匿名質問者

有線LANのCSMA/CD方式のコリジョンの現状について


表題の通りですが、スイッチングハブ(L2スイッチ)等が普及した今、
自分に関係のない通信が自分に届かなくなり、
その結果ほとんどの通信が「PC <-> スイッチングハブ」や
「スイッチングハブ <-> ルータ」といった
1対1の関係になっているように思われます。

となると、CSMA/CD方式で言うコリジョンが発生するのは
送信側と受信側が同時に通信を行った場合だけになる気がします。
だとすると、ネットワークの設計等の場合には
ほとんどこのコリジョンを考慮する必要が無い気がしますが
この理解は正しいでしょうか?

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2014/10/31 13:36:08

ベストアンサー

匿名回答1号 No.1

昔ほどコリジョンは発生しないでしょうが、smbやssdpはマルチキャストを多用しますし、arpは必ずあります。
また、トラヒックはサーバや基幹へ集中しやすいので、コリジョンは発生しなくともフロー制御が発生しえます。
コリジョンを考慮する・しないというより、コリジョンやフロー制御、プロトコルも含めて考慮が必要になってるんじゃないでしょうか。

他1件のコメントを見る
匿名回答1号

そういや今時はまずフルデュプレックスですね(^^;。
フルデュプレックスならコリジョンは発生しないです。
発生するのはハーフの時だけですね。

2014/10/30 20:02:01
匿名質問者

引き続き回答ありがとうございます。あら、普及している1000BASE-Tは、登りと下りが同じ線なので半二重だと思ってたのですが、調べてみるとこちらも全二重たったのですね。半二重ではコリジョンがあり得るので、スイッチ等で全二重になっているか確認すればコリジョンが発生しないか確認できるわけですね。なるほど、大体理解できました。回答ありがとうございました!

2014/10/31 13:33:40

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません