インターネットの回線とプロバイダについて


色々と調べているのですが、情報が錯綜していて混乱しています。
回線事業者(キャリア)とプロバイダについて教えてください

(1)
以下のサイトに掲載されている各回線事業者は、(NTT 等から借りない)独自の回線を
持っているということで間違いないでしょうか?
http://www.provider-navi.jp/carrier/

(2)
もしそうだとしたら、下記質問にはキャリアにはNTTとeo光、ケーブルテレビぐらいしかない
とのことですが、実際に日本中を探せば(都会などには)
上記サイトの事業者の数だけ独立した回線があるということでしょうか?
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5739730.html

(3)
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1298520777
こちらは「NTTよりもUCOMの方がつながりやすくなる」という言葉に対する質問で
回答では同じ方式なのだからどこでも一緒だと否定されているのですが、
(1)によるとUCOMは独自の回線を持っているとしたら、
NTTの回線が混雑している場合はUCOMに乗り換えると早くなる、
といった可能性はありますでしょうか?
後、UCOMはNTTから回線を借りているというような情報も
見かけたような気がして混乱しています。

回答の条件
  • 1人1回まで
  • 登録:
  • 終了:2014/11/08 14:50:05
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:tea_cup No.1

回答回数1070ベストアンサー獲得回数194

ポイント50pt

(1)
物理的な光ファイバ等とサービスを分けて考えましょう。

光ケーブル(ダークファイバ)賃貸について|京王グループ

2.対象となるお客様
(1) 通信事業者様
(2) 一般企業様
(3) 学校法人様
(4) 自治体様等

国土交通省/事業総括調整官室/河川・道路管理用光ファイバーの利用者募集について

平成14年6月に政府において策定した「e-Japan重点計画2002」等を受け、収容空間等の整備、開放に加え、平成14年度から国の管理する河川・道路管理用光ファイバについて、施設管理に支障のない範囲内で、電気通信事業者等に開放しています。

誰から借りていようが、回線サービスを提供しているのは、回線事業者です。
(2)
前提が成り立ちません。
(3)
同じ事業者でも物理収容を変えるだけで、速度が変わることはよくあります。

他1件のコメントを見る
id:tea_cup

反応遅れました。
(1)
可能性としては、TDMやWDM技術を使って共用することはありえますが実例は知らないです。
(2)
あちらの回答者でないのでなんともです。
なお、3本っていうと光の通り道が3つしかないイメージです。電信柱レベルなら、1本で(需要が見込めるなら)640心の光ファイバケーブルを敷設できます。((3)に続く)

(3)
どこで見たかでニュアンスが異なりますが、物理線をすべて自社で敷設することは可能ですが、電信柱ならNTT、電力柱なら電力会社に敷設スペースを借りないといけないです。(大昔のUSENは、それを無視して勝手に線を他人の柱間に渡してました。)電話局から電信柱までNTTの敷設した光ファイバの1心を借りて、電信柱から自宅内の端末までは、UCOMで工事手配をすることもできそうですが、光ケーブルを分岐するところの扱いでもめそうです。

2014/11/04 03:10:39
id:quesit

回答ありがとうございます。やはり、回線の実態はブラックボックスなんでしょうかね。何度も申し訳ないですがもう少しだけ追加質問してもよろしいでしょうか…。(長々と付き合っていただいていますのでポイントを増額致します)

(4)
光ファイバーケーブルは、大容量の1本をみんなで共有しているわけではなく、ケーブル自体がさらに640本の物理的な回線を持っているということでもあるわけですね。さらに複雑になって混乱しておりますが、640心というのは1契約(世帯)で1本を割り当てるのでしょうか?そうすると「近所の通信料が多いために自分の通信が遅くなる」ということは起こりえないのでしょうか?(マンションでは回線共用のため速度が落ちる場合があるのは知っています)

(1)
あらかじめ「物理的な回線」自体が複数の線を持っているという発想が無かったですが、改めてそれで考えると、例えば「京王グループ」の場合は「物理的な1本を回線事業者間で共用する」のではなく「複数の線のうち何本かを独占的に回線事業者に提供する」っていうことなんですかね。

(2)
640心については理解しました。ありがとうございます。本題に戻って、結局一般家庭に来ている回線とは、ケーブルテレビ(UCOM含む)と電力会社の回線を省けば、ほぼ全てNTTが敷設したケーブルという理解でよいでしょうか?それとも「物理線を(全てでなくとも)自社で敷設している」会社とはケーブルテレビと電力会社以外にもあるのでしょうか?

2014/11/06 00:54:36

その他の回答1件)

id:tea_cup No.1

回答回数1070ベストアンサー獲得回数194ここでベストアンサー

ポイント50pt

(1)
物理的な光ファイバ等とサービスを分けて考えましょう。

光ケーブル(ダークファイバ)賃貸について|京王グループ

2.対象となるお客様
(1) 通信事業者様
(2) 一般企業様
(3) 学校法人様
(4) 自治体様等

国土交通省/事業総括調整官室/河川・道路管理用光ファイバーの利用者募集について

平成14年6月に政府において策定した「e-Japan重点計画2002」等を受け、収容空間等の整備、開放に加え、平成14年度から国の管理する河川・道路管理用光ファイバについて、施設管理に支障のない範囲内で、電気通信事業者等に開放しています。

誰から借りていようが、回線サービスを提供しているのは、回線事業者です。
(2)
前提が成り立ちません。
(3)
同じ事業者でも物理収容を変えるだけで、速度が変わることはよくあります。

他1件のコメントを見る
id:tea_cup

反応遅れました。
(1)
可能性としては、TDMやWDM技術を使って共用することはありえますが実例は知らないです。
(2)
あちらの回答者でないのでなんともです。
なお、3本っていうと光の通り道が3つしかないイメージです。電信柱レベルなら、1本で(需要が見込めるなら)640心の光ファイバケーブルを敷設できます。((3)に続く)

(3)
どこで見たかでニュアンスが異なりますが、物理線をすべて自社で敷設することは可能ですが、電信柱ならNTT、電力柱なら電力会社に敷設スペースを借りないといけないです。(大昔のUSENは、それを無視して勝手に線を他人の柱間に渡してました。)電話局から電信柱までNTTの敷設した光ファイバの1心を借りて、電信柱から自宅内の端末までは、UCOMで工事手配をすることもできそうですが、光ケーブルを分岐するところの扱いでもめそうです。

2014/11/04 03:10:39
id:quesit

回答ありがとうございます。やはり、回線の実態はブラックボックスなんでしょうかね。何度も申し訳ないですがもう少しだけ追加質問してもよろしいでしょうか…。(長々と付き合っていただいていますのでポイントを増額致します)

(4)
光ファイバーケーブルは、大容量の1本をみんなで共有しているわけではなく、ケーブル自体がさらに640本の物理的な回線を持っているということでもあるわけですね。さらに複雑になって混乱しておりますが、640心というのは1契約(世帯)で1本を割り当てるのでしょうか?そうすると「近所の通信料が多いために自分の通信が遅くなる」ということは起こりえないのでしょうか?(マンションでは回線共用のため速度が落ちる場合があるのは知っています)

(1)
あらかじめ「物理的な回線」自体が複数の線を持っているという発想が無かったですが、改めてそれで考えると、例えば「京王グループ」の場合は「物理的な1本を回線事業者間で共用する」のではなく「複数の線のうち何本かを独占的に回線事業者に提供する」っていうことなんですかね。

(2)
640心については理解しました。ありがとうございます。本題に戻って、結局一般家庭に来ている回線とは、ケーブルテレビ(UCOM含む)と電力会社の回線を省けば、ほぼ全てNTTが敷設したケーブルという理解でよいでしょうか?それとも「物理線を(全てでなくとも)自社で敷設している」会社とはケーブルテレビと電力会社以外にもあるのでしょうか?

2014/11/06 00:54:36
id:jwrekitan No.2

回答回数338ベストアンサー獲得回数120

ポイント50pt

独立した配線を所有しているところ。
NTT、ケーブルテレビ、電気会社

他者に配線をレンタルしているところ。
NTT

NTTの配線を借用しているところ。
KDDI、ソフトバンク。そしてUCOMもおそらくここ。


それほど複雑な関係ではないでしょう。独立した配線を所有しているか、配線は所有しておらず借りているに過ぎないかの2種類しかありません。回線を共有しているという事実はなく、あくまで借りているに過ぎないんです。

他2件のコメントを見る
id:jwrekitan

> こういうのは全体を見た場合に数少ない例外なのでしょうか?(つまり日本ではほぼ100% NTTが所有する回線と思ってよいのでしょうか?)

新規参入者が家庭向けのサービスとして利用するのは厳しいでしょうね。家庭向けに用いるにはやはり、電柱などを利用して契約者の家庭にコードを独自に引っ張らないといけないので、しかも契約件数分。つまり、おおよそネット環境に不自由していない地域において、無名の会社が既存の回線事業者より安く、NTTの光回線という既存のものを無視して独自の配線敷設を行う、という金銭的リスクを負いながら新規参入しなければならないという事になろうかと。初期投資を無事回収できるとはとても思えません^^;



ちなみに、ISDNやADSLの頃には電話線(メタル線)がそのまま用いられてきました。導入時には実質的な工事は不要です。モデムの設置であるとか、導通試験であるとかの際に立会いを求められたに過ぎません。

一方、光回線とは、電話線とは異なる別の配線(光ファイバーケーブル)を用いたものの事を指します。この配線は、サービスを提供している地域では電柱のところまでは敷設が終わっているものの、各家庭にはまだ配られていません(というか近隣までの敷設が終わったからこそサービスを開始するわけですね)。家屋に配線が敷かれるのは、光回線の契約を取り交わした後に新たなコードを引っ張ってきて壁に穴を開けて屋内に引き込み、そこではじめて光回線が敷設される事になります。つまり普通はあっても1つ、1つもない家だってあるでしょう。

わかっているとは思うのですが、一応念のため。

2014/10/25 23:01:09
id:quesit

引き続きコメントありがとうございます。

新規参入者というより、NTTに次ぐ2番手(どこ?)ぐらいの規模の会社であれば、独自に回線を引く選択肢もないのかなっていう疑問です。ケーブルテレビや電力会社はそれぞれ独自の回線を持つ理由があったから回線がある、というのはわかるのですが、日本の最大手とかでもないケーブルテレビ業者でさえ自分で回線を引けるのだから、やろうと思えば(あと法律が許せば)東京の中心部などは各社が独自回線を引いて競争していてもおかしくなさそうなんですよね。それとも、電力会社の地方ごとに会社に独占権があるみたいに、光ファイバーもNTTだけが引くのでみんなで使う仕組みでいきましょう!ってことなんですかね。

あと、tea_cupさんのコメントを合わせると、実は前述の電鉄会社や国の光ファイバー網も実はNTTは借りていて、あたかも自社回線としてサービス提供しているだけで、NTTの持ち物じゃないってこともありえそうですね。

2014/10/26 12:53:47
  • id:jwrekitan
    ソフトバンクやKDDIは、NTTから物理的配線をレンタルしています。NTTの大口顧客としてNTTの配線を代理で安くレンタルし、個人契約との差額分で商売しているわけです。「独自の物理的な配線」を所有しているわけではありませんよ。

    これに対し、ケーブルテレビはテレビ電波を送受信するための「独自の物理的な配線」を契約している各家庭に敷いており、電力会社は高圧電線の一番下?が元々未使用であったという経緯があり、ここに光ファイバーを通したとかで「独自の物理的な配線」を所有しています。

    UCOMが光回線のための「独自の物理的な配線」を所有しているのかどうかについてはちょっと聞いた事がないので私にはわかりかねます。ただ、もし本当にNTTとは独立した「独自の物理的な配線」をUSENが所有していたとして、元々USENの配線が敷かれている家庭ならともかく、そうではない家庭でUSENの光回線に乗り換えるという事であるのならば、「大々的な物理的配線工事」が別途必要になる事でしょう。
  • id:quesit
    コメントありがとうございます。
    ケーブルテレビや電力会社の通信網は、ほぼ1社でやってるので
    持ち主も仕組みも大体想像つくんですが
    それ以外の「光ファイバー」については
    業者間の関係が複雑すぎて仕組みがよくわからないんですよね…。
    # tea-cup さんの回答によると、通信事業者すら物理回線を借りてる場合もあるようですし

    今のところ「独自の物理的な配線」はケーブルテレビと電力会社のものを除いて
    地域ごとに1本しかなく、大体がNTTの所有物という理解だったのですが
    NTTとは独立した「独自の物理的な配線」が大量に張り巡らされてるのかも?とも思っており
    このあたりのことが詳しく知りたいんですよね…。
  • id:TransFreeBSD
    時間ないので要点を2つコメントで。
    ・質問や回答ではプロバイダから一般家庭への回線の話(質問者が求めているのはこちらだと思う)と、プロバイダから他プロバイダなどをつなぐ回線の話が混ざっているようです。
    ・UCOM(現アルテリアネットワークス)は物理的な配線を有しています。元々がケーブルテレビと同じく物理的な線、つまり有線で放送を行う(ただし内容は映像ではなく音楽)大手の現USENの子会社から発展した会社であり、ケーブルテレビ会社ではないがケーブルテレビ系と言えます。

    ちなみにビルやマンションでは建物内と建物外で所有者の違う回線を経由することになります。
    森ビルの回線サービスはUCONが吸収しました。レオパレス21のレオネットというのもありますが、実際どうなっているかまでは分かりません。
    また、回線事業者間での回線貸し借りはあるようです。
    等々、細かく言えば複雑なもとのなっているようです。
  • id:quesit
    時間が無い中コメントを頂きましてありがとうございます。

    お察しの通り一般家庭への回線の話を想定していましたが、よく考えるとプロバイダ間をまたぐのにまた光回線を使う場合もあるわけですね。ただ、一般家庭の話に関わらず、国内の「物理回線」を誰が持っていて、どのくらい張り巡らされていて、どういう利用状況なのかが知りたい、という意味ではプロバイダ間の話も含んでいそうです。(例えば、プロバイダ間を含めてケーブルテレビ系を除けばほぼ全てのWANの光ファイバーケーブルはNTTの所有物なのか?という疑問です)

    実は当方は「UCOM 光」のマンションタイプ(spaaqs)なのですが、NTTから回線使用料が請求されておらず、また一部大手プロバイダはユーザーが混乱しないために回線使用料をプロバイダ料に含めるところもあるようですが、UCOMはそうではないようだったので、質問する前の時点ではUCOMは物理的な回線があるのだろうと思っていました。やはり、物理的な回線を持っている業者もあるのですね。ですが、やはり物理回線を持っているパターンはマレなんでしょうかね…。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません