8コア、16スレッド対応であることが明記されているソフトを16コア、16スレッドに設定したXeonマシンで動かした場合、確実に16スレッドで動くでしょうか?

回答の条件
  • 1人3回まで
  • 登録:
  • 終了:2015/04/29 10:34:58
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:xzzzxwer No.1

回答回数93ベストアンサー獲得回数10

ポイント100pt

ソフトが16コアに対応しているなら動きます。
試したわけではありませんが、マルチコアに対応したソフトなら
16コア、16スレッドで動くと思いますよ。
どんなソフトを動かすのか分かりませんが、16コアなら32スレッドで動かしたほうがいいと思います。

他1件のコメントを見る
id:TransFreeBSD

通常、ソフトウェアは物理的な構成を意識しません。OSから一方的に割り当てられます。
ただ、事前にアプリがOSに割り当てを制限するような注文は付けることは出来たと思うので、意図的に性能を落とす事は可能と思います。

マニュアルには正確にはなんと書いてあるのでしょう。
単に「8コアに対応」という事ならコア数=スレッド数だった時代の書き方で最大8スレッドって事だと思います。
「16スレッドに対応」という事ならコア数≠スレッド数の時代の書き方でコア数に関係なく最大16スレッドって事だと思います。
「最大8コア及び最大16スレッド」って事ならライセンスで物理コア数が8コア及びスレッド数16を超えないように制限されているって事かもしれません。
そういった制限があるのか確認してみてはいかがでしょう?

ただ、いずれにしろ割り当てはOSが行いますので、あくまで可能な最大であって確実ではないと思います。

2015/04/18 17:54:16
id:Gleam

マニュアルには「最高で8コアまで対応」と書かれています。

2015/04/18 22:28:57

その他の回答1件)

id:xzzzxwer No.1

回答回数93ベストアンサー獲得回数10ここでベストアンサー

ポイント100pt

ソフトが16コアに対応しているなら動きます。
試したわけではありませんが、マルチコアに対応したソフトなら
16コア、16スレッドで動くと思いますよ。
どんなソフトを動かすのか分かりませんが、16コアなら32スレッドで動かしたほうがいいと思います。

他1件のコメントを見る
id:TransFreeBSD

通常、ソフトウェアは物理的な構成を意識しません。OSから一方的に割り当てられます。
ただ、事前にアプリがOSに割り当てを制限するような注文は付けることは出来たと思うので、意図的に性能を落とす事は可能と思います。

マニュアルには正確にはなんと書いてあるのでしょう。
単に「8コアに対応」という事ならコア数=スレッド数だった時代の書き方で最大8スレッドって事だと思います。
「16スレッドに対応」という事ならコア数≠スレッド数の時代の書き方でコア数に関係なく最大16スレッドって事だと思います。
「最大8コア及び最大16スレッド」って事ならライセンスで物理コア数が8コア及びスレッド数16を超えないように制限されているって事かもしれません。
そういった制限があるのか確認してみてはいかがでしょう?

ただ、いずれにしろ割り当てはOSが行いますので、あくまで可能な最大であって確実ではないと思います。

2015/04/18 17:54:16
id:Gleam

マニュアルには「最高で8コアまで対応」と書かれています。

2015/04/18 22:28:57
id:blue_star22 No.2

回答回数297ベストアンサー獲得回数12

8コア、16スレッドで動くと思います。

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません