無知? 嫌がらせ? 困っています。
「母は強し」とかいうの知ってるだろ。
気配りとか遠慮とかいう言葉は彼女たちには通用しないんだよ。
満員電車にあんたも乗ってるんでしょ。お互い様やん。
ただ幼児虐待ではあるかもしれない。
確かに、子供がかわいそうです。
「母は強し」とかいうの知ってるだろ。
気配りとか遠慮とかいう言葉は彼女たちには通用しないんだよ。
やっぱり、そうでしたか。
ベビーカーに関する質問 - 人力検索はてな
なぜ、同じ質問を繰り返すのでしょう?無知? 嫌がらせ? 困っています。
☆
残念でした。私ではありません。
そんなヤツ居ないよ。居たら頭オカシイし。見たことない。
そもそもラッシュの時間帯に子供連れて電車に乗りたくなんかないし、駅で小回りのきかないベビーカーだって出したくないわけで、それにもかかわらずベビーカー出してラッシュ時間帯に移動しているということはそれだけの切羽詰まった事情が発生していると推測できます。
そんな切羽詰まった様子に見えなかった?
子供の前で不安げに振る舞ったりしたら子供がおとなしくしてるものもおとなしくしてられなくなっちゃうでしょうが。
以下は、国土交通省「公共交通機関等におけるベビーカー利用に関する協議会」が平成26年3月26日に報道発表した「公共交通機関等におけるベビーカー利用に関する協議会とりまとめ」です。
https://www.mlit.go.jp/common/001032830.pdf
まずはこれを読んで己の無知を知りましょう。
無知といっている人が一番無知w
「ベビーカーたたまず乗車OK 公共交通機関でルール化」http://digital.asahi.com/sp/articles/ASG3V5JHHG3VUTIL034.html?iref=comkiji_txt_end_s_kjid_ASG3V5JHHG3VUTIL034
公共交通機関でのベビーカー利用をめぐっては、周囲の乗客から「通路をふさいで邪魔」「昔は抱っこした」などの不満も少なくない。だが、ベビーカーをたたむと体勢が不安定になって転ぶおそれがある。「子育てしやすい環境づくり」の観点から、たたまずに乗れるようにした。車内ではストッパーをかけ、バスではベルトで座席などに固定してもらう。
満員電車云々はそもそもベビーカーだけを排除する理由にはなり得ません。
通勤電車に乗る理由は、通勤電車を利用する全ての乗客に等しくあります。
「子育てしやすい環境づくり」にご協力を。
「ベビーカーをたたむと体勢が不安定になって転ぶおそれがある」ので畳まなくていいんですよって言ってあげましょう。
事情があってやむを得ずベビーカー連れで満員電車に乗らざるをえない親子を「温かい気持ちで見守って」あげましょう。
「子供がかわいそう」と思うなら、進んで「手助けを申し出てみましょう」
このような国土交通省のルールを知った上でもなお質問文のようにお考えですか?
やっぱり、そうでしたか。
2014/11/27 20:55:06