近日中に簡易書留にて書類を送る予定なのですが、
公式ホームページを拝見すると窓口支払いに切手を利用できるとありました。
そこで、支払いに切手を利用した際に郵便物に貼られる切手は
支払いに利用した切手を貼るのか、それとも郵便局が貼る専用の切手なのか
どちらになるのでしょうか。
勉強不足な点もありますが、ご回答の程よろしくお願い致します。
予め、重量+簡易書留料金を調べることによって切手がわかっており、それと同額になるような組み合わせを手持ちで調達することができれば、予め切手を貼ったモノを窓口で申し込めます。
窓口で申し込む場合(圧倒的多数)、切手で支払ったとしてもおそらく切手の位置にはその切手ではなく、料金受付票のようなものを貼られますと思います。白い紙に、郵便局名、日付などを打ち出しされたもので、切手ではありません。それがイヤなら普通は最初から切手を貼って出します。わからない場合少なめに貼って差額だけその場で払ってもこの赤白票が追加されるでしょう。
いずれにしても、簡易書留としての受付票は切手の位置とは違うところにもう一枚貼られます。これは簡易書留番号が表示されたものです。書留の追跡などのために貼ります。
切手を使いたければ普通郵便のように(値段は違いますが)貼ればいいのです。
分からなければ窓口で訊きましょう。
予め、重量+簡易書留料金を調べることによって切手がわかっており、それと同額になるような組み合わせを手持ちで調達することができれば、予め切手を貼ったモノを窓口で申し込めます。
窓口で申し込む場合(圧倒的多数)、切手で支払ったとしてもおそらく切手の位置にはその切手ではなく、料金受付票のようなものを貼られますと思います。白い紙に、郵便局名、日付などを打ち出しされたもので、切手ではありません。それがイヤなら普通は最初から切手を貼って出します。わからない場合少なめに貼って差額だけその場で払ってもこの赤白票が追加されるでしょう。
いずれにしても、簡易書留としての受付票は切手の位置とは違うところにもう一枚貼られます。これは簡易書留番号が表示されたものです。書留の追跡などのために貼ります。
コメント(0件)