現在質問者は、セミヒューマノイドロボットの研究を行っています。そのロボットは、音声で対話をすることができます。その印象評価のためにどのような指標が必要かについて、みなさまのご助言をいただければと思います。形容詞の対を10個選ぶだけ、のアンケート方式となっております。
<設定>
1.人間よりも小さなサイズのロボットです。
2.人の言語の音声を認識し、合成音声とジェスチャー、LEDの色変化で応答します。
3.話せる話題の制限は、特にありません。つまり、どんなことでも話せるロボットを想定しています。
・上記の設定のロボットが人に与える印象についての有効な評価指標を、68の形容詞の対から選定する作業を行っています。
・下の補足に記した表から、10個の対の番号を選んで、ご回答にお書きください。
例:「1, 3, 5, 6, 8, 20, 50, 52, 54, 60」
・上記の指示通りとなっているご回答にポイントを分配いたします。
・目安として、最大10名様までを対象とします。(人数として2,3名のズレが生じる可能性もありますが、ご了承下さい)
それでは、よろしくお願いいたします。
1 | 社交的な | 非社交的な |
2 | 頼もしい | 頼りない |
3 | 深い | 浅い |
4 | 陽気な | 陰気な |
5 | 嬉しい | 哀しい |
6 | 生き生きした | 生気のない |
7 | 親切な | 不親切な |
8 | すばやい | のろい |
9 | 元気な | 疲れた |
10 | 強い | 弱い |
11 | 暖かい | 冷たい |
12 | にぎやかな | さびしい |
13 | 感じのよい | 感じのわるい |
14 | 清潔な | 不潔な |
15 | 重い | 軽い |
16 | のんびりした | こせこせした |
17 | 優しい | 厳しい |
18 | 素直な | 強情な |
19 | 豊かな | 貧しい |
20 | 意欲的な | 無気力な |
21 | かわいらしい | にくらしい |
22 | 速い | 遅い |
23 | まとまった | バラバラな |
24 | 優れている | 劣っている |
25 | まじめな | ふまじめな |
26 | やさしい | こわい |
27 | 動的な | 静的な |
28 | 自由な | 不自由な |
29 | 勇敢な | 臆病な |
30 | 責任感のある | 無責任な |
31 | 外向的な | 内向的な |
32 | 大きい | 小さい |
33 | 慎重な | 軽率な |
34 | 敏感な | 鈍感な |
35 | 派手な | 地味な |
36 | 好きな | 嫌いな |
37 | きちんとした | だらしのない |
38 | 静かな | うるさい |
39 | 男性的な | 女性的な |
40 | 良い | 悪い |
41 | 親しみやすい | 親しみにくい |
42 | 活発な | 不活発な |
43 | 楽しい | 苦しい |
44 | はっきりした | ぼんやりした |
45 | 思いやりのある | わがままな |
46 | 広い | 狭い |
47 | 明るい | 暗い |
48 | 愉快な | 不愉快な |
49 | 美しい | 醜い |
50 | 気持ちのよい | 気持ちのわるい |
51 | たくましい | 弱々しい |
52 | おしゃべりな | 無口な |
53 | 安定した | 不安定な |
54 | あつい | つめたい |
55 | きれいな | きたない |
56 | 積極的な | 消極的な |
57 | やわらかい | かたい |
58 | 幸福な | 不幸な |
59 | はげしい | おだやかな |
60 | 新しい | 古い |
61 | 丸い | 四角い |
62 | 鋭い | 鈍い |
63 | 理性的な | 感情的な |
64 | 複雑な | 単純な |
65 | 面白い | つまらない |
66 | 強気な | 弱気な |
67 | 充実した | 空虚な |
68 | 落ち着いた | 落ち着きのない |
私は、以下の10項目を選びました。
「4, 7, 13, 18, 21, 25, 34, 56, 60, 63」
なるべくバリエーションがあるように、社交的な、陽気な、明るいというような似通ったものを複数選ばないようにしました。
印象評価のための指標ということで、数値化できるようなものではなくどちらかというと感情としてとらえられるようなものを選択しました。
その分、評価のための点数付けが難しいような項目が多くなっています。
2、13、22、30、36、38、44、50、63、65
・8と22はおそらく同じものであるが22を採用した
・反対語の選び方が不適切である。「うるさい」の反対語であっても「うるさくない」と「静かである」は全く違う。「うるさいーうるさくない」軸は感情を逆立てるかどうかを尋ねる感情軸、「うるさいー静か」軸ならばデシベル測定を代行させ客観的観測をさせようとするものである。この場合は感情軸の尋ね方のほうが適していると思う。
上に選んだものをより私がよりわかりやすいアンケートとするならば
2たのもしい 気味が悪い
13わかりづらい わかりやすい
13(見づらい 見やすい
13聞きづらい 聞きやすい)
22タイミングがよい タイミングがわるい
30すじがとおっている 飛躍を感じる
36好感のもてる 好感のもてない
38うるさい うるさくない
44曖昧だ 断定的だ
50かわいらしい 気持が悪い
63感情豊かである 冷静である
65博識そうである ものをしらなそうである
とするだろうとおもう。
ご回答ありがとうございます。ポイント配分の対象とさせていただきます。
そして、ご指摘をいただき誠にありがとうございます。
形容詞対の単語の選び方はもっと考慮の余地があったと考えています。今後の参考にいたします。
あと、「ウザい、ウザったい、わずらわしい」などそもそも年代によって表現にブレがある言葉もできれば指標にしたいのですがどれを選べばよいか悩みますね、自分は。
ロボットに対する印象として「こころとからだ」をテーマにして10項目を選びました。
・こころ:ロボットを話相手とした時に感じる印象部分
・からだ:重さ、大きさ、動作感、音などの知覚部分
※重複となりそうな項目は省略
2 頼もしい 頼りない
15 重い 軽い
21 かわいらしい にくらしい
22 速い 遅い
26 やさしい こわい
32 大きい 小さい
38 静かな うるさい
45 思いやりのある わがままな
52 おしゃべりな 無口な
65 面白い つまらない
ご回答ありがとうございます。ポイント配分の対象とさせていただきます。
とりあえず私が独断で選ぶなら
4 陽気な 陰気な
16 のんびりした こせこせした
17 優しい 厳しい
18 素直な 強情な
21 かわいらしい にくらしい
25 まじめな ふまじめな
29 勇敢な 臆病な
33 慎重な 軽率な
34 敏感な 鈍感な
39 男性的な 女性的な
判断基準としては、
・このロボットの評価として求めることなの?と思ったのをカット。
・似たようなものはカット
その上で、10個改めて選びました。
ただ、これって「対」でなくても良くないですか?
要は評価したい指標を10個決めればいいのであって。
61の「丸い-四角い」が、「丸い」のみだった場合、「物体の角のまるさ(曲率)が大きい」という解釈も「円形・楕円形である」という解釈もできます。16の「のんびりした-こせこせした」は「こせこせした」の代わりに「どぎまぎした」などが入ることも考えられます。
ほかのも似たような「あいまいさ」を含んでいるように見えます。
2,7,13,26,36,41,49,52,63,65
コンパニオンとしての評価と想定して、外観やおしゃべりの内容を評価する項目を、なるべく重複しないよう選定しました。
ご回答ありがとうございます。ポイント配分の対象とさせていただきます。
「1, 2, 5, 7, 17, 18, 21, 22, 45, 63」
人間は実際に喋っている言葉の棒読みの内容だけでなく、
声のトーンや表情などのボディランゲージで
より多くのコミュニケーションを取っています。
セミヒューマノイドロボットということで、
合成音声やジェスチャーやLEDの組み合わせでこれらも
人間に似せて表現されるための指標の形容詞だと思いますので、
個人的に上記を選ばせていただきました。
例えば、1の社交的・非社交的すなわちフレンドリーさは、
31の外向的・内向的や、56の積極性や消極性、13の感じの良さ、
41の親しみやすさや65の面白さ、12のにぎやか・さびしいにも通じ、
4の陽気・陰気や47明るい・暗いや52おしゃべり・無口などにも
通じていますので、それらの似た項目をまとめていくことで選んでみました。
これらは、コンパニオンなどとしての将来の使用用途で有用かと思います。
同じく21のかわいらしさや、18の素直さもニーズがありそうです。
意味的には2の頼もしい・頼りないと10の強さ・弱さなども似ており、
8と16と22も似ているので、重複していたり似ている形容詞を
いずれか人間らしいものにまとめました。17と26も同様です。
そのために完全に除外したというよりは、選ばれなかった項目と
似たニュアンスを持つ形容詞も間接的に含んでいることが多いです。
そして、個人的に将来セミヒューマノイドが実用化された時に、
話し相手としてどのような性格を表現できる機能を備えていれば、
製品を購入したいかも考えて選択してみました。
フレンドリーでかわいらしく、素直に仕事をこなしてくれて
頼りがいがあるが、思いやりや優しさの表現も備えた
セミヒューマノイドだと魅力的だと感じたので、
将来の商品化を想定して、これらが評価基準に含まれていると
とても良いのでないかと考えました。
ご回答ありがとうございます。ポイント配分の対象とさせていただきます。
また、ご回答理由の詳しい記述も、今後の参考にさせていただきます。
デザイン評価
32 大きい 小さい
21 かわいらしい にくらしい(個人的には「かわいくない」の方が良いと思います)
声質評価
22 速い 遅い
6 生き生きした 生気のない
会話内容評価
7 親切な 不親切な
56 積極的な 消極的な
65 面白い つまらない
完成度評価
53 安定した 不安定な
総合評価
26 やさしい こわい
36 好きな 嫌いな
ご回答ありがとうございます。ポイント配分の対象とさせていただきます。
6 , 7 , 25 , 26 , 39 , 41 , 52 , 56 , 63 , 65
「ロボットが人に与える印象についての有効な評価指標」
ですから、
3,10,15などのような抽象度が高いと言うか曖昧な感じの言葉を除いていく方向で、
人間のコミュニケーションに対する印象の評価指標として選ばれそうな言葉を選んでいくようにしました。
ご回答ありがとうございます。ポイント配分の対象とさせていただきます。
4,7,8,17,22,39,52,58,63,65
ロボットといってもそれぞれ想像するものによって大きく違ってくるかもしれませんね。
アトムの様なものを想像しましたが。。
ご回答ありがとうございます。ポイント配分の対象とさせていただきます。
ご指摘のとおりかと思います。ただ今回は一般的な「話せる存在」としてのロボットを想定しましたので、その部分の評価において適切な特定のグループの単語がある程度定まっているのではないかと思い、選定をしていただく事を計画しました。ロボットの具体的な形状・機能を事前にどれ位お伝えするべきなのかは、再考の余地がありそうです。
ご回答ありがとうございます。ポイント配分の対象とさせていただきます。
2015/05/20 17:47:54