PCの故障について(Windows7について)

今日、普通にパソコンを操作(インターネットを開く、ケーブル(USB端子のマイクなど)を繋ぐ、マイクの音量調整)したら、突然、PCから音が鳴りだし、画面が消えました。そして、電源をつけ、Windowsを起動すると、また音が鳴りだし、しばらくすると画面が消え、「正常にシャットダウンできませんでした。回復するには、次の項目のどれかを選んでください。」というようなものが表示され、再起動のカウントダウンが始まります。そして、またWindowsを起動させるとまた同様に音が鳴りだします。今はPCの充電がなくなり、音はしないのですが、音の原因はWindowsにあるのでしょうか?また、PCにあるデータは無事なのでしょうか?

回答の条件
  • 1人50回まで
  • 13歳以上
  • 登録:
  • 終了:2015/07/08 19:45:04

ベストアンサー

id:jwrekitan No.1

回答回数338ベストアンサー獲得回数120

> 音の原因はWindowsにあるのでしょうか?

OSやソフトウエアがそれ単体で物理的な異音を発する事はありません。PCで音楽等を再生できるのは、音響用のハードウエアが内部に用意されており、それをソフトウエアがコントロールしているからです。充電と書いていることからしてノートPCなのだと思うのですが、音が鳴るようなパーツってCPUファンくらいしか思いつきませんね。

> PCから音が鳴りだし、画面が消えました。

画面が消えただけですか?。PCの電源も落ちました?。

たとえば私のPCですと、CPUファンの電源コードを外しておくと、電源投入後10秒くらいでPCの電源が落ちます。CPUは発熱が激しいですから、回路の焼きつき防止を理由に早めに電源が落ちるようになっているのではないかと思っています。これと同様の理由で、CPUファンが異音を発し、回転が止まった直後に電源が落ちるというのは可能性としてありそうな気はします。

> 正常にシャットダウンできませんでした。

文字通りの意味です。前回の終了が正常なものではなかった場合には必ず表示されますので全く問題ありません。

> PCにあるデータは無事なのでしょうか?

今のところデータに問題ないと思います。ただし、急な電源喪失を何度も繰り返すとハードディスクに物理的な傷がつく可能性は否定できませんので、直す所をしっかり直すまでは電源を入れないほうがいいでしょう(もしかするとCPUファンにほこりが詰まっているだけかもしれませんが)。

他16件のコメントを見る
id:miky28i319

もし、ビープ音だったら、データはほとんど無事なのですね?(確認ですが)

2015/06/09 19:38:39
id:jwrekitan

電源喪失に伴ってディスクが傷つく原理はこういうものです。

http://www.wdic.org/w/TECH/%E3%83%AA%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%83%88

リトラクト(磁気ヘッドの退避)が間に合わない場合に、ヘッドがディスク面に接触、
ディスクは慣性でそのまま回り続けていますので、物理的な傷が付きます。
傷がつくので読み書きが不可能になる = データが壊れる、とこういう事です。

ビープ音はマザーボードの異常を知らせるものですので、データは無関係です。

2015/06/10 00:33:12

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません