匿名質問者

最近のネットを見てると、誰もがどこかの政党と意見がぴったり一致していて、グループ化されているかのような印象を受けるのですが、そんなに綺麗に、各政党支持、または、ネトウヨ、ネトサヨというように分かれるものでしょうか?

また、自然とそのように意見が分かれているのにはどのような理由があるのでしょうか? ミクロ・メゾ・マクロ視点など関係ありますか?
ちなみに個人としては、自民・民主・共産・無所属に気分次第で投票していて、ネット上の意見でも事案によって共感は様々です。(与党に共感した時だけネトウヨと詰られますが)

回答の条件
  • 1人50回まで
  • 登録:
  • 終了:2015/08/02 20:15:05

回答4件)

匿名回答2号 No.1

 
 コピペリズム ~ 産業革命の量産技術が既製品を主流にした ~
 
 広告しないものは存在しない(山本 夏彦)。
 テレビに出ないコメンテーターは、発言しないも同然だ。
 売れない本は(書店に)存在しない。古い酒が古い革袋に注がれる。
 
…… 一人が知らないことは、他の誰も知らないことになる。かくして
実態は、皆が同じ情報をバラバラに持っているだけで、その資料も個人
的に保管されている。http://d.hatena.ne.jp/adlib/20021110
 
…… 連立与党の党首選出は、つねに一人しか立候補しない。
http://q.hatena.ne.jp/1356509798#qc1377(20121227 00:00:54)
 安倍内閣の課題 ~ 公明党との連立は合法か ~
 
 J.S.ミルは、ひとたび原稿料を受取ると、ふたたび原稿料を受取る
ために筆が曲がる、という趣旨のことを警告している。
http://d.hatena.ne.jp/adlib/20100322 Q&A文化衰亡史
 
…… パクって半人前、パクられて一人前である。パクられて訴えるの
は三流、訴えられたら二流、パクられつづけて超然としているのが一流。
http://q.hatena.ne.jp/1262715498#a979643(No.3 20100106 05:31:51)
 起承転結 ~ 模倣・追従・超越・踏襲 ~
 

匿名回答3号 No.2

というか、民主党が子供っぽい感情論剥き出しで自民の批判をするから、自民のやり方が間違ってないとイチイチ説明してるって図を見て「こいつ自民党と全く同じ事言うんだな」って感じてるだけじゃないですかね。
ネトウヨって呼ばれてる方々で、自民の児童ポルノ法案への取り組み方に100%賛成してる人って居ないんじゃないですか?貴方の説明だと、絶対に居ますよね。
存在しているのであれば、その方のTwitter(あるいははてな)のIDを晒してみて下さいますか。

匿名回答4号 No.3

一例を挙げれば、普通の人は、幸福実現党が、原発再稼動に賛成しているか反対しているかなんて知りません。*1
あなたの目が肥えていて、「ああこの人の主張は、民主党と同じだな」、「この人は、幸福実現党の信者だな」とレッテル張り分類をしているだけなのでは。

*1:ちなみに「原発再稼動で日本を守れ」です。

匿名質問者

質問者から

匿名質問者2015/07/04 08:25:00

誰もが・・ぴったり・・というのは言い過ぎでした。特に自分が見ているソース、ニュース系のレスや、ツイッターのまとめなどに於いて、首尾一貫した集団の活動が目に付くな・・といった程度の話です。

例えば、与党内でも意見が分かれている事が見受けられるように全てではありませんが、大筋として、県外在住で沖縄問題で与党批判に回っている人達は、別の問題、例えば貧困問題や派遣社員・消費税・年金・LGBT問題などでも与党批判に回る事が多いように感じますし、そういった問題で与党擁護の発言をしている人達は同様に他の問題でも擁護に回った発言をしているように感じます。

先入観によりそのような誤解を自分が持っているだけかもしれませんが、特に頻繁に政治的主張をされる方々に於いて、こういった意見の対立が割と綺麗に分かれているように感じましたので、様々な問題に対して共感を感じる根本的な視点の違いなどがあるものかと思い、質問致しました。

匿名回答5号 No.4

衆愚政治ということばがありますが、今は衆愚インターネットですね。烏合の衆です。
 
烏合の衆といわれるような人間のリアクションは大体ふたとおりで「最初に教えられた話を完全に信じ込み擁護する」「何をみてもまず疑うし反論する。だが対案は出さない」(なおこの2つは同じ人間のなかで両立することが多い。いわゆる「脊髄反射」族ですね)。
 
さらにちょっと考える力のある人なら「ちょっと調べて、与党をひきずりおろすとかやり方を全部かえさせるのは現実的でないので、少し改善すればいいとコメントする(擁護してるかに見える)」。
 
この3者(2者か)を見て「それぞれ首尾一貫してるんだナア」ととらえるあなたはかなり心が単純シンプルにできているのではないでしょうか。もしかしたら同一人物が両陣営役で自作自演してもりあげてるかもしれないのですよ。あまりに単純でつたない論理なので1者の別の面を描かれたものなのかもしれない。もりあがってくると烏合の衆は雪だるま式に増えますから1者のクセは薄まりますしね。
 
ま、
「面倒なので『君子危うきに近寄らず』を徹底する(ネット上で政治問題についてはしゃべらない)」
「裏読みするとそういう問題じゃないってことがわかるのにと残念にはおもうけど、自分の周囲の人も裏読みできてて別にネットやブログで説明するまでもないので、くだらない騒ぎに加わらない」
が除かれた状態ならそうやって首尾一貫したものにみえるでしょう。
バカにでもわかりやすいものだけが大きくとりあげられるから見た目首尾一貫してるんですよ。

ウェブはバカと暇人のもの (光文社新書)

ウェブはバカと暇人のもの (光文社新書)

テレビ番組は「バカでもわかる」べきもの? | とかげもどきのしっぽ。
テレビはバカに娯楽を提供するメディア

  • 匿名回答1号
    匿名回答1号 2015/07/03 21:10:23
    特定の政党や政策を強く支持する人はそのことを頻繁に表明するでしょうが、そうでない人は政治に言及しないか、言及したとしてもそれほど強い意見とならないことが多いでしょうから、表に出る意見だけを見ていると特定の政党や政策支持ばかりのように見えがちになる、ということではないでしょうか。実際に「誰もがどこかの政党を支持している」とすれば選挙の投票率がすごいことになりそうなものですが、現実は逆だと思います。
  • 匿名回答3号
    匿名回答3号 2015/07/04 07:16:17
    だから
    >どこかの政党と意見がぴったり一致
    と言い切ってるんだから、児童ポルノ法案の自民等案に100%賛成している自民等派のツイッターIDかはてなIDはまだなんですか?

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません