また、理由もお願いします!
主観的すぎる。「だれが」探しているかによって住みやすさは全然違う。
どうしても客観的にみてっていうなら東京。
あれだけ人口が密集してるんだから人気のほどがわかる。
日本在住者が「総合的に」見て決めた結果が今の日本の姿。
医・職・充 ~ 一に東京、二に大阪、三四がなくて五に京都 ~
…… 昔、男ありけり(略)京にはあらじ、東の方に住むべき国求めに
とて行きけり(略)名にし負はばいざこと問はむ都鳥わが思ふ人はあり
やなしやと ── 在原 業平《伊勢物語 第九段》
子育て東京、勤めは大阪、引退すれば岡山が安全(災害なし)。
言葉は江戸っ子、商工業は大阪、農漁業は瀬戸内海が一番(山海の味)。
(東京育ちは大阪弁にまさる、果実と小魚は岡山にかぎる)
初代が東京で育ち、大阪で働き、岡山に退くと、二代目は大阪で育ち、
岡山で働き、そこで隠棲する。三代目は、岡山で育ち、働き、隠棲する。
かつて、一説に東へ向うほど賃金が高くなる、といわれた。
むかし九州で育った者は、東京に向い、一部が大阪で頓挫したという。
大阪弁の正調は四国・徳島弁である。
ことし亡くなった大塚薬品&食品の総帥も徳島の三代目である。
ことしのノーベル賞受賞者も徳島大学出身で、地元企業に勤務した。
http://twilog.org/awalibrary/search?word=%E4%B8%AD%E6%9D%91%20%E4%BF%AE%E4%BA%8C&ao=a
中村 修二 工学 19540522 愛媛 /徳島大学卆、日亜化学勤務。
大塚 明彦 大塚食品会長 19370721 徳島 西宮 20141128 77 /ボンカレー
http://d.hatena.ne.jp/adlib/20141128
大塚家の人々 ~ 30秒待たせたCM ~
あと数年間は、徳島大学や日亜化学や大塚グループの人気がつづく。
来年の新入生・新入社員は鼻が高いが、数年後に風向きが変わる。
一人や二人の天才が出ても、同期生や同僚を引きあげるわけではない。
…… 民主主義への幻想から、最後の一票が決める矛盾を見逃している。
http://okwave.jp/qa/q8366225.html(No.4 20131129 20:23:22)
一票の格差 ~ 議会偏重から国民投票へ ~
コメント(1件)