ユーザー登録
ログイン
ヘルプ
トップ
カテゴリ
質問一覧
注目の質問
質問する
匿名で質問する
アンケートする
人力検索はてな
>
芸術・文化・歴史
>
喜連川氏は、徳川将軍と主従関係あるのでしょうか(軍役義務など)。また、…
匿名質問者
匿名質問者とは
「匿名質問」を利用して質問した質問者。
「匿名質問」では、ユーザー名を公開せずに匿名の質問ができます。
詳しくはこちら
芸術・文化・歴史
喜連川氏は、徳川将軍と主従関係あるのでしょうか(軍役義務など)。また、武家諸法度の対象になるのでしょうか。また、喜連川氏の所領について、将軍代替わりごとに、朱印状が交付されたのでしょうか。更に、喜連川氏の名乗りについて、徳川幕府は朝廷に取り次いでいるのでしょうか。
ログインして回答する
回答の条件
1人5回まで
13歳以上
登録:
2015/03/03 14:20:14
終了:2015/03/10 14:25:05
回答
(
0
件)
回答はまだありません
コメント
(2件)
匿名回答1号
2015/03/03 15:33:11
徳川を盟主にした同盟という関係に過ぎないと思うから、
主従っていうのはおかしいんじゃないかな?
徳川将軍家と主従関係にあるのは、
本多とか井伊とかの三河時代からの家臣であるとか、
徳川に降った武田の残党とかの譜代の家臣だけでしょう。
その徳川にしたって名目上は天皇の家臣なわけで。
あと、参勤交代も臣従の証ではなく、
あくまで盟主に対する同盟者からの人質ですね。
喜連川は参勤交代が免除されていたらしいのですが、
自主的に参勤交代させていたとWikipediaには書いてあります。
匿名質問者
2015/03/03 23:58:15
有難うございます。
●参勤交代は、自主的に行い、義務ではなかった、ということふうに、とりあえず、頭を整理してみました。
●どちらにしても、江戸城に登城の際は、どこに詰めるか、決まっていたのだろうと想像しております(これが武家諸法度で決まっていたのか、よくわからないのですが)
最初は、大廊下(下之部屋)だったのが、その後、格下されて、表高家扱いでしょうか?
柳之間になったようでした(Wikipedia)。
●官名の名乗りは、勝手にやっており、幕府からそれが咎められなかったということで、
官記はもらっていなかったということだと思われました(Wikipedia)。
武家社会では、認められていたのでしょうが、万一、
朝廷へ出向いたならば(将軍上洛のお供など)、不都合だったと思います。
他方、位階はなかったのかと思われました。
この質問への反応(ブックマークコメント)
リンク
Twitterでシェア
Facebookでシェア
全てのコメントを見る
「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。
これ以上回答リクエストを送信することはできません。
制限について
リクエスト送信済
回答リクエストを送信したユーザーはいません
すでに登録されている方はこちらからログイン
ツイートする
ウォッチリスト
1
人
が登録しています
この質問に含まれるキーワード
武家諸法度
6
徳川幕府
11
朱印
21
朝廷
42
代替
481
人気の質問
エドガー・ケイシーのバイオレットレイを試してみてから購入したいです どこで購入できますか?また購入された方購入後の感想をお聞き…
LE SSERAFIM 解散年候補 どれですか?
1
このゲーミングPCを買う予定ですが、電源500Wは弱いですか普通ですか?
2
チキンカツ あじフライ どちらが好きですか?
1
Gmailで独自ドメインメールを設定すると、通常のGmailのメールとごっちゃに混ざるのでしょうか? 受信ボックスで検索したりしないとど…
2
関連する商品
知りたいことを検索してみよう
ログインして回答する
進んだ先のページで「許可する」ボタンを押してはてなによるアクセスを許可すると、認証が終わります。
ご利用にあたりましては、
はてな利用規約
が適用されます。ご確認いただきご同意の上でご利用ください。
コメント(2件)
主従っていうのはおかしいんじゃないかな?
徳川将軍家と主従関係にあるのは、
本多とか井伊とかの三河時代からの家臣であるとか、
徳川に降った武田の残党とかの譜代の家臣だけでしょう。
その徳川にしたって名目上は天皇の家臣なわけで。
あと、参勤交代も臣従の証ではなく、
あくまで盟主に対する同盟者からの人質ですね。
喜連川は参勤交代が免除されていたらしいのですが、
自主的に参勤交代させていたとWikipediaには書いてあります。
●参勤交代は、自主的に行い、義務ではなかった、ということふうに、とりあえず、頭を整理してみました。
●どちらにしても、江戸城に登城の際は、どこに詰めるか、決まっていたのだろうと想像しております(これが武家諸法度で決まっていたのか、よくわからないのですが)
最初は、大廊下(下之部屋)だったのが、その後、格下されて、表高家扱いでしょうか?
柳之間になったようでした(Wikipedia)。
●官名の名乗りは、勝手にやっており、幕府からそれが咎められなかったということで、
官記はもらっていなかったということだと思われました(Wikipedia)。
武家社会では、認められていたのでしょうが、万一、
朝廷へ出向いたならば(将軍上洛のお供など)、不都合だったと思います。
他方、位階はなかったのかと思われました。