匿名質問者

医師に、受動喫煙の疑いありと言われました。受動喫煙の診断書が世の中にはあることを知りました。この医師が、受動喫煙の診断書を書いてくださるかわかりませんが、もし次回、発行するかどうか、問われた場合、判断に迷います。何かの役にたつでしょうか。将来を含め。

職場の場合、これを会社へ呈示すると意味があるケースがあるのでしょうか?環境改善が見込まれるとか。
或いは、
持参して県の労政局か国の労働基準監督署に斡旋申請の際に用いる時に意味がある(?)。職場改善の斡旋です。
冷静に考えると、会社に呈示して、社長に嫌われて左遷や解雇されるのなら、診断書をもらう意味は少ないです。黙って退職すれば、嫌われることもなく、変に退職金を削られることもないと思います。

ただし、すくなくとも、今後、喉の治療代や、喘息やCOPDの治療費代をを労災申請するときに使えるかもしれないということですか。ならば、意味はあると思います。(仮に、5年度10年後だと、会社自体なくなっているかもしれませんが(苦笑))。

診断書にはお金がかかるので、あらかじめ知りたいと思っております。
知見あるかた、経験あるかた、どうぞよろしくお願いをいたします。

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2015/02/07 10:40:03

回答0件)

回答はまだありません

  • 匿名回答1号
    匿名回答1号 2015/01/31 21:41:13
    5000円程度だとおもうのであまり深く考えずに取っておいて、
    喫煙者を相手取って訴訟を起こしたくなったら証拠として使えばよいのでは。
  • 匿名質問者
    匿名質問者 2015/02/01 18:41:49
    有難うございます。
    訴訟をして勝てるか、涙金で和解であれば仕方ないと思いました。現在の受動喫煙訴訟の実態がどうなっているのか、調べてみたいと思います。

    たしかに、5000円くらいだから、もらっておいてもいいかもしれません。
    なくさないように、額の入れて居間に飾り、「××株式会社は、親の敵」と子どもに教え込んでもいいし、
    応接間に飾って、友人親族に、「××株式会社はどんな会社か」、季節の挨拶にしてもいいですね。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません