匿名質問者

旧暦では、節分から数えて三ヶ月毎に季節を区切っており、更に三ヶ月の中で季節の呼び名を変えてたそうで、

 •早春(一月)
 •仲春(二月)
 •晩春(三月)
 •初夏(四月)
 •仲夏(五月)
 •晩夏(六月)
 •初秋(七月)
 •仲秋(八月)
 •晩秋(九月)
 •初冬(十月)
 •仲冬(十一月)
 •晩冬(十二月)
だそうです。括弧内は旧暦です。
そこで気になったのですが、閏月はどういう風に考えるかです。
たとえば、閏三月 は 晩春であり、晩春が二か月続くという風に、していたんでしょうか。

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 13歳以上
  • 登録:
  • 終了:2015/05/31 22:10:04

ベストアンサー

匿名回答1号 No.1

 
 旧暦不審 ~ 暦の上は春なのに、去年とや言はむ今年とや言はむ ~
 
 そもそも旧暦=陰暦にとって、太陽暦の季節を示すことは無理なので、
別途に二十四節気を設けます。季節を調節するための置閏法で、晩春が
二ヶ月(六十日)も続くというルールは、あきらかに不自然ですね。
 
 日本人は、季節の移ろいに敏感で、一枚のはがきでも気候の挨拶から
始める、などと伝えられますが、わたしのみるところ実態は異なります。
 俳句の季語も、おそるおそる字引を確かめながら使っている始末です。
 
 つぎの映画も、封切りの季節は、ちぐはぐで、あべこべです。
── 小津 安二郎・監督/原 節子・主演《晩春 19490913 松竹》
── 林 芙美子・原作/杉村 春子・主演《晩菊 19540615 東宝》
 
https://www.youtube.com/watch?v=vNUvwsJ0lJ4
── ラッコマン・詞曲/K&K・歌演奏《暦の上では春なのに》
https://www.youtube.com/watch?v=mk88bQ0gL1I
 
 暦Q&A(過去回答 by adlib & bilda)
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n346687
(20150527 21:25:24)
 

匿名質問者

ありがとうございました。URLもとても参考になり、あとからゆっくり理解して読みたいと思いました。

2015/06/01 21:35:02

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません