匿名質問者

アルコール類について質問です。

私はまだ未成年ですが、少しお酒というものに興味があります。
もちろん、未成年の飲酒は法律で禁止されていますので、今の時点(未成年)では飲もうとは思っていません。

例えば、料理酒や赤ワイン煮込み等に使用する赤ワインは過熱してアルコールを飛ばしているので子供でも食べられるようになっていますよね。それと同じで、普通のお酒でもアルコールを飛ばせば未成年でも飲めますか? 飲めたとしても味や風味?は落ちますか?

どなたかわかる方、よろしくお願いします。

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 13歳以上
  • 登録:
  • 終了:2015/07/11 11:16:20

ベストアンサー

匿名回答4号 No.4

キリンオールフリーという、運転手のためにビールからアルコールを抜いたビール風味飲料があります。
ビールの苦みはこれで体験することができるでしょう
ただ、まぎらわしいので学生は買えません。
親に相談すること。
 
アルコールは加熱してとばさなくても
炭酸とおなじように飲み残しのフタをあけたまま長時間、たとえば一晩
放置するだけでほとんどぬけます。
ただしワインや日本酒など醸造酒を長時間放置すると
いたみかけのブドウジュース・重湯の味がします。
つまり、風味や香りも飛んでしまって
どよんとしたマズイ味になります(加熱する料理にはまだ使える)。
逆にいうと加熱した酒の味と生の酒の味はだいぶ違い、
わざわざ煮切った酒を嗜好品として飲みたがる人はいません。
料理につかうときは酒の甘みやうまみ成分、
(場合によっては肉をやわらかくする作用も期待できる)のほうに用があるのです。
なお市販の料理酒は最初から塩や酢などをいれて
酒としてはまずくて飲めないが料理用にはつかえる味にしています。
 
放置でアルコールを抜くときは、表面積の広い器に少量をいれ、
アルコールにはよく虫がよってくるので布などをかけて遮るようにしましょう。
 
蒸留酒(ラム、ウィスキー、ブランデー、キルシュ、コニャック、焼酎など)は、
蒸留酒には甘みやうまみ成分が入っておらず、水とアルコールと香料だけでできています。
よく小説では怪我したときに焼酎を塗って消毒にします。
つまり、だれでも注射の前に嗅いだことのあるアレと同じ風味がします。
放置すると香りもアルコールも飛んでなくなり単なるまずい水になります。
 
ひな祭りの甘酒や、
胡瓜や茄子の奈良漬け、
クリスマス用のフルーツ入りパウンドケーキ
ラム酒・キルシュをしみこませた洋酒入りケーキや菓子
酒粕入りの味噌汁(石狩汁)
バレンタインデーのボンボンチョコ
スーパーのチョコレートコーナーでバッカス・ラミーなどといって売っているもの
などは、微量にアルコールがのこっているため
アルコールの風味が味わえる料理・飲食物。
わさびが食べられる年齢なら一口ためさせてもらってもいいかもしれません。
常識的な範囲で許されるとおもいます。
ただアルコールが微量にのこっているということは、
体質によってはよっぱらう可能性もあります。
あなたがひどいアルコールアレルギーでないとは限りません。
喘息などの持病が悪化することもあります。
微量の酒でも、
飲食するまえに「パッチテスト」http://www.suntory.co.jp/arp/check/patchtest/をしたほうがよいです。
パッチテストが大丈夫でも注意はしてください。
自転車などに乗る前、学校にいく前に食べないよう注意して味わいましょう。
お休みの日がよいですね。
最近はそういう食べ物には「運転する前に食べるな」としっかり注意がかいてあります。
自転車も当然車両ですから運転してはいけない。
  
梅酒の梅などはアルコールが濃いのでいきなり試すのはやめておきましょう。

匿名質問者

とても詳しくありがとうございます!
やっぱり加熱したりするとまずくなるんですね。
諦めて成人するのを待ちます(笑)

2015/07/11 11:16:11

その他の回答7件)

匿名回答1号 No.1

それらしき味がするものを飲みたければ、ノンアルコール何とかというのを飲めばいいと思います。

匿名回答2号 No.2

日本酒やワインなど醸造酒は開栓して時間が経過すると酸化のため風味が変わります。高級ワインですと抜栓後別容器に入れ替えて空気にふれさせて香りが立ちやすいようにする時もあります。日本酒ですと火入れしていない生酒などは冷蔵保存して風味を守ります。
洋酒入りの菓子類などでもアルコール度数が表示されているものは、やはり本来の風味を残すためということでしょう。
アルコールについて科学的に学んだことがないのでどのようにお酒の成分が変化しているのかを説明できなくて申し訳ないですが、アルコールを飛ばした酒類は本来の味わいを失っていると思います。
また酒類からアルコールを飛ばしたものを飲むことが飲酒行為にあたるかどうか、法律の勉強したことがないので判断できません。
(いま文章書きながら思いついたけど、未成年が調理でアルコールでフランベなどしてその香りで酔っ払うのは飲酒行為になるのか?と疑問が湧いた)

成人になってからお酒に呑まれないような立派な大人になってください。

匿名回答3号 No.3

お酒は基本的にナマモノです。
加熱前のトマトと、加熱後のトマトの風味の違いは、未成年の方でも判ると思います。
基本、日本酒はお米のジュースを発酵させたものだし、ワインはぶどうジュースを発酵させたもの、ビールは麦汁を発酵させたものです。
それぞれ、加熱してしまったら、風味がだいぶ変わってしまうという事は想像出来るかと思います。
日本酒の場合は、お米の汁をアスペルギルス・オリゼーというカビで澱粉を糖に変換しつつその糖分をセレビジエでアルコールに変換するので、お米の風味は残っているもののだいぶ変わりますね。
最近の日本酒や焼酎は、発酵時にクエン酸を出す麹を使う事が多いので、クエン酸の味も加わって最早別物です。
いろいろ書きましたが、加熱により味の主な部分は変質してしまいます。

匿名回答4号 No.4

ここでベストアンサー

キリンオールフリーという、運転手のためにビールからアルコールを抜いたビール風味飲料があります。
ビールの苦みはこれで体験することができるでしょう
ただ、まぎらわしいので学生は買えません。
親に相談すること。
 
アルコールは加熱してとばさなくても
炭酸とおなじように飲み残しのフタをあけたまま長時間、たとえば一晩
放置するだけでほとんどぬけます。
ただしワインや日本酒など醸造酒を長時間放置すると
いたみかけのブドウジュース・重湯の味がします。
つまり、風味や香りも飛んでしまって
どよんとしたマズイ味になります(加熱する料理にはまだ使える)。
逆にいうと加熱した酒の味と生の酒の味はだいぶ違い、
わざわざ煮切った酒を嗜好品として飲みたがる人はいません。
料理につかうときは酒の甘みやうまみ成分、
(場合によっては肉をやわらかくする作用も期待できる)のほうに用があるのです。
なお市販の料理酒は最初から塩や酢などをいれて
酒としてはまずくて飲めないが料理用にはつかえる味にしています。
 
放置でアルコールを抜くときは、表面積の広い器に少量をいれ、
アルコールにはよく虫がよってくるので布などをかけて遮るようにしましょう。
 
蒸留酒(ラム、ウィスキー、ブランデー、キルシュ、コニャック、焼酎など)は、
蒸留酒には甘みやうまみ成分が入っておらず、水とアルコールと香料だけでできています。
よく小説では怪我したときに焼酎を塗って消毒にします。
つまり、だれでも注射の前に嗅いだことのあるアレと同じ風味がします。
放置すると香りもアルコールも飛んでなくなり単なるまずい水になります。
 
ひな祭りの甘酒や、
胡瓜や茄子の奈良漬け、
クリスマス用のフルーツ入りパウンドケーキ
ラム酒・キルシュをしみこませた洋酒入りケーキや菓子
酒粕入りの味噌汁(石狩汁)
バレンタインデーのボンボンチョコ
スーパーのチョコレートコーナーでバッカス・ラミーなどといって売っているもの
などは、微量にアルコールがのこっているため
アルコールの風味が味わえる料理・飲食物。
わさびが食べられる年齢なら一口ためさせてもらってもいいかもしれません。
常識的な範囲で許されるとおもいます。
ただアルコールが微量にのこっているということは、
体質によってはよっぱらう可能性もあります。
あなたがひどいアルコールアレルギーでないとは限りません。
喘息などの持病が悪化することもあります。
微量の酒でも、
飲食するまえに「パッチテスト」http://www.suntory.co.jp/arp/check/patchtest/をしたほうがよいです。
パッチテストが大丈夫でも注意はしてください。
自転車などに乗る前、学校にいく前に食べないよう注意して味わいましょう。
お休みの日がよいですね。
最近はそういう食べ物には「運転する前に食べるな」としっかり注意がかいてあります。
自転車も当然車両ですから運転してはいけない。
  
梅酒の梅などはアルコールが濃いのでいきなり試すのはやめておきましょう。

匿名質問者

とても詳しくありがとうございます!
やっぱり加熱したりするとまずくなるんですね。
諦めて成人するのを待ちます(笑)

2015/07/11 11:16:11
匿名回答5号 No.5

基本的に料理酒っていうのは素材の臭み取りに使います。

http://typing-jotatsu.com/category5/entry62.html

身近な料理ですと、たとえば鶏のから揚げなんかも下ごしらえとして料理酒にしばらく漬けておくのが普通なんですが、それをやらないと臭くて食べられないと思います。肉や魚の料理では必須といってもいいと思います。つまり、「それと同じで」という考えは、目的からして間違っているのではないかと。

そのことはひとまず脇に置いておくとして、アルコールを飛ばしたお酒は未成年が飲んでも問題ないか?。アルコールを飛ばすのはけっこう大変だそうです。

アルコールを飛ばすのはそれほど簡単ではない
http://apot.exblog.jp/17126718

ただ、そこもクリアできたとするならば、たぶん問題ないはずです。だってクリスマスとかに飲まれるアルコール1%未満のシャンパンのまがい物は子供が飲んでもなんら問題ないわけですし。味や風味についてはそのページからもリンクされているページによると、

「お酒からアルコールを抜くとどんな味がするのか?」
http://www.d-beam.net/bkst/2008/20081222.html

ブランデーの場合は味がしなくなるそうです。

匿名回答6号 No.6

アルコール分を飛ばしたものでは、酒の良さはわかりません。
気の毒ですがもう数年待って、飲めるようになってから味わってください。
解禁されても、いきなり無茶飲みして病院にかつぎこまれることがないように。
酒とのいい関係が、末永く続きますよう願います。

匿名回答1号 No.7

アルコールが微量に含まれているものが法的にどうなのかという点については、未成年者飲酒禁止法には明確な規定はありませんが、酒税法上はアルコールが1%未満の場合は酒類ではありません。

匿名回答1号 No.8

なお、甘酒は本来の製法であればアルコールは入っていませんが、製法によっては入っています。
http://www.kanekomiso.co.jp/info/amazake/

  • 匿名回答7号
    匿名回答7号 2015/07/09 20:19:16
    何とかゼロとかフリーとか、呑む気にならないのは私だけじゃないと思う。
  • 匿名回答3号
    匿名回答3号 2015/07/09 21:38:15
    そうだよなー、ゼロとかフリーとか飲めば?って回答してる連中は、アレがビールに近いとか、アレ飲めばビールの味が子供にも判るとか思ってるのかな。
  • 匿名回答8号
    匿名回答8号 2015/07/10 19:36:11
    ノンアルコール飲料を製造販売している酒造メーカーは、20歳未満(未成年)の購入を自粛する様求めています。
    (理由はノンアルコールが未成年の飲酒の端緒になるのを懸念しているため)
    コンビニではノンアルコール飲料の販売に関して、アルコール飲料と同様に年齢確認を行っています。

    http://www.kirin.co.jp/products/nonalcohol/kirinfree/qa/
    >>
    Q2.子供が飲んでも問題ありませんか?
    A2.アルコール0.00%の炭酸飲料ですので、法律上の問題はありませんが、ビール風味の炭酸飲料のため、ビールが飲用できる20歳以上の方に向けた商品として開発しております。
    <<

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません