育児に関する質問です。

 
 2歳の娘がいるのですが、パパっ子に育ってしまいました。
 それ自体は全然問題がないのですが、妻が「娘ちゃんに嫌われてるから、私なんていなくてもいいよね」とか言い出しました。
 初めは冗談とかちょっと拗ねてるだけかと思いましたが、どうも本気でへこんでいるようです。
 たとえば、ママがおむつを換えようするとイヤイヤされるがパパが換えるということを聞く、など細かいことの積み重ねでへこんでいるようです。
 
 たぶん、私が仕事で帰りが遅くなることが多いので、接触時間が少なくレア度が上がっているだけのことだと思うのですが、かといって常に早く帰宅することもできず、どうしたものかなー、と思っています。
 私の妻はいわゆる「できた奥さん」でして、残業が多くても文句をあまり言わず、「旦那を台所に立たせるなんて申し訳ない」とか言っちゃう人なので、もうちょっと軽く構えてくれないかな、とも思っているところです。
 
 まとまらなくて申し訳ないんですが、妻がストレスをためずに済む、なんか上手い方法ないでしょうか。

回答の条件
  • 1人1回まで
  • 13歳以上
  • 登録:
  • 終了:2015/01/14 11:46:15
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:saitoudesu No.6

回答回数3ベストアンサー獲得回数1

ポイント25pt

うちには来年の3月末で2歳になる息子がいて来年、5月末に生まれる子供がいます。

わたしは会社を経営しており接待などで帰りが遅くなる事が多々あり、インターネット関連の会社なので休みも不定期です。
最悪、一か月間休みが無い場合もあります。

それで参考になるか、どうかはわかりませんが…

Lhankor_Mhy さんは娘さんと接している時間はずっと笑顔でやさしく接していますか?
一緒に遊んだり、くすぐって笑わせたり。
怒る事ありますか?

今では好きになったと言っていますが嫁は子供が嫌いと言ってました。
ちょうど、1歳になる頃でしょうか
「私は子供嫌いだから、それを感じてるんだと思うし、パパは少しの時間しか接してないけど、マー君と一緒にいる時は怒らないし遊ぶからパパ、パパってなるんだと思う。頑張って育児しているし一緒にいる時間は私の方が多いのに、ちょっとショック…。」
っと言ってたのを覚えています。

そこで、お互いに話をしていた時に、わたしが嫁に言った内容ですが
「子供なんて、3歳にならないと大体、大人のいってる事なんてわからないんだと思う。よほど、頭の良い子じゃないかぎりね。
だから怒っても意味ないと思うんだよね。
幼稚園に行きだしてから少しずつ色々、学んでいくんだと思うんだ。
だから、3歳から怒ればいいんじゃないかな。
でも危ない事をしてる時、した時とか他の子を叩いたりとか、そういうのは怒らないと駄目だけどさ。
包丁持っちゃうのだって、お前のマネをしようとしているだけだと思うよ。
洗濯物たたんでる時にグチャグチャにするのだって、マネしようとしているんだと思うんだ。
星の形をしたブロックを同じ形の穴に入れるオモチャに入れられないでしょ?
うまくできないんだよ。
それができるようになるまで時間がかかるんだって。
なるべく、マー君と一緒にいる時は危ない事をしてる時、した時とか他の子を叩いたりした時以外は怒らず笑顔でいたらお前も、ママ、ママって言われるようになるよ。」
っと言いました。

それから嫁は子供と一緒にいる時は怒らないといけない時は怒り、それ以外は笑顔でいるようになったら、うちの子がママ、ママっとよく呼ぶようになりました。
もちろん、そういう風になったので嫁も「子供が好きになった」と言ってました。

抱っこしたりするのは男のわたしですが、それ以外のオムツかえたりご飯あげたり、一緒にお風呂に入るとか二人ともいる時はなるべく分担するようにしています。

id:Lhankor_Mhy

 ありがとうございます。

一緒にいる時は怒らないし遊ぶからパパ、パパってなるんだと思う

子供なんて、3歳にならないと大体、大人のいってる事なんてわからないんだと思う。よほど、頭の良い子じゃないかぎりね。
だから怒っても意味ないと思うんだよね。

 似たようなやり取りをした覚えがあります。怒られた事はわかるだろうけど、何を怒られたのかはきちんと分からないだろうと、自分も思います。

2015/01/10 15:13:05

その他の回答7件)

id:miharaseihyou No.1

回答回数5091ベストアンサー獲得回数697

ポイント10pt

昔の人は「晴れの日」と「卦の日」を使い分けていました。
言ってみれば季節に応じた生活のメリハリですね。
具体的にどうこうというのではなく、そういう面から考えてみてはどうでしょうか?

id:Lhankor_Mhy

難しいですね……

2015/01/10 14:14:51
id:NAPORIN No.2

回答回数4866ベストアンサー獲得回数908

ポイント20pt

あ~うちとおなじですね。
うちの娘は食と医と衣服が必要になったときだけママの方に顔を向けるだけで
お小遣いお年玉も風呂も運動会のお弁当もパパ指定でした。
最初のころはお互い「そっちばっかり育児のいいとこどりだ、うまいとこばっかりつまみ食いして!」とケンカしました。
折に触れて「ママの言うことをよく聴くんだよ。ママは娘ちゃんのことが大事だからいろいろ言うんだからね。実際いろいろやってくれてるでしょ?ごはんつくったり…薬飲ませてくれたり…お外にでて恥ずかしくないような服を着せたり」と言い聞かせるしかないとおもいます。できればママのいるところで聴かせると、それだけでママの心労も大分軽くなります。
あとママには、「君が精一杯愛情注いでくれてるのは知ってるし、甘やかしと愛情が違うのもわかってるよ、十分やってくれてるのは俺が知ってる。子供のいうことだからあんまり深く考えるな。すぐに大きくなる。あまりべったり懐かれすぎないほうが、のちのち復職とかパートに出たりしやすいし。」とまでいえれば…。
 
ちなみに今おもえば、ママも第一子が女児ひとりっこで2歳のかわいいサカリだからそんなことを考える余裕もあるのですよ~
男児だともうホントにこれからが大変で…ええ…もちろんかわいいのはかわいいんですが…どっちの親をより好きかとかで落ち込むヒマなどないようでして。落ち込むより、大人でも本気で怒ったり、本気で自分の子が可愛くおもえなくなるまでいくみたいです。いやはやキョーレツです。今のうちに心の準備が必要かなと。
 
あ、あと正月おわっちゃいますけどご実家の親御さんに経験談とか聞いてみるといいかもですね。
自分も2歳のころ親のことどうおもってたかなって覚えてないとおもいますが、親はいろいろ記憶してるのでは。
2歳児に評判のよい絵本 - カリントボンボン
離婚序章からの帰還

id:Lhankor_Mhy

 ありがとうございます。
 やはり、そういうことですよね。やってるつもりで足りないんだろうと思いますので、もう少し意識したいと思います。
 
 この間あったやりとり。
私「娘ちゃん、ママを困らせちゃダメだぞ」
娘「うん!」(元気よく)
私「ママの言うこと聞ける人ー!」
娘「はーい!」(手を挙げてる)
私「ママのこと好き?」
娘「うん!」
私「ママのこと大好き?」
娘「うん!」
私「そうか、ママのこと大好きかー」
妻「ママのこと嫌い?」
娘「うん!」(元気よく)
 
 
 
 実家は、ウチは年子だった上に、父親が仕事が忙しくあまり育児参加しなかったので参考にならないかも。自分は父が仕事に出かけるときに「また来てねー」と言ってたらしいです(w

2015/01/10 14:44:27
id:yacosuke No.3

回答回数171ベストアンサー獲得回数10

ポイント20pt

心中お察しします。
わたしの子どもは逆に大変なママっ子でして、夫が帰ってくると「こわい!」と言って抱っこを求めてくるし、「パパ嫌い、ママ好き!」とかも平気で夫に言い放ちます。
そうは言っても常に毛嫌いしているわけではなく、気まぐれにですが夫と楽しく遊んでいることもあるのであまり気にしていません。夫も鷹揚な人で、あまり気にしていないようなので助かっています。

そんなわけで、「パパっ子」であることに関しては、あまり気にしないのが一番ではないでしょうか。もし「ママきらい!」などとお子さんが言っていたら「そう?やさしいじゃん」などと言って、もし反発されたら「そっかー」と流す、ぐらいでいいと思います。

パパっ子であることをどうにかしようとするよりは、奥さんをことあるごとにねぎらってあげたり褒めてあげたりすれば奥さんのストレスは確実に減ると思います!
個人的にはマッサージしてもらえるとすごくうれしいので、もし奥さんが疲れているようなら軽くマッサージしてあげるといいのでは。あと褒めとねぎらいがあれば最高です。
子どもに嫌われてても旦那さんはちゃんと自分の頑張りを見ててくれてる、という安心感があれば奥さんもだいぶ気持ちがラクになるのではないでしょうか。

id:Lhankor_Mhy

 ありがとうございます。

子どもに嫌われてても旦那さんはちゃんと自分の頑張りを見ててくれてる、という安心感があれば奥さんもだいぶ気持ちがラクになるのではないでしょうか

 はい、頑張ります。マッサージもやってみます。

2015/01/10 14:46:38
id:lalalaanonki No.4

回答回数404ベストアンサー獲得回数14

ポイント15pt

いやはや・・・
根本的なところから考えて、奥様はへこむどころか喜ぶべきです。
それをまた、何を勘違いして、贅沢な!

いい旦那過ぎるのに、とんでもない不束者です、奥様は。

あまり構いすぎると余計に思いあがるからダメですよ。

でも対策として・・・
娘さんにママの長所を教えてあげたらいかがなものでしょう。
こういういい女性なんだと認識させてあげてください。

id:Lhankor_Mhy

 ありがとうございます。

娘さんにママの長所を教えてあげたらいかがなものでしょう。
こういういい女性なんだと認識させてあげてください。

 2歳時にはちょっと難しいような気もしますが、やってみます。
 
 娘は別にママが嫌いなわけではないんですよ。
 たとえば、私がひとりで娘を見てる時は「ママいないねー」と何度も言ってきますし。
 ただ、二人で見てる時にママが抱っこをしようとすると「パパがいい」ってなるのが悲しいみたいです。

2015/01/10 14:50:28
id:a-kuma3 No.5

回答回数4964ベストアンサー獲得回数2150

ポイント25pt

限られた文面からは、ランカーさんの奥さん、真面目な人なんだなー、と思います。
「できた奥さん」と思われていることも、分かっちゃってるんでしょう、きっと。

愚痴りたいんじゃないかなあ。

子育てって、子供がかわいいから、大変でも、あまり苦にならなくて、と思ってても、やっぱり大変なことには変わりがなく。
真面目な奥さんをやってる余裕が、ちょっとなくなってるんじゃないかな。

「パパっ子」については、それがどうこうということではなくて、あくまでも愚痴のひとつで。
ランカーさん、お家に帰ったら、子供に一直線じゃありません?
帰ったときに子供が寝てたら、奥さんも寝てる。
奥さんと話をする時間を、意識して増やしてみたら、どうかなあって。

半年くらい前に保育園に行きだした、ってことは、奥さんも仕事を再開したということでしょうか。
子供を預けてるときに、二人で休みを取って、軽くデートとか。


ま、ネットの向こうとこっちじゃ、よく分からないですけどね :-)


ぼくは、そういうの下手で。

愚痴って、理屈はあまり通ってないじゃないですか。
それを、理屈で論破しちゃうような話し方を、つい、しちゃう。
後で、ああ、あれは愚痴だったんだな、と。
うん、うん、って聞いておけばよかったんだな、と後で反省することも多いです (´・ω・`)


うちの場合、子供が小さいときには、他人と話すことが極端に減って、なんかフラストレーションがたまる、ってときどき言ってました。
双子用のバギーって、あの頃は、重たい縦二連のやつが主流で、エレベーターにも乗れないときがあったり、親一人だと、行動範囲が極端に狭くなってました。

なので、休みの晴れてるときには、なるべく外に出たり(といっても、その辺を歩いたり、極近場ですが)、ときどきは奥さんを一人で買い物に出したりするようにしてました。
あるとき、4、5時間 帰ってこなくて良いよ、って送り出してから、その日に限って、うんちも同時、ぐずるのも同時、同期が取れたように手がかかったので、ちょっと後悔したり。
ぐずってたのは、腹が減ってたからだと分かったのは、奥さんが帰ってきてから。
「お腹空いた、って言ってるじゃない」って。
お腹空いたってのは、全然 分かるようにならなかった。
結局、分かる前に、子供がしゃべるようになっちゃった。



あ、あと、子供に拒否られると、それなりにダメージ負いますよね。

うちは片方が、ママ、ママになっちゃって、一歳になる前とかは、ぼくと二人っきりだと、なんか落ち着かなげな感じになってて。
夜中はしっかりと寝る方だったのですけれど、それでもぐずるときには夜中のドライブが定番でした。
いつもは、もう片方が宵っ張り(といっても、赤ちゃんの)だったので、よくそっちとドライブしてたんですけど、熱を出してぐずってたときに、もう片方もなかなか寝なくて。
じゃあ、夜のドライブと行きますか、ってことになったんですけど、まあ、泣きっぱなしで。
チャイルドシートに括り付けるときも、ずっと泣きっぱなし。
挙句の果てに、泣き過ぎてゲロ吐いて orz

のどに詰まらせちゃいかんと思って、慌てて車停めて、速攻で Uターン。
往復で 1km も走ってないです。

そんなこんなでママが寝かしつけたのですけれど、ゲロを吐くほど二人きりになるのが嫌なのかと。
結構、凹みました。



なんか、とりとめがないですが、そんな感じで。

他2件のコメントを見る
id:Lhankor_Mhy

 ええ、先々解消されるだろうっていうのはなんとなくわかってるんです。
 外から見るとたわいもない話、ということも自覚してます。
 でも、これを放置してストレスをためすぎてしまったりとか、子供が嫌いになったりとか、娘によくない影響(ママを怖がるようになってしまったりとか)があったりとかしたらイヤだな、と思ってます。

2015/01/10 18:06:52
id:a-kuma3

「できた奥さん」に映っているのは、奥さんの気遣いなんかの結果なわけで、こんどは旦那さんの番ということかな。
まあ、こういうことを気にしているくらいだから、多分、心配はないと思いますけど。
花とかケーキでも買ってきちちゃいますか(ぼくは、したことないけど)。
普段したこと無いことをすると、痛くもない腹を探られちゃうか :-)


「たわいもない話」ってのは、後になってからだから言えるんで。
こんなこともありました。ブチ切れながらも、ある程度は我慢してたらしい。
受験が終わって、堰が決壊したか。

んー、今でも笑えないな。
というか、Haiku にアップしたことを知られたら、絶対に怒られる :-)

2015/01/10 23:46:48
id:saitoudesu No.6

回答回数3ベストアンサー獲得回数1ここでベストアンサー

ポイント25pt

うちには来年の3月末で2歳になる息子がいて来年、5月末に生まれる子供がいます。

わたしは会社を経営しており接待などで帰りが遅くなる事が多々あり、インターネット関連の会社なので休みも不定期です。
最悪、一か月間休みが無い場合もあります。

それで参考になるか、どうかはわかりませんが…

Lhankor_Mhy さんは娘さんと接している時間はずっと笑顔でやさしく接していますか?
一緒に遊んだり、くすぐって笑わせたり。
怒る事ありますか?

今では好きになったと言っていますが嫁は子供が嫌いと言ってました。
ちょうど、1歳になる頃でしょうか
「私は子供嫌いだから、それを感じてるんだと思うし、パパは少しの時間しか接してないけど、マー君と一緒にいる時は怒らないし遊ぶからパパ、パパってなるんだと思う。頑張って育児しているし一緒にいる時間は私の方が多いのに、ちょっとショック…。」
っと言ってたのを覚えています。

そこで、お互いに話をしていた時に、わたしが嫁に言った内容ですが
「子供なんて、3歳にならないと大体、大人のいってる事なんてわからないんだと思う。よほど、頭の良い子じゃないかぎりね。
だから怒っても意味ないと思うんだよね。
幼稚園に行きだしてから少しずつ色々、学んでいくんだと思うんだ。
だから、3歳から怒ればいいんじゃないかな。
でも危ない事をしてる時、した時とか他の子を叩いたりとか、そういうのは怒らないと駄目だけどさ。
包丁持っちゃうのだって、お前のマネをしようとしているだけだと思うよ。
洗濯物たたんでる時にグチャグチャにするのだって、マネしようとしているんだと思うんだ。
星の形をしたブロックを同じ形の穴に入れるオモチャに入れられないでしょ?
うまくできないんだよ。
それができるようになるまで時間がかかるんだって。
なるべく、マー君と一緒にいる時は危ない事をしてる時、した時とか他の子を叩いたりした時以外は怒らず笑顔でいたらお前も、ママ、ママって言われるようになるよ。」
っと言いました。

それから嫁は子供と一緒にいる時は怒らないといけない時は怒り、それ以外は笑顔でいるようになったら、うちの子がママ、ママっとよく呼ぶようになりました。
もちろん、そういう風になったので嫁も「子供が好きになった」と言ってました。

抱っこしたりするのは男のわたしですが、それ以外のオムツかえたりご飯あげたり、一緒にお風呂に入るとか二人ともいる時はなるべく分担するようにしています。

id:Lhankor_Mhy

 ありがとうございます。

一緒にいる時は怒らないし遊ぶからパパ、パパってなるんだと思う

子供なんて、3歳にならないと大体、大人のいってる事なんてわからないんだと思う。よほど、頭の良い子じゃないかぎりね。
だから怒っても意味ないと思うんだよね。

 似たようなやり取りをした覚えがあります。怒られた事はわかるだろうけど、何を怒られたのかはきちんと分からないだろうと、自分も思います。

2015/01/10 15:13:05
id:gm91 No.7

回答回数1090ベストアンサー獲得回数94

ポイント15pt

奥さんに気を使ってあげることですね。
恩着せがましくならないように加減が難しいですが、「ありがとう」って言うタイミングを探すようにするといいのかな、と思います。

あとは奥さんの話を聞いてあげることでしょうか。よほど深刻な相談ごとでもない限りは助言とかはせずに「相手にしゃべらせる」ようにすると、言ったほうもスッキリすると思います。

id:Lhankor_Mhy

 ありがとうございます。
 そうですね、きちんと対話していきたいと思います。

2015/01/10 15:13:49
id:matsuo0221 No.8

回答回数1ベストアンサー獲得回数0

ポイント20pt

2歳8ヵ月の娘がいます。うちは母親(私)大好き、父親は「いやない!」と否定します。
問題解決というより奥様のストレス軽減になるかな?て話を書きます。

1.「ママ嫌い」を「甘えの表現」と解釈する
娘は、私に対して拒否を示すことは、ほとんどありません。夫には「きらい」「いらない」「やだ」といった否定語を積極的に?使います。

娘を見ると、夫には「否定語を使っても許してもらえる」と思っているようです。(2人そろって叱ることはなく、私が叱り、夫はフォローに回ることが多いです。)

私には娘の父親否定は、「甘え」の表現の一つに見えます。
嫌いと言っても嫌われない、怒らないと信頼しているからこそ、口にできるようです。

私の夫も傷ついていましたが、この話をしたら「気が楽になった」と話していました。
一応、娘に「嫌い」と言われたときは「お父さんかなしい」と気持ちを伝えています。

2.イヤイヤ期の接し方を考える
「ママ嫌い」が自我が芽生えてきたことによるなら、子どもとの接し方を考えると良いかも知れません。1人の人間として尊重し、話を聞き、とにかく経験させる。
(…と簡単に言ってますが、なんというか、難しいのですが…)

↓この記事がよかったです。
http://ikuboku.hatenablog.jp/entry/2015/01/11/072013

3.育児漫画を読む
世の中には沢山育児漫画がありまして。
読んで「自分だけじゃないんだ~」と思うとホッとします。

↓娘に「イヤ」と言われてへこむ漫画。
http://ameblo.jp/chinta-04/entry-11879590395.html

個人的に、ネットで育児漫画を読むの、おススメです。
面白いもの、たくさんあります(^ω^)つhttp://manga-mokuroku.net/web_manga/

少しでも奥様の気が楽になると良いのですが。参考まで。

id:Lhankor_Mhy

 ありがとうございます。

 別のご回答にもコメントさせていただいたのですが、娘は別にママが嫌いなわけではないんですよ。
 たとえば、私がひとりで娘を見てる時は「ママいないねー」と何度も言ってきますし。
 ただ、二人で見てる時にママが抱っこをしようとすると「パパがいい」ってなるのが悲しいみたいです。
 もちろん、2歳児なのでイヤイヤをするんですが、そこはパパママ平等に被害にあってます(w

2015/01/11 10:29:41

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません