Class=root_hub, Driver=uhci_hcd/2p, 12M
/: Bus 05.Port 1: Dev 1, Class=root_hub, Driver=uhci_hcd/2p, 12M
/: Bus 04.Port 1: Dev 1, Class=root_hub, Driver=uhci_hcd/2p, 12M
|__ Port 1: Dev 2, If 0, Class=Audio, Driver=snd-usb-audio, 12M
|__ Port 1: Dev 2, If 1, Class=Audio, Driver=snd-usb-audio, 12M
|__ Port 1: Dev 2, If 2, Class=Audio, Driver=snd-usb-audio, 12M
|__ Port 1: Dev 2, If 3, Class=Human Interface Device, Driver=usbhid, 12M
/: Bus 03.Port 1: Dev 1, Class=root_hub, Driver=uhci_hcd/2p, 12M
|__ Port 1: Dev 2, If 0, Class=Wireless, Driver=btusb, 12M
|__ Port 1: Dev 2, If 1, Class=Wireless, Driver=btusb, 12M
|__ Port 1: Dev 2, If 2, Class=Vendor Specific Class, Driver=, 12M
|__ Port 1: Dev 2, If 3, Class=Application Specific Interface, Driver=, 12M
|__ Port 2: Dev 3, If 0, Class=Vendor Specific Class, Driver=, 12M
/: Bus 02.Port 1: Dev 1, Class=root_hub, Driver=ehci-pci/4p, 480M
/: Bus 01.Port 1: Dev 1, Class=root_hub, Driver=ehci-pci/4p, 480M
と出てきます。
この文字列の意味を理解することができないのですが、どうなのでしょう、ヘッドセットを認識しているのでしょうか?
/: Bus 04.Port 1: Dev 1, Class=root_hub, Driver=uhci_hcd/2p, 12M
|__ Port 1: Dev 2, If 0, Class=Audio, Driver=snd-usb-audio, 12M
|__ Port 1: Dev 2, If 1, Class=Audio, Driver=snd-usb-audio, 12M
|__ Port 1: Dev 2, If 2, Class=Audio, Driver=snd-usb-audio, 12M
がヘッドセットですね。ちゃんと認識されてます。よかったですね^^
じゃ、
$ lspci | egrep -i multimedia\|audio
と入力し、サウンドデバイスが表示されるかご確認ください。
なにも出てこなければ、残念ながら試合終了です。
何か出てくれば、たぶん、サウンドデバイスはPCに認識されています。Linux Beanのサウンドシステムは標準でALSA一本に絞っているはずなので、次に
$ cat /proc/asound/cards
として、デバイス名とチップ名が表示されるか確認します。何か出てくれば、ALSAレベルでサウンドデバイスが認識されていることになります。良い感じです。
あとは、システム -> 設定 -> サウンドを開き、出力のタブから音声の出力に使いたいデバイスを選択します。同じウィンドウにマスターボリュームの設定があると思います。
また、アプリケーションタブに、アプリケーション毎のボリューム設定があるはずです(再生中しか表示されません)。適切な音量に設定し、ミュートにチェックがついていれば、外して下さい。
以上、https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/Hardware/SoundTroubleshooting よりの情報でした。
これでも音が出ない場合、ALSAの設定をいじる必要が出てきます。
http://www.garunimo.com/program/linux/corumn-linux21.xhtml
の
$ sudo alsaconf
以下を参考にして下さい。
Linuxは最初の設定で難儀しますが慣れてしまえば楽しいOSです。がんばって下さい!
Linux Beanは標準ではPulseAudioはなくALSAを使うようになってるそうです。
ベースはUbuntuでデスクトップ環境はLXDEらしいですのでLubuntuが近いのかもしれません。
そんなわけで情報量の多いUbuntuの情報を活用すると良いらしいです。
ただ、先ほどのようにUbuntuに標準であるPulseAudioがないのでそこは読み飛ばします。
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/Hardware/SoundTroubleshooting
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuStudioTips/Hardware/SoundDevice
この二つを参考にしてみます。
サウンドデバイスがPCに認識されているかの確認
$ lspci | egrep -i multimedia\|audioと入力し、サウンドデバイスが表示されるか確認します。
これはPCIカードの場合なのでUSBの場合、sasadaさんの"lsusb -t"で置き換えます。
$ lsusb -t | egrep -i multimedia\|audio
ALSAレベルでサウンドデバイスが認識されているかの確認
$ cat /proc/asound/cardsとして、デバイス名とチップ名が表示されるか確認します。
ここは変わらずALSAなのでそのままです。
$ cat /proc/asound/cards
出力の設定、ボリュームの確認
システム -> 設定 -> サウンドを開き、……
Ubuntuと違いgnomeでもPulseAudioでも無いのでボリューム関係はALSAのを使います。
コマンドとしてはalsamixerやamixerがあるらしいですが、
http://d.hatena.ne.jp/kakurasan/20070907/p1
Linux BeanはLXDEのミキサーが無いので「GNOME ALSA ミキサー」が入ってるらしいです。
http://sourceforge.jp/projects/linuxbean/forums/28974/35396/72903/
画面右下の音量アイコンを右クリックして、「"音量コントロール" の設定」を開いてみてください。
「GNOME ALSA ミキサー」が開くはずです。
あと、テストで音を出す場合はspeaker-testと言うコマンドがあるらしいです。
http://haraita9283.blog98.fc2.com/blog-entry-280.html
$ speaker-test -D <デバイス名> -c <チャンネル数> -t wav
<デバイス名>はaplay -Lを使い、たとえば
surround51:CARD=Live,DEV=0 SBLive! Value [CT4670], ADC Capture/Standard PCM Playback 5.1 Surround output to Front, Center, Rear and Subwoofer speakers
$ speaker-test -Dsurround51:Live -c6 -twav
speaker-test のノイズ音は確認できたのですが、You Tubeなどで音声を確認することができませんでした。音声パネルもいろいろいじってみたのですが。。。
私の方も暫く回答できない状態だったので……
speaker-testで音が出たってことはALSAレベルでは概ね問題ない状態だと思います。
この先はブラウザやフラッシュとALSAの対応確認になってくると思います。
次の質問では
・speaker-test(オプションも合わせて)で音が出たこと
・音のでないブラウザ、フラッシュの名前とバージョンがいくつなのか
・音の出るソフト(mp3とかCD、動画のプレーヤなど)があればそれの名前とバージョン
など書くと良いかもしれません。
$ lsusb -t
2014/09/11 17:30:58と打ちますと
$ lsusb -t
/: Bus 06.Port 1: Dev 1, Class=root_hub, Driver=uhci_hcd/2p, 12M
/: Bus 05.Port 1: Dev 1, Class=root_hub, Driver=uhci_hcd/2p, 12M
/: Bus 04.Port 1: Dev 1, Class=root_hub, Driver=uhci_hcd/2p, 12M
|__ Port 1: Dev 2, If 0, Class=Audio, Driver=snd-usb-audio, 12M
|__ Port 1: Dev 2, If 1, Class=Audio, Driver=snd-usb-audio, 12M
|__ Port 1: Dev 2, If 2, Class=Audio, Driver=snd-usb-audio, 12M
|__ Port 1: Dev 2, If 3, Class=Human Interface Device, Driver=usbhid, 12M
/: Bus 03.Port 1: Dev 1, Class=root_hub, Driver=uhci_hcd/2p, 12M
|__ Port 1: Dev 2, If 0, Class=Wireless, Driver=btusb, 12M
|__ Port 1: Dev 2, If 1, Class=Wireless, Driver=btusb, 12M
|__ Port 1: Dev 2, If 2, Class=Vendor Specific Class, Driver=, 12M
|__ Port 1: Dev 2, If 3, Class=Application Specific Interface, Driver=, 12M
|__ Port 2: Dev 3, If 0, Class=Vendor Specific Class, Driver=, 12M
/: Bus 02.Port 1: Dev 1, Class=root_hub, Driver=ehci-pci/4p, 480M
/: Bus 01.Port 1: Dev 1, Class=root_hub, Driver=ehci-pci/4p, 480M
と出てきます。
この文字列の意味を理解することができないのですが、どうなのでしょう、ヘッドセットを認識しているのでしょうか?
がヘッドセットですね。ちゃんと認識されてます。よかったですね^^
じゃ、
と入力し、サウンドデバイスが表示されるかご確認ください。
なにも出てこなければ、残念ながら試合終了です。
何か出てくれば、たぶん、サウンドデバイスはPCに認識されています。Linux Beanのサウンドシステムは標準でALSA一本に絞っているはずなので、次に
として、デバイス名とチップ名が表示されるか確認します。何か出てくれば、ALSAレベルでサウンドデバイスが認識されていることになります。良い感じです。
あとは、システム -> 設定 -> サウンドを開き、出力のタブから音声の出力に使いたいデバイスを選択します。同じウィンドウにマスターボリュームの設定があると思います。
また、アプリケーションタブに、アプリケーション毎のボリューム設定があるはずです(再生中しか表示されません)。適切な音量に設定し、ミュートにチェックがついていれば、外して下さい。
以上、https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/Hardware/SoundTroubleshooting よりの情報でした。
これでも音が出ない場合、ALSAの設定をいじる必要が出てきます。
http://www.garunimo.com/program/linux/corumn-linux21.xhtml
の
以下を参考にして下さい。
2014/09/11 18:51:06Linuxは最初の設定で難儀しますが慣れてしまえば楽しいOSです。がんばって下さい!