窓を開けて、換気をして、部屋全体を掃除機をかけて、エアコンの掃除と畳や家具、壁などの拭き掃除もしましたが、それでもカビ臭いです!
他に対策法があれば教えてください!よろしくお願いします。
窓枠などの凹凸にホコリがたまっていたら古い歯ブラシでおそうじ。
窓は結露がたまってカビがつきやすい。
丸いエアコンのダクト穴がありませんか。
室内はとじてても外から鳥の巣がつくられて古くてかびてるかも。
ふすま、押し入れのある和室ですか。中を確認。
もしかして天井が木製ならその上、屋根裏でネズミが死んでないかな。
カーテンや布団など布製品はどうですか。
カーテンは洗濯。
布団は干してだめなら打ち直しか買い換え。
それでもダメなら
畳や壁などに栄養のある液体がかかってしみこんだことがあるのかも。
ハイターなどで匂い成分をなんとか分解するか、
取替えるかしかないです。
でもしばらく住んでなかったから匂いが籠もってるだけかもね。
しばらく待って判断。
どの排水孔にも水たまってますか。下水から匂いがあがってきます。
あと、空気の入れ換えについてですが、外に原因があるかもしれません。
たとえば、私は杉花粉のある空気を「ほこりっぽい。黒板を消しているときのような匂い?」を感じます。
なおファブりーずなどは、消臭剤というより、鼻の嗅覚をおさえて匂いを感じなくするもので、根本的解決にはなりにくいともいわれますが、
つかってみて咳がでなくなるのであれば一時的な対処法としていいかもしれません。
コロナ(CORONA) 衣類乾燥除湿機 除湿量6.3L(木造7畳・鉄筋14畳まで) 10年交換不要フィルター搭載 スカイブルー CD-P6314(AS)
湿気が多くて困る場合の対策ですが、除湿器を定期的に使うという手があります。
乾燥しすぎると気管に負担がかかるので、外出前に作動させるのがお勧め。
帰宅したら、今の季節なら暖房と同時に加湿器の作動をさせるべきかもしれません。
見えない部分が湿気ている可能性もあります。
例えば床下や天井裏、壁の裏などなど。
原因として考えられるのは「雨漏り」「排水管の漏水」「水道管の漏水」「基礎からの湿気上がり」などです。
どうしてもカビの臭いが強いようなら建設業者に調査と対策を頼むべきかもしれません。
咳や痰が出るほど。とは、相当なカビが潜んでいるのではないかと思われます。
以前実家に住んでいたとき、質問者さまと同じようにやはりカビ臭かったです。
天気が悪いと(湿度の関係でしょうか)カビ臭がひどくなった記憶があります。
お風呂などの水回りをリフォームすることになって、床下を見てもらったら
カビがとてもひどかったと母から聞きました。
水回りフォームと一緒に床下のカビも処置してもらい
乾燥剤と床下換気扇を設置したそうです。
その後は良くなったみたいです。
あと、家具の裏など見えない場所にカビはないですか?
壁紙の表面にカビは見えなくても、はがすとカビだらけということもあります。
壁紙と壁の間のカビですと、やはり壁紙をはがして壁に防腐・防臭剤を塗布して
新しい壁紙を貼り換えたほうが良いと思います。
費用はかかってしまいますが、健康面が心配です。
病気になっては大変ですから。
ご自分でできる範囲はDIYでやってみて、
専門知識が必要な個所は専門業者に無料の見積もりを依頼して、
相談をしてみてはいかがでしょうか。
近道だと思います。
http://xn--t8juktevb7b0gw68zjmyg.net/
※換気は大事ですが、雨の日の窓を開けての換気はNGですよ。
参考になるといいのですが^^
回答ありがとうございます!
2015/03/14 14:15:10参考になります。
一つずつ試してみます。