東北地方の冬季時のフェンスの設計をしています。

胴縁などに着氷する雪の大きさ(幅)がわかりません。

数式等あれば、よろしくお願いします。

回答の条件
  • 1人1回まで
  • 登録:
  • 終了:2015/07/02 13:35:03
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答2件)

id:alfa-gadget No.1

回答回数254ベストアンサー獲得回数50

ポイント250pt

実際の計算書がありました。
http://wonderloof.lolipop.jp/keisan/highsteel/6m.pdf

積雪に関する荷重の検討は§5(p9)にあります。

ご質問されている胴縁に積もった雪の荷重については§5⑤受動雪圧の算出になりますが、以下のようにあります。

②胴縁に作用する受働雪圧
上図より影響範囲は十分小さいので、考慮しない。


⑥胴縁に作用する沈降力では胴縁が埋もれてしまった場合に受ける力の計算をしています。
この場合は胴縁の幅を超える部分からは沈降力を受けないという計算です。

他1件のコメントを見る
id:alfa-gadget

私が引用した計算書では2m間隔の胴縁で1.6mの積雪での計算ですから、地面に一番近い胴縁についての考慮をしているようです。
想定している積雪で雪面下に2本以上の胴縁が入る想定であればそれぞれについて計算することになります。

計算書ではフェンス全体にかかる沈降力を求めていますので、最下端の胴縁についてそれよりも上に胴縁が無いという計算をしても、同じ結果になると思います。

2015/06/28 11:53:57
id:motokuntan

ご返事おそくなりました。
ご回答ありがとう、ございます、参考にさせていただきます。
防雪工学ハンドブック購入致しましたので、勉強してみます。

では、ありがとうございました。

2015/06/30 20:38:17
  • id:miharaseihyou
    一番の問題は垂直荷重よりも風対策だって聞いたことがある。
    雪で覆われたら帆を張ったマストのようになる。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません