過去の質問
http://q.hatena.ne.jp/1424533719
実際にOfficeを入れてみたといわれる方がいました。
>HP Steam 11 を手に入れました
http://haramizu.jp/2015/01/06/hp-steam-11/
#まずは Office 2013 Pro Plus をインストールして、
この方以外のHP Steam 11にOffice 2013を入れた例はないでしょうか?
使い勝手も知りたいです。
US版のHP Steam 11はOffice 365が入ってますが。
http://products.office.com/en-us/compare-microsoft-office-products
#Full installed Office applications
#Word, Excel, PowerPoint, Outlook, OneNote, Publisher, and Access
通常のアプリも入ってました。
よろしく
こちらの方もインストールされたようです。
http://oic.hatenablog.com/entry/2015/02/09/013118
初期状態で空きエリアが約17GBあるので、意外と余裕がありそうな気がするんだけど、イマドキのソフトは、OSもアプリも、ストレージを容赦なく使うんだね。
- メインメモリが2GBと少ないので、仮想メモリを2GB(固定)に増やす→1.5GB
- セキュリティソフト→1GB
- Windows Updateぜんぶ適用→4GB
- Google日本語入力、Google Chrome→1.5GB
- Office 2013 Professional→3GB
- Visual Studio 2013 Community→4GB
これでディスクが売り切れ。
使い勝手うんぬんの前にディスクをディスクを使い切っちゃったようですがw
返事が遅くなりました。
2015/03/28 14:45:14参考になりました。
このURLの方は無茶なことをする人だと思います。
Streamのシリーズは元々ストレージなどが少なく
非力なマシンなので、ソフトはクラウドのソフトを使ってもらうという
発想の商品です。サーバーサイドで動くソフトを使ってほしいという
商品だと思います。
それをVisual Studioを使うなどというのは商品の趣旨に反する無茶な
ことだと思います。
しかし、無茶なことをしたらダメになったということは
無茶をするまでは動作したということだと思いますので
Stream 11が使えるマシンだという感触を得ました。
Windows10が夏と言ってますし。
CPUも新しいものが出るところなのでStream 11を買うとしたら
かなりの冗談だと思います。
悩ましいところだと思います。