匿名質問者

1427024350 配線の仕方と、用意したはんだが使えるかどうか確かめたいです。


http://medical-engineering.blog.so-net.ne.jp/2011-02-14
ここの情報を参考に、画像の物を用意したのですが、電子工作はほぼ初めてで、プラスとマイナスをどう直列に繋いだら良いか自信ありません…。こうかな?と一応線を引いてみましたが、間違っていたら指摘していただければ助かります。

また、使っていいはんだについてですが、高密度集積基盤用のはんだでは代用は効かないでしょうか…?初心者な質問ですが、お答えいただければ。よろしくお願いいたします。

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2015/03/23 12:50:54

ベストアンサー

匿名回答3号 No.2

回路は合っています。
半田ごては20Wとか30W程度の小型のもので。
あまり加熱してはいけませんが、スッとハンダが伸びるのは待ちましょう。
ハンダは問題ないと思います。

匿名質問者

回路合っていますか。よかったです。2号さんの回答と合わせて参考にして、なんとかやってみようと思います。こては23Wの小型(ホームセンターで購入)なのでこちらも大丈夫そうです。とりあえず経験者の方のレスを読めてよかったです。慎重に作業を進めていきます。

2015/03/22 21:20:22

その他の回答1件)

匿名回答2号 No.1

鰐口クリップが1つのLEDのプラスとマイナスを「同時に」挟んでるようにみえるのですがまさかそんな…。
まさかね。考え直してください。

いいですか、LEDの足は、おり曲げて開いてもいいのですよ。ただ、電球に力が加わらないようにラジオペンチで足だけつかんでそっとまげてください。なんなら指でもいいんですが。
あと、曲げる前の足の向きが揃った状態でしかプラスとマイナスがわかりませんから、曲げる前にマジックで長い方の足は赤とかぬっておくといいです。
 

小学校4年生くらいの理科で電球ならいましたよね、電気の流れる道を1つのワッカにしないとうまく電流ながれませんよね。抵抗を挟んでもわっかはわっかです、LEDのプラスとマイナスだけ気をつければあとは豆電球とおなじですから。
 
ハンダは何用でもいいですこんな簡単な回路なら。
LEDの電球んとこのすぐ近くでやると電球が熱でこわれるのでなるべく足の先っぽと抵抗の先っぽをうまくつなげればいいです。別に怖がることはありません。10秒くらいで済む仕事です。
でも初心者なら手とか火傷しないように、となりの線をまきこまないように、きをつけて半田付けしてしてください。
 
ホントにがんばってください。
 

追伸 
これ鰐口クリップじゃなくて単なるクリップをなぜかつかっちゃってるのですか。 
もうね、ほんとに、使わないなら使わないでいいから、写真から(そして回路から)とりのぞいてください。
金属のクリップがここにあるかぎり、電球はともりませんよ。

匿名質問者

2号さん、回答ありがとうございます。急ぎ質問を用意してしまったので間違いあるかと思いますが、ワニ口クリップが+-両方挟んでいるのはとりあえず分かっています(汗。プラスかマイナスどちらかを適切に選んで挟むのですよね。

アドバイス等もありがとうございます。貼ったURLの記事の写真では、特にクリップはこれでも大丈夫なのかな…?と思っていましたが、実際そうだったのですね。作る前か後は絶縁テープを巻いておいた方がよさそうな感じです。

ショートに関しては作る前に、これ大丈夫かなと思っていたので、やはり質問立ててみてよかったです。抵抗とLED、ワニ口クリップは余分用意してあるので、なんとかミスしないように作業してみます。がんばります!(成功するといいなぁ)

2015/03/22 21:18:28
匿名回答3号 No.2

ここでベストアンサー

回路は合っています。
半田ごては20Wとか30W程度の小型のもので。
あまり加熱してはいけませんが、スッとハンダが伸びるのは待ちましょう。
ハンダは問題ないと思います。

匿名質問者

回路合っていますか。よかったです。2号さんの回答と合わせて参考にして、なんとかやってみようと思います。こては23Wの小型(ホームセンターで購入)なのでこちらも大丈夫そうです。とりあえず経験者の方のレスを読めてよかったです。慎重に作業を進めていきます。

2015/03/22 21:20:22
匿名質問者

質問者から

匿名質問者2015/03/23 13:56:44

上手く行きました!

http://nagamochi.info/src/up152686.jpg

無事LEDも点灯してます。みなさんのおかげでなんとかハード面はクリアできました…匿名1号さん、2号さん、3号さん、4号さん、ありがとうございました!

  • 匿名回答1号
    匿名回答1号 2015/03/22 20:47:57
    精密な微細加工のハンダは職人芸の世界で、特に熟練を要します。
    部分的にかなりの高熱になるのですが、伝わる熱が多くなると基板のICなどがやられる事があります。
    ほんの一滴を正確な部分に正確な量と角度とスピードで落としてやるんだそうで、はみ出すのは下手くそなんだとか・・。
    健闘を祈ります。
  • 匿名回答2号
    匿名回答2号 2015/03/22 21:12:11
    いやいやいやいやいやいやどっこも微細じゃないですよね!
  • 匿名質問者
    匿名質問者 2015/03/22 21:23:15
    一度基盤のはんだ付けをしたことはあるのですが、なかなか見本どおりには行かず、成功率も20%ぐらいでした。eyewriterは2.0の方が難しいのですが、1.0は回路がより単純で助かります。ここをクリアしたらメガネにセットしてソフトウェアの世界ですね。ナントカがんばってみます!(成功するといいなぁ)
  • 匿名回答3号
    匿名回答3号 2015/03/22 21:33:06
    一滴とかじゃないですから。混乱しないように。
    外れない程度にリード線を絡めて、半田ごてを接合部につけて、一瞬後にリード線と半田ごての先端にハンダを触れさせます。ハンダが解けてリード線に流れていけばOK.ちょっと待って、ハンダの表面が光沢が出たら、半田ごてをそっと外しましょう。
    フッて息を吹きかけてはいけません。自然に冷えるのを待ちます。
    冷えたら引っ張ってみて、外れなければOK
  • 匿名回答4号
    匿名回答4号 2015/03/22 21:44:13
    参照サイトにこのリンクがありますが、
    使用するLEDの規格に沿ってこの要領で抵抗値を算出しましたか?。
    http://bake-san.com/led012.htm

    LED自体にも内部抵抗というものがあるのですが、とても値が小さいので、
    これに直接電圧をかけてしまうと、理論上無限大に近い電流が流れます。
    乾電池なら液漏れくらいで済みますが、
    家庭用電源でやればブレーカーが落ちますし、火事にもなりかねません。
    そうならないよう電流量を調整する目的で、適切な値の抵抗を間に挟むんです。
    逆に抵抗値が大きければ液漏れや火事の心配はありませんが、
    今度は電流が少なくなりすぎるので、LEDが点灯しません。

    あと、基盤のハンダ付けをした事があるならすでに知っているかもしれませんが、
    LEDも抵抗も、余分な足は切り落としてしまっていいですからね。
    基盤から足がわずかに覗いているような状態でなければ、
    ハンダ付けはうまくできませんから。
  • 匿名質問者
    匿名質問者 2015/03/22 22:51:09
    4号さんコメントありがとうございます。抵抗については一度ここで質問をして確認を取ってあるので大丈夫だと思います。が、算出はしていませんでしたので算出してみました。しかし…LEDの個数を少なくしてくださいとエラーが出ます。回路のどこかに過不足しているとこがあるのでしょうか?用意したのは
    http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-03261/
    http://akizukidenshi.com/catalog/g/gR-25151/
    http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-02245/
    これです。

    オームの法則はちょっと調べてこんな感じだったなとなんとなく思い出せはしたものの、1.5Vの電池が2個あったらどうなるのか(3.0Vになるのか1.5Vのままなのかとか)、抵抗を直列に二個つないだらどうなるのか(確かΩは足し算だったような…)、曖昧な点が多すぎて分かりませんでした。ただ算出サイトででエラーが出たので、この部品で大丈夫か…?と少し心配に。

    はんだ付けのアドバイスもありがとうございます。接着点でないところに色を付けて+-分かりやすくしておけるのと、線同士をくっつける時のポイントが分かって助かりました。Youtubeなども見て参考にしながらくっつけたいと思います。
  • 匿名回答5号
    匿名回答5号 2015/03/22 23:11:05
    内容とは関係ないですが、初めてとのことで、ハンダのヤニがはねて目に入ったことがありますので、安全メガネを付けてすることを薦めします。
  • 匿名質問者
    匿名質問者 2015/03/22 23:16:51
    ええっそんなことが!念のため安全メガネも付けてから作業しようと思います。アドバイスありがとうございます。
  • 匿名回答2号
    匿名回答2号 2015/03/23 00:26:45
    1号さん4号さんは右の写真の拡大図とリンク先両方読んでからにしてあげてくださいね。
    今のところ基板はどこにもでてません。左のは既製品とおぼしきセンサー部完成品。
    右側のLEDライトだけ光ればいいという回路ですね。
     
     
    電池ボックスは直列型なので1.5×2の3ボルトになりますね。オームは直列なら足し算OK。括弧のなかにいれて足してから割り算すること。
     
    鰐口クリップのお尻にもちゃんと結線してねとかそういうレベルの話なんだとおもいますよ、これは。
  • 匿名回答4号
    匿名回答4号 2015/03/23 02:34:39
    電池の直列接続は足し算なので、1.5+1.5=3.0Vになります。
    私が学生だった頃、30年ほど前になるのですが、
    その頃は中学の普通の科学の授業で同じ事を教えていました。
    抵抗も直列に並べたなら単純な足し算ですが、
    普通、この抵抗は1個で済ませるはずなので、
    抵抗を2個直列に並べてあるように見えるのはなぜなんだ、
    と思ったのが抵抗値を算出したのか疑問に感じた理由になります。

    http://bake-san.com/led012.htm
    (電源電圧3V、LED電圧1.35V、LED個数(直列接続)2個、LED電流0.1A)
    計算すると、
    LED電流制限抵抗が2.99999999Ω
    E24シリーズ抵抗値が10Ω
    という結果を吐き出しますね。

    正直、上記のページは定義が雑で、
    どの数値をどこに当てはめればいいのか説明にも困りますので、
    もっと詳しく分類してあるこちらの式に当てはめ、改めて計算してみます。
    http://www.marutsu.co.jp/pc/static/large_order/led
    「★電流制限抵抗の求め方」の項

    E:電源電圧、1.5+1.5=3.0V
    VF:LEDを通過する際に下降する電圧、1.35+1.35=2.7V

    抵抗両端電圧 = E - VF
    3.0-2.7=0.3V ※要はLED通過後の残りカスです

    IFは参考資料のPDFに100mA(0.1A)とありますから、
    http://akizukidenshi.com/download/OSI5FU5111C-40.pdf
    ②の変形式の方に当てはめて、

    R = E - VF / IF
    = 0.3 / 0.1
    = 3Ω

    と、確かに同じ数値が求められます。
    つまり、3Ωの抵抗を用いた場合に、
    100mAの電流が流れる事を期待できるというわけです。

    では、150Ωの抵抗を使った場合はどうなるのか、
    ①の計算式で流れる電流が求められます。

    IF = E - VF / R
    = 0.3 / 150
    = 0.002A(2mA)

    規格の100mAに対して2mAしか電流が流れないようです。
    150Ωを2つ直列に繋いで300Ωにすれば、半分の1mAです。
    これではLEDがまともに点灯しないのではないでしょうか。

    この構成で適切な抵抗は、こちらの4.7Ωになるのではないでしょうかね。
    これなら計算上は64mAになります。
    http://akizukidenshi.com/catalog/g/gR-25047/

    あるいはこちらの図のように、10Ωの抵抗を3つ並列に接続すれば、
    3.3Ωという理想値により近い数値に調整する事も可能です。
    http://akizukidenshi.com/download/led-r-calc.pdf
    http://akizukidenshi.com/catalog/g/gR-25100/

    さらに詳しくはこちら、私の時代はこれも中学の授業で学びました。
    http://homepage3.nifty.com/mitt/pic/pic7_13.html

    これら、一見標準的ではない数値がはじき出された理由ですが、
    全ては100mAという標準的ではないLEDを使用した事による結果のようです。
  • 匿名回答4号
    匿名回答4号 2015/03/23 02:57:40
    と思ったけど、1Ωを3つ直列に繋げればいいのか。
    http://akizukidenshi.com/catalog/g/gR-25010/
  • 匿名質問者
    匿名質問者 2015/03/23 14:44:07
    4号さん詳細な検証ありがとうございます。とりあえず作ってみたところ、LEDは十分?発光しているようには見えます。もしメガネに取り付けて赤外線で録画してみて、十分眼球に当たる明るさが足りなければやはり抵抗値が大きすぎるということになると思います。

    抵抗のURL紹介もありがとうございます。ダメだったらURLの抵抗で行ってみようと思います。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません